2月までには退院するらしいので忙しい日々が続きそうですね。
昨年の暮れまではこちらの地域晴れてましたが、1月1日は重く凍りついた雪。
初売りは300人位の行列に並んでミスドの福袋をゲット。
帰ってから他の方の車を修理。
最近ダイハツの中古探すと高めらしいですけど、報道の影響もあるのかな。
去年後半はいくつか珍しめのを入手できました。
ホンダ カブF型のエンジン。1950年代の物。
こちらは自転車に後着けするタイプです。雰囲気は合いませんが、現代の自転車にも着けることも可能。
他の方からキャブと当時の丸型燃料タンクも譲ってもらったので、時間さえあれば進んでいきそうですね。
自転車も貰いました。 少し新しめのタイプで1970年頃の物かと。
ワイヤー類は製作する事になりそう。実車をホンダ博物館とかに確認しに行きたいですね。
他には初代モンキーのM型を入手。
最初はフレームと書類だけでしたが....
噂を聞きつけた知人の方達の協力により、A型の部品も混じってますがほぼすべての部品が揃いました。
M型は中古でも凄く部品高いので大変助かります。
マフラーも現代のモンキーとかなり違いますね。
燃料タンクも3種類位あるらしく、こちらは中期型の角丸タンクらしい。
現在、全塗装準備中。春には登録できると思います。
昨年5月と9月に北海道へ。
ハイドラと探索の旅。
5月ゴールデンウィークの頃に富良野周辺で撮影。
草ヒロも何台か見かけました。 雪の影響か原型がないのも多め。
ハコスカの残骸も発見できましたが、多分GT。
旭川方面へ向かいます。
TN型アクティ。最終型かな。
青森でも走ってるのが少なくなってきました。部品供給がほぼ無くなってきたのが原因みたいです。
岩内町周辺。
帯広方面にて。ハイラックスの3代目。
輸出業者に人気みたいで、草ヒロで見かけてもすぐ姿を消す事が多いです。
深川市方面で発見。
戸外炉峠という所になります。
猫バス?でした。
ネット見てると、定期的にペイントし直されてるようです。
次の場所へ。
小樽に到着。
ハイドラCP回収しながら海岸付近に向かいます。
オモタイ遊園地跡。
1930年代に建設され戦後、火災や地滑りによりいくつかの遺構だけが残ってます。
画像で見えてるのは当時の唐門と建物があった赤い展望台のようです。
当時の様子。
龍宮閣とも呼ばれていたそうです。
ちょうど山菜取りの人が来たので聞いてみました。
昔は展望台の所までは行けたとの事。調べてみると2000年代で柵なしの断崖遊歩道になってたみたいです。現在は崖崩れのため行けないそうで。
この辺は行者ニンニクが取れるそうです。
なんか、ニトリが周辺一帯を再開発するとかの話が出てるらしいですけど景色はとてもいいのでで何かできるといいですね。
北海道の知人の方から今年で繋がってるのは最後かもしれないと聞いたので帯広へ。
鍵がネット予約のみ。一日10組限定。 朝10時の受付開始とほぼ同時に終了する事が多く何とか取れました。
数日に一回はヒグマと遭遇するらしい林道。
携帯電話は圏外。
危険なので徒歩や自転車はお勧めしないそうです。
林道では鹿をたくさん見かけました。
車が来ても逃げない個体が多かったですね。
森の中に車を停め500メートル程歩いてると橋が見えてきます。
幻のタウシュベツ川橋梁。 1939年頃に鉄道を通すためにかけられた橋。
思ったより橋裏側は風化が進んでいます。
橋の下に降りて観察する事ができます。
ほぼ崖なので降りるにはコツが要りますが。
例年、今の時期は湖の底に沈んでるらしいので運が良かったみたい。
かなり昔に切られたと思われる切り株がたくさんありました。
北海道遺産の橋なので長くもってほしい所。
道路側から撮るとタイトル画像のような感じになります。
北海道旅ではマキタの保冷温庫が活躍。
北海道のホテルでは冷蔵庫や冷房がない所も多く、移動冷蔵庫として使ってました。
夏になって30℃越えが多かったのでS6は幌ve.rに衣替え。
型紙を作ってからシート屋さんに製作を依頼して完成。
当時のオプション品のウインドディフレクターを装着。
ハードトップも悪くないですが、幌だとこれが装備できるのがいい所。
恐山や弘前方面に何回かドライブ。
八甲田の急坂でも力強く上がっていけます。
2023年現在、青森県内にはホンダ S600が10台位走ってますね。
10月 今年最後のクラシッカーイベント。
会場の都合により、40台位の展示。
今年はネット抽選応募のみでしたが、バランスよく各メーカーの名車が揃ってました。
選んだ担当者の趣味も少し出てますね。70年代~80年代の車が多め。
箱トラ号で参加。
ホンダ湯呑とかカタログ持ってきました。場所が三沢航空科学館の入り口横だったので、結構出ましたね。
私が注目した車。
スバル360 カスタム。1969年式最終型。
当時、商用向けとして販売された車。
リアゲートが追加されており、250kgまで積載できます。
青森ではノーマルの360がほとんどなので、イベントでは初めて見ました。
午後になると季節外れのゲリラ豪雨も降ってきましたが、屋根付きの場所なので助かりました。
次回のイベントは来年5月頃。
今年は様々な場所へ遠征行きたい所。
ハイドラで福島半分位巡ったのですが、県の面積が岩手と同じ位広いので旅行計画しながら行く感じになりそうです。
改めて今年もよろしくお願いします。