• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フル-フロンタルのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

HGUCジムIII


年内に仮組み状態の物を少しでも減らさなきゃと思い、先ずはパチ組のまま放ったらかしになっていたジムIIIを仕上げました。

パチ組だと緑基調のカラーリングだけど、青基調へと変更します。

白:ホワイト+グレー少々
青:インディブルー
赤:メタリックレッド
デカールは手持ちの水転写デカールを適当に貼り付け。

バックパックは旧HGガンダムマークIIの物と交換して装着。
ネイビーブルーで塗装。
バーニアはスーパークロームシルバー2。

肩のミサイルポッドがカッコイイですね!
腰のミサイルランチャーは特にカッコよくもないし可動の邪魔かな?

バックパックを交換した理由はGディフェンサーを取り付けてジムIIIディフェンサーにするためです。

3㍉軸1本止めなので穴を開けても良かったんだけど、バックパックを持っていたので交換しました。

ロングライフルを持たせるためにハンドパーツもマークIIのものに交換してあります。
ジムIIIのハンドパーツは小さめなので、こっちの方が大きさの見た目バランスも良いですね!

肩のミサイルポッドを外さないと干渉しちゃってGディフェンサーを装着出来ないのが悲しい…
自立は可能だけどブンドドはムリですね💦

Gディフェンサーとバックパックを取られたマークIIさん…
あとでティターンズカラーにする予定。

同時代の量産機ネモと。
ネモにもGディフェンサー付けたら少しは強そうに見えるかな?

ズゴックのジオラマもあと少しで完成かな?

組み立て済みMGエールストライクガンダムを会社のSEED好き女子からカッコ良く塗ってほしいと依頼を受けたので、初アナザーガンプラやります!
赤と青がクリアカラーなので普通に塗ったら面白くないかな?

白の部分はパール調だけどマーブル模様が出てるのが目立つので結局全塗装で仕上げるしかないですね。

実はSEEDは全く見たことないんだけど、タイミング良く栃テレでSEEDを週一放送中なので最後まで見てみますか。
Posted at 2021/10/24 22:57:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月17日 イイね!

RGシャア専用ズゴック&量産型ズゴック


塗装まで終わっていたRGシャア専用ズゴックに水転写デカール貼り付けてトップコート(水性艶消し)まで完了。

先週から作業していたもう一機のRGズゴックを量産型カラーで塗装完了。

こちらも水転写デカールを貼り付けてトップコート(水性艶消し)まで完了。
量産型は4本爪仕様で。
理由はアイアンネイル取り付け基部が破損して再起不能になったからなんですがね。

ところで何故量産型がプレバンなのかが意味わからんのやが?

使いたかったすみれ色が水性ホビーカラーにしかないので、それではと量産型は全て水性塗装で仕上げてみました。
基本カラーはすみれ色を使用。
濃い部分はすみれ色にコバルトブルーを少々混ぜて調色。
緑部分は暗緑色2にブルー少々混ぜて調色。

紺部分はネイビーブルーにブルーを混ぜて青みを追加。
関節装甲はさらにブルーを強めに追加、一部装甲はニュートラルグレーで。
間接類は黒鉄色。

アイアンネイルだけはGXラフシルバーで。
粒子が粗いのでギラつき強く明るめに発色しますね!
…ハンドピースの洗浄が大変だけど💦

水性ホビーカラー、やはり乾きが遅いので作業性が悪いかな。
乾きが遅いのでちょっと吹き付けすぎると垂れそうになっちゃうしね💦
匂いが少ないのは良いんだけど、ラッカーの乾きの早さに比べるとね💧
パーツ同士が擦れた時の塗膜の剥がれやすいのも気になるところですね( > <。)
因みにシャア専用ズゴックはアドバンスドMSジョイントとトップコート以外は全てラッカーで塗装してます。

シャア専用はこのままでも良いかな?
もしくは軽くウォッシングしようかな?
量産型ズゴックはこれからさらに汚しを追加する予定。

なのでジオラマには量産型の方を使います。
取り敢えず足場の位置を決めてUVレジン投入(4g×6個使用)。
まだ浅いのでもう一層いきますか…

波打ち際:パステルブルー×2
浅瀬:クリアブルー×6
深場:クリアマリンブルー×7
合計15個使用。
ん~コスパ悪いですな💦
この後の白波表現をどうするかですね。

ジャンクとしてRGシャア専用ザクIIとRGガンダムを購入(2つで1000円)。

ザクは細かいパーツが幾つかないですね。ガンダムはさらに武器、シールドもなしです。
まぁ1000円ですからね( ̄▽ ̄;)

不足しているパーツをリスト化。
シャアザクの必要部品を揃えるには欠損パーツ5つなので300円+送料120円+郵送料+定額小為替手数料で604円ですかね。
ついでにメガサイズガンダムの水転写デカールも発注しときましょ!
パーツが届いたらデカールを剥がしてゲート処理跡を修正&表面処理して全塗装して再生してみます。

ガンダムの方は各部の稼働を確認していたら膝関節がポッキリ折れてジ・エンド…
アドバンスドMSジョイントをランナー購入してまで直す気ないので、いつか破壊されたガンダムジオラマを作る時の素体としましょうか(笑)
Posted at 2021/10/17 17:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月09日 イイね!

RG Zガンダム チタニウムフィニッシュ風を目指してリメイクしてみた!

変形機構を搭載したおかげでまともに立たせることも出来ず、触ることすら恐る恐るな欠陥プラモなRG Zガンダム。
WR形態へ変形させてたは良いがMS形態へ戻す時の破損が怖くてWR形態のままジャンク状態で放置してありました。
今回チタニウムフィニッシュ風塗装の練習台として1度分解、表面処理し直して全塗装を施してリメイクしてみました。

付属のリアリスティックデカールは使用せずにRG Zガンダム用水転写デカールを使用して光沢メタリック仕上げ。
ライフルは稼動指を接着して固定。
そのままでは殆ど持てません💦
フロントスカートも取り付け軸は接着しないとプラプラでイライラいますね。

フライングアーマーは基部接着で位置固定。
でないと触る度に動いてしまって触れません💦

白部分をチタニウムフィニッシュ風にしてみようと、ホワイトにシルバーを10%混ぜてみたけど…ん~イマイチですな💦
20%混ぜるとグレー寄りになっていってしまいNG。
折角調色したのでグレー部分はこれにしました。

シルバー10%配合で塗った後にMrクリスタルカラーのダイヤモンドシルバーを重ね塗りしてパール感を追加でメインの白部分を塗装。
…チタニウムフィニッシュどこいった!?

赤:メタリックレッド
黄:メタルイエロー
青:メタルブルー
黒:ウィノーブラック
GXシリーズは手軽にメタリック感が出せてお気に入りなのでメタルレッド使いたかったけど手持ちがなくなりヨドバシも欠品中…仕方なく手持ちのメタリックレッドで塗りました😢

アドバンスドMSジョイントは水性ホビーカラーの黒鉄色、グレーパーツもABS製なので水性ホビーカラーのニュートラルグレーで。
トップコートも水性ホビーカラーの光沢で仕上げてました。
水性ホビーカラー、艶消しの方は仕上がりに差は感じなかったけど、光沢はラッカーの方が艶感は良いかな?ですね。

写真だとパール感が伝わりにくいのが…
グレーは成型色に合わせたけど、もう少し濃くても良かったかな?

変形機構の弊害で肩の部分がどう見ても被弾して装甲が吹っ飛んだとしか見えない。
前からは殆ど見えないんだけど気になるのでプラ板で簡単なカバーを作成してみました。

なんぼかマシになったかと。
でも襟部分がこれ以上上にこないんだけど💢
変形させないならここも改造すべきでした(´・ω・`;)ハァー・・・

HG Zガンダム(Revive)と。
割り切った差し替え変形のHG版の方がスタイルバランス良いですね。
変形機構をオミットしたRG Zガンダムを出しても良いんじゃないかな?
RGゼフィランサスも肩関節がグラグラでイライラMAXだしね💦


水辺ジオラマも少しずつ進行中。

さてブラッとJoshinにでも買物行ってきますか(*^^*)
Posted at 2021/10/09 10:14:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年10月02日 イイね!

ウソやろ?水転写デカールどこやねん💢

アップしてなかっただけで、ガンプラ一番くじ密かにやってました。
皆さん狙いはD賞のEGストライクガンダムらしいけど、アナザーは全く興味ないのでB賞とD賞は当たるなよと願いながら…

ちょいちょい出たマグカップやクリアファイルは会社で使えるね。

E賞EGガンダムソリッドクリアリバース
出ました、これが欲しかった(*^^*)

今回は赤の部分がクリアーになってるので、去年のEGガンダムソリッドクリアの赤部分を入れ替えます!



あと黄色のパーツをクリアに入れ替えればオールクリアーのEGガンダムになりますね。
そしたらクリアを活かした塗装にチャレンジしてみようかと思ってます。

そして来た~、A賞メガサイズガンダムソリッドクリア!

シールドがこのデカさ!
改めてそのデカさに笑ってまうねwwwwwwwwww

箱の中を確認すると水転写デカール入ってねーやん!?
何だこの紙切れ…
はぁ?
水転写デカールは入ってねぇだと??
どゆこと?
そんなアナウンスあったか?
なんで省くねん、ふざけんな💢
欲しけりゃ部品発注しろってか😡😡💢

他の部品発注のタイミングまでお蔵入り、積み部屋行き決定です。


メガサイズで欲しいキットアンケート、
1位はサイコガンダムだって。
いや80cm超えるやろ!
まぁ出たら欲しいけどなꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑

私はキュベレイだな!
もちろん同スケールのハマーン様付きね^-^

どうせならナイチンゲールとかメガサイズ版も出したらいーやん!
そして超超巨大な箱を抱えた転売ヤー共が大爆死するところが見てぇぞ(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャwww



月曜から手を付けてたRG Zガンダムのパーツ表面処理&パーツ洗浄まで昨日完了。

今朝から塗装開始してホワイトの外装パーツ以外が完了(*´・ω・`)=3
RGはパーツが多いから大変なんだけど、このキットは特に多いからね~。

ホワイトも2色あるから

まだだ、まだ終わらんよです💦😅


Posted at 2021/10/02 18:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

HGUCグフカスタム時短作成に挑戦してみた!

