
GA70を手に入れたのは2001年の夏、風の強い夜だったと思います。
免許取りたてで運転の練習を兼ねて
家のファミリーカーに友達乗っけて夜な夜な走り回って
いつかはマニュアル、できたらターボ車が欲しいなと
漠然としたイメージのもと、「クルマ欲しいなぁ」と思っていました。
中古車情報誌を買ってペラペラめくって、ランエボ3とかいいなーなんて言いつつ
カルマンギアのチョップトップが激安でカッコいいけど維持できなさそうだなーとか
セルシオにマニュアル組んだ車体がASKとか出ててこんなん買えるか!と思ってみたり。
そんな事してたら親戚のカーキチ叔父さんがいきなりGA70乗ってきて5万で売るとか言いだして
スーパーホワイトIV!
リトラクタブルライト!
デジタルパネル!
マニュアルミッション!
モモステ!
ツインターボ!
シャコチョー!
17インチ!
3ナンバー!
と、魅力的な言葉に目が眩んで、ホイホイ買ってしまったワケです。
「まー友人たちのR32とかS13も2Lターボだからだいたい同じっしょ、へーきへーき」
なんて乗ってみてゼロヨンだーシグナルダッシュだーと競ってみたらまぁ驚くほどのドン亀っぷり。
そりゃ車重も違うし、なんてったって過走行車。
かと言ってチューニングするようなお金もない。
叔父さんの若い頃にやってたと言うアクチュエータだかの配管にバルブ付けてブーストアップは果たしたものの
純正のちまっこいインタークーラーの樹脂パイプが破れてマフラーから黒煙吐いたり
半分腐ったようなブローオフ貰って適当にパイプ切って繋いだらボンネットから白煙吐いたり。
某巨大掲示板を半年ROMってもよく分からんから
なんか走り屋っぽい姿にしよう!という漠然としたイメージで、
リアから見える斜行バーは走り屋の証!と思い込んで
唐突にサビだらけのロールケージ手に入れて組んで、
お巡りさんに止められてイエローカード食らってパッド巻いてから
「後ろに斜行バー見せたいだけなら塩ビ菅を立て掛けるだけで良かったんじゃね?」と後から気づいたり。
仕事柄、自動車に関わる方が多かったので相談相談また相談。
ドラテクを教わり、簡単な整備の仕方も教わり、穴場情報も教わり。
そこで会った御大から「彼女とスキンシップするように自分の車の世話をしろ」との啓示を受け
デレ顔しながら自分でマフラー交換したりサスペンション交換したりオイル交換したり。
手ばっかり汚れるクルマだなと苦笑いしてたのを思い出します。
よく走ってたのはド深夜の某広域農道。直線主体の道路でした。
荒れに荒れた路面をどう去なすか、サスペンションの調整に頭を抱えてました。
車高上げれば全て解決しそうなのに、車高の低さはナントカの低さよろしく、
車高だけは上げまいとしてたのが悔やまれる。
峠だ首都高だサーキットだと3年ちょっと、飛ぶように走り回ってたら
リアメンバーかリアのサブフレームか、そのあたりが深刻なダメージを食らってしまい
何しても一定以上の速度になると真っ直ぐ走れなくなってしまいました。
当時ボンビー街道のど真ん中を突き進んでいたので交換もできず、鉄板当てて溶接しても大して治らず
お世話になってるショップでフレーム修正や部品交換など、限界まで良心的に弾き出された見積もりに卒倒し
貰い物の年代物のパーツ、掻き集めて組んだパーツがせめて誰かのお役に立てればと決心して
スープラ専門店さんへ泣く泣く手放してしまいました。マジ号泣でした。
2004年の春、風の強い夜でした。
画像は去って行く時のスープラの後ろ姿。
撮影場所は愛車紹介トップ画像と同じ場所です。
今考えたらLSD組んでないのによくドリフトしようとしてたな…
Posted at 2016/12/16 20:07:12 | |
スープラくん | 日記