• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

ブルーインパルス

愛知県150周年記念の「県民の日」小牧基地〜犬山〜瀬戸〜岡崎〜豊橋〜名古屋をブルーインパルスの6連隊が滑空しました

今日は休日出勤のため、岡崎市内の自分の職場から見ていると、豊田市方面にスモーク発見



来た来た
真正面を通過


多分数秒で豊橋上空に到達しそうです


航空祭以外で初めて見たかも!

得した休日出勤でした

Posted at 2022/11/26 14:36:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年11月23日 イイね!

旧車カタログ パブリックなトヨタ車 ヤリスの先祖?

旧車カタログ パブリックなトヨタ車 ヤリスの先祖?今回は60年代に初代が発売され、親しみやすい価格で高度成長期の代名詞みたいな車、トヨタパブリカのカタログです

タイトル画像は60年代の初代パブリカですが、今回のカタログは少し進化した二代目のものです

77.2月
二代目パブリカ 後期型

表紙には61年から77年迄のトータル16年の歴代パブリカが写っています
紙質がしっかりしていて、目立った痛みはないです
45年前のカタログとしては美品といえます

初代のファミリー層をターゲットにした戦略から、初めて車を買う人向けのエントリーカーに舵を切ったとのことで、確かに少し若い人向けのデザインかなーと思えました

デザインといえば、パブリカは基本的には2ドアセダン
バンも3ドアでしたし、ピックアップは当然2人乗り


またダイハツのコンソルテとは姉妹車にあたり、同じボディですが、コンソルテはエンジンは自社製エンジンを使うという、珍しいOEMでした

ダイハツコンソルテ


それに加え、パブリカの上級グレードとしてパブリカ・スターレットが登場


スターレットはパブリカ消滅後に5代販売され、ヴィッツ、ヤリスに引き継がれます


パブリカに戻ります






尻上がりのスポーティなスターレットとは違い、典型的2ドアセダンなパブリカの形状がよくわかるページです


登場から安全性は必要なものでしたが、今のようなシステムは当時からしたら、正に未来の車ですよね


尻をアップで撮られ、全国のディーラーで配られたカタログに載せられたお二人は今もお元気でお過ごしでしょうか?

グレード

トップグレードXL
木目パネルに7連メーター、ウッドステア


ハイデラックス


デラックス

ハイデラックス、デラックスには2速オートマが設定されていました


スタンダード
リクライニングシートもオプションでした

装備品一覧



タルボ型ミラーはちょっと上等に見えました




エンジンは3K-U型
直4OHVで1166cc
64ps/9.2kgm

カラーバリエーション

6色のボディカラーに2色の内装色

諸元表は裏表紙に印刷してあります


この一年後にパブリカは消滅
スターレットの長い時代が始まります



Posted at 2022/11/23 22:59:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年11月20日 イイね!

ハチマル旧車カタログ 三代目スタンザ

ハチマル旧車カタログ 三代目スタンザ前回に続いて日産スタンザのカタログです


初代はFRの小型セダン、二代目でFFになりました



サブネームが入り、スタンザFX
姉妹車のバイオレットはバイオレットリベルタ、オースターはオースターJXでした
ちなみにタイトル画像は後期スタンザFXです

今回のカタログは国内では最終型となる三代目スタンザです

88.1月


カタログはマイナーチェンジ直後の後期型モデルです
職場の近くにサニー店があり、昼休みなどに車を見に行っていましたので、その時に貰ったものです

長くコレクションしているカタログですので、背表紙付近のスレなど、年式相応かもう少し程度のよい状態です

少しスラントノーズになってて実はかっこいいなと思っていました
横から見ると精悍に見えたんですよね


内装はワインレッド一色な、80年代テイストたっぷりな室内
やっぱり初代のミニセドグロのコンセプトが生きてたのでしょうか?


カセットデッキは80〜90年代の日産車に多かったタイプ
自分の購入したS13シルビアもこのタイプでした


シート
目がチラチラ



フロントスポイラーがないと、スカスカな印象
当時は31スカイラインとかもノーマル車高だとこんな感じでしたけどね





エンジンはCA18DETを頂点にCA18DEなど80年代の日産4気筒エンジンの定番を搭載
シルビアや180SXと同じエンジンでした


CA18DEはマイナーチェンジで登場したエンジンです


足まわり






グレードとしては「スプレモ」というサブネームがつきます
ちなみに姉妹車のオースターは「ユーロフォルマ」というエアロ仕様もありました


オプションパーツも懐かしい雰囲気です

この三代目でスタンザやオースターは絶版
プリメーラ(プレセア)に進化します
Posted at 2022/11/21 21:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月19日 イイね!