YouTubeで土日で全塗装作成して鑑賞を楽しんだらヤフオクで売って次の購入資金にするっていうのをやっていたので、私も挑戦してみました。


キットはHGUCグフカスタムをチョイス。

YouTubeだと時短のポイントとしてランナー塗装を推奨していたけど結局ゲート跡をリタッチしていたから効果薄い気がするし面倒臭いから普段通りに切り出してからの塗装で進めます。
ただし合わせ目消しが必要な箇所が2箇所あるので金曜21時からスタートしました。

仮組みで100分。
普段の合わせ目消しはセメントでのんびりやってますが、今回は速乾流し込みでムニュっとさせて一晩寝かしでやってみます。
アンテナのシャープ化とスパイク尖らせをやって、他のパーツも1000番でヤスって1日目終了。
・ここまでの作業時間180分。

因みに今回はSeriaのヤスリのみで作業進めてみようと思います。

【2日目】
土曜日朝合わせ目消し箇所をヤスってみたらキレイに消えてました。
セメントの時よりも後が白く残ってたけど、塗装前提ならこのやり方でも結構いけるのかも?

7:00~7:30、パーツ洗浄。
(パーツ洗浄をすると2時間はロスするので、歯ブラシで払っておしぼりで拭き取りのみでやってみました)

使用塗料。
いつもの黒サフと艶消しトップコートです。
8:00~8:20、サフ吹き

関節:黒鉄色
武器:ダークアイアン
8:20~8:50、関節&武器塗装&バーニア、ヒート剣、ガトリング砲身のシルバー(ガンクローム)塗装完了。
サフ吹きしないで時短化です。

乾燥時間も時短ということで溶剤はすべてラピットタイプを使用しました。


9:00~12:00、嫁と買い物へ


青竹色
ディープオーシャンブルー
ブラックグレー
12:30~13:00、外装パーツの塗装完了。

13:00~13:15、マスキングしてガトリングの放心部分の焼け塗装をクリアーオレンジで。
13:15~13:30、ヒート剣の刃をクリアーイエロー、根元付近をオレンジを少々混ぜたクリアーイエローで塗装。

14:00~17:30、娘と買い物へ

20:00~20:05、バーニア内をエナメルレッドで筆塗り塗装。
20:05~20:30、ダークアイアン拭き取り、墨入れ。

21:30~24:30、デカール貼り付け。

2日目作業終了。
・作業時間350時間

【3日目】
9:00~10:00、艶消しトップコート×2
10:00~10:30、モノアイ取り付け、UVレジン作業。

13:00~13:00、各パーツを組み立てて完成です。
・作業時間100分

トータル作業時間:630分(10.5h)、2.5日


艶消し吹いた青竹色が渋めにギラついてて良い感じに仕上がりました(*^^*)

バックショット。
バーニア青くしすぎたね💦
もう1回シルバーで塗り直して紫っぽくしても良いかも?
ヒート剣ももっと上手く塗れるようになりたいですね。

グフカスタムの命、ガトリングシールド。
HGだと小さくて焼け塗装が難しかった💦

サイトレンズを付属シールの上からUVレジンでコート。
UVレジン、ライト共にSeriaです。

モノアイは3㍉穴を開けてSeriaのジュエリーシールを取り付け。

HG版は肩関節がしっかりしていてガトリングシールドも楽々保持出来ますね!

Reviveグフと。
どっちもカッコイイね!

MGグフカスタムと。
設定色で作る気かないヤツ( ³з³)ノ

時短作成ってことで作成時間10.5h(乾燥時間抜き)でメタリックを艶消しで仕上げたけど、表面処理をしっかりやって艶ありで仕上げてもこの青竹色ってカッコ良くなりそうですね!
小雨がパラッと降る前に艶消しが終わって良かったです。

Seriaのスポンジやすり、シートが薄いかな?折り返して指に巻き付けるようにしないとズレてやりにくく感じました。
3種類では600番が1番使い勝手良かったですね。
HGキット1台分を600番→800番→1000番と表面処理で問題なく使えました。
値段考慮したら有りですね!



さて完成品ですが……



ヤフオクやってないので売りには出しませんけどwwwwwwwwww



積んであるグフフライトタイプ、はよ作らねば(;Д;💧)
Posted at 2021/09/26 16:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハルク ホーガンさん

おお、ウラガン、あの小物入れをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ…」
何シテル?   09/29 23:48
見せてもらおうか、新しいロードスターの性能とやらを! ガンダムネタブログにおじゃましたり、ガンダムネタを気まぐれに投稿したりします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
見せてもらおうか、新しいロードスターの性能とやらを!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation