2007年10月26日
FIA、F1エンジン開発10年凍結を発表
なんじゃそりゃ?
レースは走る実験室じゃないの?
化石燃料が枯れる未来に対して、代替燃料を使うとか、ガソリンの使用料を半分にするとか、レース用ではなく市販のガソリンを使うとか、排ガス中の粒子状物質の多いクルマにはタイムを加算するとか?いっそのこと軽油でやっちゃう?電気モーターでやっちゃう?
こうなりゃ同じ規格でエンジンを作って、レースウィークにチームのシャーシと組み合わせるなんてのはどう?
確か市販車のガソリンエンジンの効率が、うる覚えですが15%くらいだったと思います。
っと言うことは、まだまだ化石燃料からエネルギーを取り出す余地が有るって事じゃないですか?
昨日のブログのような感覚が蘇ってきましたが、資金力の差を無くす為とか理由は思いつきますし、レースを面白くする為なのでしょうがそれで良いの?
楽しむためのレースでありながら、社会に貢献できる存在としてのレース。両立してもらいたいものです。
その意見から、F1のエンジン10年開発凍結に反対です。
Posted at 2007/10/26 21:30:16 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2007年10月26日
東京モーターショーで、ついにGT-Rが正式発表になりましたね
ご存じの通り「スカイライン」のラインナップから独立して、
「NISSAN GT-R」となった訳ですが…どうなんでしょ?
スカイラインの名前を捨てるくらいなら、丸テールランプも無くしたらどうなんだい?って思ったのはどこのどいつだ~い?私だよ!(にしおかすみこ風)
確かにすごいクルマ…なんでしょう!先進技術も惜しみなく投入されているし…
さぞかし速いんでしょう、それでいて燃費も排ガスの性能も優秀で、偉いです。
もしもこれがフェアレディZなら、憧れの眼差しで写真を愛でていたでしょう。
話は少し逸れるが、小島よしおなる人物(芸人とは呼びたくない。芸がないから)が、「そんなのかんけいねぇ~」と連呼するフレーズが流行っているけど、そんな言葉自体が流行ってしまうことに、私はとっても憂慮している。
他人に実害がなければ、気分を害しても構わない。法に照らして違反してなければ、脱法であろうとマナーに反しようが、とがめられる筋合いは無いという今の風潮。
私に言わせれば、思いやりや相手を敬う心が、時代の波に浸食されてきているのだと思う。
先日のボクシングの試合で、トンデモナイ事をしでかした亀○親子が最たる象徴だと思う。この場合も、リングを神聖な場所だとは感じなかったのであろう。
注目されてTVの視聴率も稼げるから「そんなのかんけねぇ~」だったのでしょう。
話を戻すと今回のGT-Rは、何を目標にしているのか?私には理解できない。
製造発売元のお家事情も分からないではない。北米での高級チャンネルやヨーロッパでの販売も有るのだろうけど、それこそGT-Rの名前など付けなくてもやっていけるのでは?っと思ってしまう。
私にはR32がそうであったように、レース無くして存在意義も無い気がしている。
速くてスペックが凄くて高級(有名スポーツカーに比べたら安いけど)なクルマなら、活躍するレースが無くても良いの?性能だけが上がればそれで良いの?
やっぱり「そんなのかんけいねぇ~」なのかなぁ?
会社の自己満足に終わって「おっぱぴぃ」にならなければ良いけど…
GT-Rって憧れのクルマであって欲しいけど、何となくこのモデルからは私の憧れリストからは外れそうです。だって速いだけなら他にもあるし、官能的な造形美を楽しむにも他に候補は有るわけで、走りの味わいに関しては、この先に私は運転することもないだろうから計り知れない。だからこの文章は、極めて不公平な言い分で有る。(当たり前か…)
速い車がGT-Rなのではなく、勝つために努力し続けるのがGT-Rであって欲しい。
今度は何に勝つのか?イタリアの跳ね馬?ドイツのRR?
例えサーキットで、ラップタイムを上回っても、そのクルマの持っている世界観やブランドまでは、打ち負かす事など出来ないと思う。
あくまで高貴な生まれではなく、庶民に近い立場(市販車スカイライン)をベースにすることで、存在意義が有ったと思う。
GT-RはスカイラインGT-Rであって欲しかった。
いま、メーカーの考えるGT-Rの存在意義が分からない。
戦うべきステージ(レースカテゴリ)を見据えているなら、そのレース仕様も同時出品するのが得策だったのではないだろうか?
ちなみに今回のモーターショーでは、私の注目は残念ながらGT-Rではなく、ミツオカのオロチ・カブトです!!!
このモデルは生い立ちからしてストーリーがあるし、ロマンがある。
決して独り善がりなストーリーでは無いと思う。
もしも私がどちらかを買うなら、間違いなくオロチです。断言できます!
以上、毒舌に妬みを加えて書いてみました。
Posted at 2007/10/26 02:02:42 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