
最近ヘッドライトの黄ばみが強くなって来たためか、普段使っていたヘッドライトクリーナーではクリーンに見えなくなってきたため、自分は面倒なことが大嫌いで動きたくない引き篭もり主義ですが、どうにも我慢出来ずに今回は研磨することに(笑)
バンパーを外して配線をイジった後なので、ヘッドライトを外してライト側に養生してからバンパーを装着。

街中で見かける年配者のような黄ばみは流石に無いけども、この画像でも黄色いのは判る程度には黄ばんでます。

400番で研磨後
これが透けてキレイになるという事に疑問を持ってしまうタイミング(笑)
研磨中は物凄い黄ばんだ液がダラダラと。

800番で研磨後
この段階では黄ばんだ液というより軽い白濁液でした。

1500番で研磨後
段々綺麗に透けて来ました。

2000番で研磨後
余計な作業かも。

マスカーテープで全体養生。の途中の撮影。
万が一スプレーが飛ぶと賠償モノなので、お隣さんの許可を貰って、お隣さんの愛車も年の為に全体養生。
マスカーテープは粘着が強くボディーにダメージが出来る可能性もあるので、マスキングテープを貼ってから上にマスカーを貼りました。
そして脱脂して からのぉ〜 クリア塗装。

運転中側は割とキレイに仕上がりましたが…

助手席側は少し垂れた…(泣)
というか、シンナー臭のためか、虫が飛んできて付着💧
取り除いた時にハゲたところを誤魔化し塗装したのが余計でした。。
もう一言いうなら、暖かかったけど日が陰り始めて、塗装途中に一気に冷えたから柚子肌状態も少し発生。
2000番で表面を滑らかにし過ぎたのも液が引っ掛かりにくくなった事で垂れ易くなった原因になってるかも?
虫さえ付かなければタレは発生しなかったかもですが…(;´Д`)
暗くなってからヘッドライトを点灯させてみたら、助手席側はやはり光が少しボケてました。明るさと色はクリーンになったけど、原因が変わっただけでキレイに照らさなきゃ意味がない(笑)
また今度暇を見つけてやり直ししなければです。めんどい(笑)
Posted at 2025/04/12 12:02:18 | |
トラックバック(0)