• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月14日

アウディのデザインについて。

アウディのデザインについて。 アウディのデザインについては、ここ最近、B8A4以降から続いてきた勢いがなくなった等のコメントが見受けられます。

確かに、今のアウディのデザインは、ちょっと階段の踊り場にいる感じは私もします。
ただこれは、アウディに限ったことではなく、どこのメーカーにも停滞する時期はあるものだと思います。
特にアウディは、B7A4からB8A4の変化が衝撃的であったので余計そう感じるのではないでしょうか。

こうした中、私は現在F5A5に乗っておりますが、個人的には、前車のB9A4のデザインも含め、品のあるデザインだなと思いますし、特に洗車の際、近くで見る面の美しさやプレスラインの精緻さを見ていると、所有していることの喜びを感じさせます。





そのアウディですが、2014年からマーク・リヒテ氏がアウディデザインの責任者となり、リヒテ氏が1からデザインを担当するのは、新型A8以降のモデルといわれております。
新型A8については、皆さんご承知のとおり、先般発表され、続いてA7も発表されたところです。
このうち、A8のデザインについては今のところ慣れないというか、まだピンときませんが(特にグリルが慣れない)、A7については、動画を見た瞬間カッコいいなと思いました(特にフロントのLEDライトの光り方がグッド)。
来年は、A6が発表されることでしょうし、これからが楽しみです♪

さて、マーク・リヒテ氏については、AJのHPより一部引用すると、
・1996年フォルクスワーゲン AG(Volkswagen AG)でキャリアをスタート。
・同社でエクステリアデザインスタジオの責任者へ昇格し、ゴルフ(5,6,7各世代)、パサート、トゥアレグ、アルテオンを含む市販モデルのデザインに携わる。
・2014年2月1日より、Audi Design統括責任者。エクステリア及びインテリアデザイン、カラー&トリム、さらにレーシングカーのデザインを担当。
・Audi prologueコンセプト(2014年11月)やAudi Q8 concept(2017年1月)をはじめ、次世代のラグジュアリーモデルについて発表。
・全てが刷新されたプレミアムな新型Audi A8を担当。
と紹介されているところです。

VWのデザインについては、リヒテ氏が携わったとされるパサートあたりから、個人的に「おおっ、いいね♪」と思っており、特に最近デビューのアルテオンは、セクシーであり非常にカッコいいと思います。(A5SBと比べても勝るとも劣らない。そして、価格も魅力的。)
このほか、T-ROC等どれをみてもカッコよく、VWのデザインは最近勢いに乗っている感じがします!!

今後、リヒテ氏が携わったAudiの車がデビューしていくので、Audiのデザインがどのようになっていくか楽しみです。
ちなみに、現在乗っているA5SBはリヒテ氏によるものではありませんが、フォルムといい、プレスラインといい、とてもお気に入りのデザインです。





ただ、AudiとVWのデザインが、リヒテ氏の手掛けたものが輻輳する間は、両社のデザインは似通ってくる可能性があり、その場合、棲み分けが難しくなるとともに、VWの質感が上がっている現状から、ますます競争相手になっていくような気がします。

このように、現在の輸入車は、いろいろ注目することが多くて本当に楽しく感じます♪
他方、国産車も最近奮闘していると感じるレクサスをはじめ、80~90年代のように、話題になるカッコいい車が出てくればいいなと願うこの頃です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/14 22:53:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

2017年12月15日 0:13
こんばんは♪
自分もVWの最近のデザインはどんどん良くなってるなと感じます。
ゴルフ7、パサートでなかなかいいんじゃないと思っていましたが、まだこの辺まではデザインよりも中身で勝負って感じてました。それが現行ティグアンでおっと思い、アルテオン、新型ポロ、T-ROCKで完全にVWの最近の車カッコいいと思うようになりました。

一方アウディは一世代前くらいから特にスタイリッシュになりそれまでのクリーンな印象から少しずつアグレッシブなデザインになって行き現行TT、A4、A5と個人的にはすごく好きなデザインです。
ただ新型A8では私もやはりグリル廻りが好きになれず、デザインもどんどん過剰になって行ってるんじゃないかと危惧しています。
そう考えると現行型のアウディがバランス的にも一番いいんじゃないかと思っています。
まぁデザインは個々の好みの問題だし、見慣れるとよく思えるかもしれませんが、あまりで過剰なデザインに行ったり、機能美でなくデザインの為のデザインに走らないで欲しいと思ってます。
個人的な意見を長々と失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2017年12月15日 12:24
早速のコメントありがとうございます‼️
VWの最近のデザイン良いですよね。
このうち、T-ROCについては、アウディQ2とプラットホームも同じですしガチンコになると思いますが、個人的には、T-ROCのデザインの方が好みです。
これが、日本に導入されたらQ2より価格も安いですし良いデザインだと思うので、Q2の顧客が奪われるような気がしてなりません。
アウディのデザインですが、A5でいえば、私はプレスラインがクッキリしている現行型(F5)はストライクです‼️
8TA5も、美しい面とグラマラスなどっしりとしたスタイルで街中で走っている姿は目をひきます。
基本的に4ドアクーペがすきなので(^^)
さて、新型A8ですが、全体のフォルムと比較して、グリルデザインが強調され過ぎている感じがしていまだ慣れません(^^;
私もこれ以上過剰になるのは、アウディらしさが失われるような気がして望みません。
いずれにしても新型A6がどんな風になるか楽しみです(^_^)
2017年12月15日 8:27
こんにちは。
パッと見て、はっ!っと来ないと…ですよね。
コメントへの返答
2017年12月15日 12:30
こんにちは。
最近のVWははっとするデザインが多いと思います‼️
ちなみに、私の場合、A5はコレだ‼️と思い、妻に無理を言って頑張りました(^_^ゞ
仮にアルテオンがある今なら、結局、迷って買い替えなかったかも(笑)

プロフィール

「AUDI A6 2021年モデル http://cvw.jp/b/2726102/44770544/
何シテル?   01/18 18:09
kotono7です。よろしくお願いします。 2024年7月から、ホンダZR―V e:hev Z AWDに乗っています。 車体色はプレミアムクリスタルガーネッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス飛び石傷修理完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:03:43
UNTIL バイオピュアマット ラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:34:51
エヌビーネットワーク UNTIL バイオピュアマット コイルマット トランクマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:27:42

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
アウディA6から乗り換えました。 エルグランド以降、アウディに魅せられ長く乗ってきました ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
アウディ A6 45TFSI クワトロスポーツ(C8)に乗っています。 主なOPはS l ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
アウディ A5スポーツバック(F5)に乗っています。OPは、S-line(M・LED込) ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
アウディ A4 (B9セダン)に乗っていました。 グレードはクワトロSPORT、オプショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation