• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんくまのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

船を見に行く

船を見に行く子供の頃から船好きです。しばらく仕事で忙しかったのですが、せっかく首都圏に住んでいるので車で船を見に行くことにしました。まずは越中島の東京海洋大学構内にある明治丸です。

この船見に行きたいと思った30年前はマストが途中で切られていました。現在は復旧作業が進んで綺麗になっています。というか実際に見に行くまで30年もかかったのか。

世界的にも残っているのが貴重な鉄船(鋼鉄ではない)で、海の記念日の元になったり小笠原諸島の領有に関与したりと歴史ある船で、隣の資料館に声をかければボランティアガイドの方が詳しく説明して下さいます。

資料館自体も触って理解できる歯車の模型が沢山あったり、

往年の艦船や大学の研修に使用された船舶用エンジンの実物や、精巧な船の模型、

GPSになる前の電波航法装置だったロランCの実物やら多数の海洋機器の展示があってメカ好きなら楽しめると思います。しかも見学無料。

開館日が火曜日・木曜日、第1及び第3土曜日と限られていますが、船が好きな方は訪ねてみてはいかがでしょうか。
https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/facilities/meijimaru.html
付近に駐車場があまりないので、ここだけ見に行くなら電車のほうが行きやすいかも。
Posted at 2017/05/30 07:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月10日 イイね!

セル回らず

セル回らず今夜も風呂に行こうかと車に乗り込むもキーをひねってもエンジンかからず。セルが回る気配すら無い。テスターでバッテリー端子の電圧を測ってみると8.6V位しか無い。こりゃ回らんわ。

車からバッテリーを降ろして自宅までえっちらおっちら運び、たしかバッテリー充電器があったはず、と一時間ばかり室内を捜索して発見。

このチャージャーは前のインプレッサの頃も使っていたもので日本電池製のMC-4という機種。裏に1986年製とステッカーが貼ってある。使えるのか??というか、10年前に上京した時、車を持ってこなかったくせに、なぜバッテリーチャージャーだけ持って来たのかまったくの謎だ。


通電すると、とりあえず使えているみたい。これで様子を見よう。結果的にはチャージャーだけ持ってきてて良かったナ。10年前の自分グッジョブだ。

バッテリーが上がる原因に心当たりがないが、正月に新しいバッテリーに交換してからは全くトラブル無かったのだけどな。一昨日最後に乗ったときも始動は快調だったのだけど、何か切り忘れたのだろうか??止まったのが出先でなくて良かった。

追記
充電開始から半日ちょっとたちましたがメーターはこんな感じ。

バッテリーについている比重計も要充電のまま。電圧を測ってみると充電器を繋いだ状態で13.36V、外した状態で13.17V。GSユアサのページによると

https://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html

容量の1/10の充電器で12時間が基本らしい。現在充電中の57412は74ahなので、4Aだと力不足なようだ。丸一日以上かかるかもしれない。電流が減って比重計の色が変わるまで更に様子見。

一日半(約36時間経過)

メーター上はほぼほぼ充電完了に近付いたが、どうしても車を使う用事があり、充電中断。比重計は要充電指示のままだが、電圧は充電器繋いだ状態で15.63V、外して数分後で13.92Vと十分セルが回る電圧なので、雨の中感電に注意しつつバッテリーを載せ、エンジン始動。

問題なく始動し、再始動もできたので二時間ほど走行。バッテリーが上がった原因がはっきりしないので次回数日後の再始動がどうなるか。
Posted at 2017/04/10 03:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月31日 イイね!

春よ来い!

けして小さい車とは思わないんですが、何故か最近の車と並ぶとボルボ850は小さく見ますね。

右端にR32がいるけどそれも小さく見えるからやはり最近の車がでかいのか。


今日も冷たい雨が降っててなかなか春が来ない感じ。でも東京は小雨が似合う街だと思います。そろそろ洗車しないと。
Posted at 2017/03/31 22:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月19日 イイね!

良いものは長く使いたい

良いものは長く使いたい暇なときは何か修理するのが趣味なので、車以外も弄ってます。ここんとこ修理していたのは修理を頼まれた古いMcIntoshのオーディオアンプです。凝った回路が狭いスペースに効率的に組み込まれている傾向が強い国産メーカーの製品に比べると、部品の配置がゆったりとしていてハンドメイド感溢れる造りで修理しやすい。

入手が難しい部品は手間暇をかけて分解補修するしかありませんが。

車に限らず、修理を前提として長く使える設計になっている製品は良いですね。1990年代前半を境にそんな造りの製品はぐっと減ったと思います。今だとスマートフォン買う時だってせいぜい4〜5年保てば良いやという感覚ですが、昔、オーディオやテレビを買うときは4〜5年で買い換えるとは考えませんでしたから、その考え方で製品自体も作られていました。


古い電化製品を修理していていつも思うこと、電解コンデンサーってコンパクトになったなあ。

技術は確実に進化しているのですが、使う側売る側が製品サイクルの長さを求めなくなってしまったのかな〜。良いものは長く使いたい。
Posted at 2017/01/19 02:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月18日 イイね!

サンバイザーの垂れ下がり

サンバイザーの垂れ下がりVOLVO850のサンバイザーが垂れ下がってくるのが気になっていて、外して修理可能かどうか調べてみました。

局所的にイボイボ模様がすり減ってしまったのと、軸の周りの樹脂が割れているのが原因のようです。他車種ではテープを巻くとかで解決していたりしますが、これはどうかな。後盛り樹脂で整形しても耐久性が怪しい気がします。


一応予備部品のストックはあるのでこれに付け換えれば良いのですが、色違い。バニティミラーは無くてもさほど困りませんけど。経年劣化でどれも同じ壊れ方をするなら修理法を確立したいところなんですがねー。海外サイトにもヒンジ部を修理した話は無かったなあ。
Posted at 2017/01/18 16:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「近況 http://cvw.jp/b/2727791/47395814/
何シテル?   12/09 03:12
自分でいろいろと機械をいじるのが好きです(スキルは低いです)。以前乗っていたインプレッサで日本を一周しましたが、しばらく車に乗っていませんでした。リハビリ中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天井生地の剥がれ修理① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:23
天井クロス張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:07
簡易診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 04:50:18

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
18年ぶりに車を買ったのに20年前の車です。
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX しろくま号 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
社会人になって最初に買った車で、なぜか一年間だけカタログスペック上250馬力だったノーマ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation