地デジ電波改善策施工
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
エスクァイアに装着しているカーナビの地デジ受信感度を改善するため対策を施工しました👌🏻!!
比較的田舎の方に住んでいるので、市街地はいいですが、市街から外れると地デジがフルセグからワンセグになったり、酷い場合はテレビが映らなかったり😭
絶えずとか、しょっちゅうではないけど、電波が悪くなると残念な気分になっちゃいます🤦💭
これはフォロワーさんが実施されていたのを見て、電波の受信感度が少し改善するとの事で真似させていただき、少しでも良くなればと今回対策することにしました🙇🏻՞
材料は導電性アルミ泊テープを使われている方もいれば、銅泊テープを使われている方もいました。
今回、自分はアルミに比べ、抵抗値が低く、電気伝導率の高い銅泊テープを使用することにしました。
2
地デジのアンテナはフロントガラス運転席側と助手席側の端にフィルムアンテナが設置されています。
赤囲い部がフィルムアンテナとなっており、このフィルムアンテナそばに、銅泊テープを貼ることにより、電波の感度を高めようというものです。
3
4
そのまま貼ったのでは、テープ幅が太くて目立ってしまうので、銅泊粘着テープの幅が10mmだったので、ちょうど半分の幅5mm、長さは100mmにカットしました。
金尺とカッターナイフを使って、まっすぐ綺麗にカットしました👍🏻✨
5
運転席側。
フィルムアンテナのそばに、目立たないような配置で、カットした銅泊粘着テープを貼り付けました。
銅泊粘着テープを貼り付ける前には、貼り付けするフロントガラス部をシリコンオフで脱脂した後に貼り付けしました。
6
写真じゃ分かりにくいので図解で!
緑線が標準のアンテナ。
赤線が今回貼り付けた銅泊粘着テープ。
フロントガラスの縁に沿って伸びるアンテナ線のそばに貼り付けし、中央に向かって縦と横に伸びるアンテナ部は、目立つので貼り付けませんでした。
7
同じように助手席側もカットした銅泊粘着テープを貼り付けました。
8
助手席側図解。
緑線が標準のアンテナ。
赤線が銅泊粘着テープ。
運転席側と同じように、フロントガラスの縁に沿って伸びるアンテナ線のそばに貼り付けし、中央に向かって縦と横に伸びるアンテナ部は、貼り付けていません。
9
運転席。
外から見ると、貼っているのが分かりますが、5mm幅と細いのと、フロントガラス端に沿って貼ったので、それほど違和感ないと思います。
10
助手席側も同じ配置で銅泊粘着テープを貼り付けました😊
銅泊粘着テープを貼り付けた効果ですが、地デジ電波の感度が良くなり、ワンセグになっていた所ではフルセグ受信できる確率が高くなりました👍🏻✨
また電波の受信が悪く、全く地デジが映らなかった場所も、映る確率が高くなりました👍🏻✨
だだし、例えば50%だったのが。100%映るようになったになったということではありません。
あくまでも、受信感度が良くなったかなと気づく程度のレベルかなと思います。
確かに感度が良くなっているけど、完全ではないのであしからず!
しかし、ただ貼っただけでテレビの映りが、感覚的な満足度80%となれば、テレビの映りへの懸念が低減され、不満感も減り良いかなと思います🤔
少し電波感度の改善ができる良かったです👍🏻✨
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 地デジフィルムアンテナ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク