みんカラの更新サボりすぎてアレですが今レガシィに入っているオーディオの状況をメモ。
ヘッド: KENWOOD KXM-H703F(MDV-M906HDベース?)
DOPの彩速。H701も使っていたがH703はHDMI入力があるのがアド。KXM-H704は逆に消えている。
ベースモデルとの違いはあまりない気がするが、DOP品はRドラレコのナビ連携ができない。
アクセサリーはMDV-906HDのハーネスやKNA-17AV(カメラやAV IN, RCA出力など)、KNA-300EX(ステアリングリモコン、ETCやドラレコ)は使用可能。
Fスピーカー: JBL GTO600C(TW, WF)+GTO20M(MID)
フロントは純正位置にGTO600C, マッキンのスコーカーブラケットを買ってGTO20Mを配置。ドア内張もマッキン用に変更。
3.0R ADAは前席下にADAのプロセッサがいてマッキンのアンプが置けないため共着不可。
GTO20Mの定格が1番低いのでパワーアンプの出力はこれに合わせる。
Rスピーカー: JBL GTO620
現在はアンプの配線を外して鳴らないようにしている。
JBLのこれらのスピーカーが2.5Ωで、純正配線で彩速にポン付けしたら電流値だかのエラーが出たので泣く泣くパワーアンプを入れる。
ブラケットにKENWOODのSKX-102Sを使用すると内張に干渉するためラバーを外して金属フレームだけ付けていたが、そのせいかスピーカーとドアの鉄板が短絡するような挙動になり、一発エッジを破って交換に。バカがよ。スピーカー穴の縁をビニールテープで絶縁したら直った…?
サブウーファー(サブWF): JBL BASSPRO HUB
スペアタイヤハウスに入れるタイプだが11inch(27.9cm)あってキックをバスバス言わせない人には充分。
と思いきやレガシィのスペアタイヤとこれを入れるとサブトランクが入らないのでスペアタイヤを諦めた(?)
パワーアンプ: JBL CLUB704
スピーカーもJBLだしと思ってアンプもJBLにしたら出力高杉ワロタ。ラインの電圧見た結果アンプのゲイン最小でGTO20Mの定格近くになってしまった。何考えてんだJBL
当初配線わからなすぎてナビ→アンプをハイレベルインプットで入れようとして配線を引き、慌てて端子をはんだ付けしてRCAに転用した思い出。
帯域も20kHzまでで狭いので将来的に国産アンプに変える予定。
配線:
ナビ→アンプ: CANALE 4S8(プラグは自分で加工)
ナビ→サブWF: MONSTER CABLEの何か
アンプ→F TW,WF: CANALE 4S8
アンプ→MID: JBL JSC550
最初にスピーカーケーブルを聞いて回った時に挙がったのが4S8。1系統2本で引く構想もあったが結局使用せず。現状無駄に這っている感が否めない。というかBELDENなどでシールドケーブルがあれば引き直したい。RCAケーブルは既製品にしたい。
セッティングは教わっている立場なので書くことはなし。自分でも色々試さねば…
Posted at 2022/02/07 18:13:37 | |
トラックバック(0) |
おくるまいじり入門