年末の大掃除で部屋内の不要物を整理したのをキッカケにマイルームの2S改善を実施しました!
✱実施前の部屋はとても見せられませんね💦

まずは狭く感じていた机(700㎜×700㎜)を撤去して、スペースにピタリと収まるように960㎜×960㎜の机と椅子を自作。
ニスを塗って天板に透明のシートを貼りました。
奥側に手持ちの棚等で塗料や工具を置いてみましたが、上方向のデッドスペースがもったいないですね。

という事で棚も自作で追加。
100均のトレー類がピタリと収まるようにしてみました。

机上に余分な物が無くなったことで、奥側が広く使えるようになって作業性も良くなりましたね☺

デスクライトを設置して従来より明るさもUPしました!
棚の上には仮組みまで進んでるけど放置中のガンプラを並べて【はよ完成させろ】と自らにプレッシャーを掛けてみました💦😅

もう1つの課題だった塗装ブースも自作してみました。
ベランダ塗装だと風の影響を受けやすく(特にエアブラシだと)、埃も付きやすかったので💦
寸法はW500×H400×D500です。

換気ファンとして選択したのがコチラ。
レビューをみると充分機能するという人と吸引力不足という人がいるので迷いましたが、値段と設置しやすさで先ずはコイツで試してみようかなと。

白いプラカバーを取り外して設置。

100均の金網と換気扇フィルターを取り付け。

そしてMr.スーパーブース用ハニカムフィルターを設置。
型枠をピタリ作ってハメ込むだけで固定してメンテが簡単に出来るようにしました。
少しでも清掃しやすいようにと側面と底面にダンプラを貼ってみました。

天井には吹き返し防止の板を付けて、更に手元が暗いと作業しにくいので充電式LEDハンディライトを設置。
磁石でくっつくので設置も楽々、角度調整も自在に出来ます。
配線が邪魔になるので充電式LEDライトを選択してます。

明るさもバッチリですね!

実用テストをしてみなくてはという事で、
作成途中のReviveグフに艶消しトップコートを吹いてみました。
奥側で吹くぶんには吹き返しもなく吸い込んでる様ですが、手前側で吹いたり吹き付ける角度が悪かったりすると吹き返しの霧が確認できたので、吹き返し防止板に透明プラ板を追加して長さを延長しました。
ファンの作動音は作業後にずっと稼働させていても気にならないレベルです。
その分吸引力は必要最低限ですが、排気を真っ直ぐにした事でファンの能力ロスを最小限に出来ているのかなと?
臭い的には私は問題ないレベルですが、妻はまだ臭うとの事…
部屋の扉を閉めて作業すれば大丈夫かなとは思うけど、もう少し改善の余地がありそうですが、総額5000円で完成した塗装ブースなので及第点でしょ☺

左隣にまだスペースがあるので山善の食器乾燥機が欲しいですね!
レビューはとても食器乾燥機とは思えないのが笑ってしまいますね😅
Posted at 2021/01/17 16:04:06 | |
トラックバック(0)