旧車カタログ 男と女とバラと……

日産の小型セダンといえばサニーですが、サニー上級クラスとして、サニーエクセレントという車がありました

今回はそのサニーエクセレントの後継車として販売された車
初代スタンザのカタログです

キャッチコピーは「男と女とバラとスタンザ」

80.12月
A10スタンザ後期型

カタログは時代を感じるファッションのお姉さんが、何やら考え込んでる画像です
ほとんど痛みもなく、42年間、日焼けする事もない環境で保存してありました

スタンザは二代目バイオレットや初代オースターの姉妹車ですが、ファミリー向けのバイオレット、スポーティーなオースター、ラグジュアリーなスタンザという性格の違う姉妹として77年に登場しました
カクカクボディで角目二灯で、ミニセドリックとかミニグロリアとか言われてたのを覚えています


ボディ形状はセダンと5ドアハッチバックがありました
当初はセダンだけだったのですが、マイナーチェンジで「スタンザリゾート」として5ドアが追加されました


雰囲気としては430セドグロとか230ローレルみたいなデザイン
とにかく角張っています


あまり当時も現車を見たことがなくて、特にリアビューは全く覚えていませんでした



こちらが5ドアのリゾート
個人的な意見ですが、当時の5ドアはとって付けたようなデザインに見えてあまりかっこいいとは思いませんでした


内装
タコメーター付きです
ハンドルやシフトレバーがウッドです


中々どっしりとしたシート
奥に見えるドアの内張りには、パワーウインドのスイッチがみえます


リアシート
シートベルトの巻き取り方がおもしろいです
腹だけ締める方式ですね


こちらはリゾートの内装


リゾートの正しい使い方


エンジンは前期型はL型4気筒でしたが、マイナーチェンジでZ型へ
Z16、16E、18、18Eの4種類


衝撃吸収バンパー
タイヤは165/SR13
今だと1800ccの車にこのサイズで大丈夫?
と思ってしまいます


装備品

パワーウインドは最上位機種1800マキシマX-Eだけの贅沢装備
サンルーフはメタルタイプとムーンルーフタイプ2種類
そういえばメタルタイプは最近見なくなりました


ヘッドライトはアップで見ると結構角の丸いタイプ
230や330セドグロみたいなタイプです

セダン



リゾート





諸元表



初代のみ型式はA10
81年のフルモデルチェンジでT11に変わります
FRのスタンザはこの初代型のみ、二代目からはFFになります
Posted at 2022/11/19 18:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月14日 イイね!

11/13 納車の為帰省

11/13 納車の為帰省昨日11/13に岐阜の実家に帰省しました

目的は雪国の必需品、除雪機がらみと、雪によって壊れた倉庫の補修がすんだので、完成確認です
タイトル画像のハイドラは帰路です

今回、みんカラガレージに1台追加しましたが、これまでの除雪機より大型のディーゼル除雪機を購入しました
配送料が比較的安かったこと、程度が良さそうだったこともあり、冬場の作業効率アップのため購入しました





この納車時間が9:00〜10:00という事もあり、日曜の早朝というか日が変わってすぐ1:30頃に向かいました

豊川市〜岡崎市〜豊田市を経由し、岐阜県の多治見市〜可児市などを一般道で向かいます
途中、美濃加茂市あたりで眠くなり、コンビニで1時間ほど仮眠

明るくなった頃に実家に着きました
家の近くのスキー場

まだ幅はせまいですが、全長2kmのコースでのみオープンしています



もちろん大部分はまだ土ですが


約束の時間まで既存のホンダ製除雪機の整備をして待ちます



待っても待っても、来られません

その間に池の藻を取ったり、池給水口の落ち葉の除去、井戸の水量の確認などして過ごします


真ん中の蓋が井戸です
この辺りがめちゃくちゃ積もるので、井戸の水をポンプで汲み上げて地面に流す融雪を検討しています

こんな感じになるので


結局納車はお昼近くになりました
ちょっと除雪機のエンジンにクセがある事、大型機の操作はした事がないので、出品者さんにレクチャーを受けます

レバーは沢山ありますが、さほど難しくありません

あと、屋根の工事の完成確認
壊れた倉庫の屋根の修繕が完了しました


すでに屋根の骨組の軒桁の方は補強が完了しています

桁の下に補強の桁を追加し、さらに斜めに補強の柱を追加してもらいました


最後に先週雨樋の縦樋を設置してもらい完成
損害保険さまさまです


その後、妹夫婦と合流し、3人で昼食


私はピザランチ

義弟はカレー


妹はドリア


追加したピザ


ランチにはサラダやパン、スープ、ドリンクが付きます


帰路は関市まで国道を走り、途中から東海環状道と新東名を経由し帰宅


さすがに寝不足と疲れで、風呂から出てそのままリビングで寝てしまいました、朝まで




Posted at 2022/11/14 22:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 23 4 5
6 78 9 1011 12
13 1415161718 19
202122 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

マツダ(純正) BBS 19インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 23:25:16
運転席側ドアミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 19:56:45
オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation