• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♪麗蘭223♪のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

ドアミラー塗装

ドアミラー塗装ドアミラー付け根の塗装の剥がれがずっと気になってたので、プラモデル用の塗料で塗装してみました。
(調色してないので色が全然違う)
とりあえず取り付けて、しばらく様子見。
耐久性がどんなものかね(´・_・`)
Posted at 2025/07/12 20:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

SANYOのモニターを貰ったので動作確認

先日お客様のお車にナビを取り付けた際に、このモニターいらないから外してくれと言われ、取り外しました。

まだ動くからよかったら使ってと言われ、貰ってきましたので、一応動作確認をします。
それと、時間がなくて電源線だけ外せなかったので、それも作ります。

貰ったのはこちらのモニター。
alt
モニター本体が逆さまなのは気にしないでください(;^ω^)
(写真撮る時に気づかなかった・・・)

こちらが電源、映像入出力ユニット。
alt
電源端子は側面についています。

すでに極性を書いていますが、上の三角っぽいのが+、下の真四角なのが-です。いや~ネットって便利ですね(*'▽')
alt

何か良い線がないかと部屋中を探しまくってたら・・・
お、いいのがあるじゃん♪(^▽^)
alt
PC用のSATA電源線です。

ほら、なんか端子も良い形してませんか!?(*´∀`)
alt
写真で言うと一番下の2個の端子を縦に切り離せばそのまま使えそうですが、あいにく切断用の機械を持っていないので、端子を抜くことにしました。

・・・が。

結局抜けずにぶった切りました(・▽・)
(どんだけ不器用なんだよ・・・)
そして先端を剥き剥きしてビニールテープでぐるぐる巻きにして、端子のところにぶっ挿しました(^▽^)
あとでグルーガンで固めます。
alt

そして12Vのアダプターに繋ぎます。
お、点いた(゜▽゜)!!!
alt
alt

映像を流してみます。
バッチリ映っていますね♪
alt
これは後程、車に取り付けます(^ω^)

ちなみに再生機はPS2ですwww
alt
Posted at 2024/11/24 19:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2024年11月12日 イイね!

レーダー探知機のOBDⅡアダプターを買った

数年前に購入したユピテルのレーダー探知機、Lei LiteをOBDに接続しようと思いアダプターを購入。
alt

取り付ける前に車のメーカーごとに設定があるみたいなので、付属の説明書を見ながら設定。
alt
私の車はトヨタなので、1番のスイッチのみをON、残りはOFFにしておきます。
ユピテルの公式ページで適合車種を確認したところ、チェイサーは載っていなかったのですが、OBDコネクター自体は車両から出ていますので、とりあえず接続してみることにしました・・・・・が。

エンジン始動。
電源は入りましたが・・・あれ?
タッチパネルが反応せず、OBDの画面に切り替わりません。。。
なんでだ!?
2年ほどダッシュボードの上で直射日光に晒していただけじゃないか!!
なんとか修理してみるか(-_-)

つづく
Posted at 2024/11/12 00:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2024年11月10日 イイね!

GX100チェイサーにcarrozzeria AVIC-VH099Gを取り付け

GX100チェイサーにcarrozzeria AVIC-VH099Gを取り付け






久しぶりの投稿です(^ω^)

今回、某オークションでcarrozzeriaのサイバーナビを格安で購入したので、取り付けようかと思います。(ちなみに仕事でイライラしてやけくそで衝動買いしたのは内緒・・・)

まずナビの配線をする前に、地デジチューナーの配線を通してしまおうと思います。


電源線はとてもシンプル。
バッテリー(常時)電源とアースをつなぐだけ(^ω^)
配線はすべてグローブボックス下のカバーの中に隠そうと思います。

マイナスが切ってあるクリップは、マイナスドライバーで回すと外せます。
グローブボックスきったねぇ(´д`;)

んで、結局、グローブボックス取りました(^▽^)

チェイサーはグローブボックスを外すとオーディオ裏から手が出せるようになるので作業しやすいです。

そして、チューナー本体は助手席の椅子の下に置きたいので、ウェザーストリップのあたりに線を通していきます。


オーディオ裏からバッテリー線を出します。
アース線はオーディオ裏まで届かなかったので、グローブボックスを固定する金属ステーのネジと共締めにしました。(写真撮り忘れ・・・)

で、次にナビ本体の配線をしました。

もともとcarrozzeriaのCD、カセットデッキを付けていたので、変換カプラーは付いてます。
変換カプラーとナビの電源線の同じ色の線をつないでいくだけです。

そして問題は車速、バック、パーキング信号の取り出しです。ナビはこれが一番めんどくさい・・・(^_^;)

まず車速信号ですが、100系チェイサーはエアコン操作パネルのカプラーから取り出せます。

画像の赤丸の部分が車速信号線です。(エアコン操作パネルの大きいカプラーの薄緑赤線)
パーキング信号は、サイドブレーキ付近、もしくはメーター裏から取り出せます。が、非常にめんどくさいので、アース線にエレクトルタップでかませました。(あまり大きい声では言えませんが、パーキング信号線をアース線につなぐと走行中でもテレビやDVDが観られます。( ´・ノд・`)ヒソヒソ)←自己責任でお願いします。

そしてバック信号はAT車はメーター裏から、MT車は後ろまで配線を持っていき、バックランプ(もしくはシフト付近)から取るのがわかりやすくていいと思います。
私はバックモニターを取り付けないのでバック信号は取っていません。

続いて地デジアンテナとGPSです。
地デジアンテナはフロント2本、リア2本の計4本です。
フロントはグローブボックス裏を通して左のフロントピラーの部分から出しました。(GPSも同様に左フロントピラーの部分から出しておきます)

リアはとりあえず位置決めをして・・・


背もたれの隙間に無理やり押し込みました。

背もたれ外して綺麗に配線・・・とかめんどくさくてやってられません(^▽^)

っていうか雨降ってきた・・・急いで付け終わさなきゃ・・・

リアもフロントと同様にウェザーストリップ付近を通したのですが、カバーがどう頑張っても外れなかったので隙間から押し込みました♪


ここで、ナビ本体とチューナーをつなぐ太いケーブル(名前わかんない)をつなぎ忘れていることに気が付きました。

センターコンソールの横を通して

助手席の後ろまで引っ張って来ました。

よし、ここまで来たらあとは、ナビ本体にカプラーやら色々差し込んでいくだけです。
ちなみにですが、ハイダウェイユニットのIPバス入力(画像の赤丸)と地デジチューナーのIPバス出力をつないでおかないと地デジチューナーが認識されません。

私はこれをつなぎ忘れていて、動作チェックの時にソース選択画面でDTVが押せずにしばらく考えてしまいました(^_^;)

そしてエンジン始動。
無事に起動しました。テレビも観れています。
とりあえず一安心 ε=(´∀`)フウ・・・

取り付けに3時間はかかったかな・・・
そういえばアンテナにもともと付いてたフィルムがボロボロだったので、あとで買わないとなぁ・・・
Posted at 2024/11/10 18:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

自作PCにシガーソケット増設www

以前、部屋でカーオーディオを使っていた頃はシガーソケット電源で動く物が使えていたのですが、カーオーディオを部屋で使わなくなってからカー用品も使えなくなりました。

しかし、シガーソケット電源で動く用品をどうしても使いたい……

そこで、「あれ?ペリフェラルって12v取れるんじゃね?」と思い、早速作ってみました。

まずはシガーソケットを入手。
今回はコード付きの物を買いました。

そして、プラグ部分をカットします。

もともと、プラグ部分に10Aの管ヒューズが入ってしますが、今回はプラグは使用しない為、念の為にヒューズを挟んでおきます。

エーモンのヒューズソケットです。
めちゃくちゃ便利(*^^*)

そして、だいぶ前にハードオフで買っておいたペリフェラルの分岐ケーブルの中から、一部を切り離します。

黄色い線が12v、その隣合わせの黒い線がアースです。
(赤色が5v、隣合わせの黒が5vのアースです)
そして、先端にギボシ端子を付けます。

赤線ともう1本のアースは邪魔なので外しました。

赤丸部分に返しが付いていますので、これを細いマイナスドライバーなどで倒してあげると、カプラーから導線が抜けます。


ここまで来たら、いよいよ取り付け用の台座を作ります。
余っている光学ドライブの中身を取り外し、
グルーガンで強引に固めました。

フロントパネルはシガーソケットの形に合わせて切りました。(写真撮り忘れ)

余分な穴は100円ショップのカーボンシートを貼って隠してみました(*´˘`*)


次はPCに取り付けて動作確認……っと思ったら

ここで事件が発生です。

うっかりメスの端子で作ってしまいました:( ;´꒳`;)オスの端子で作らないといけなかったんですね……( ´・ω・` )

っと言う訳で作り直しました(^_^;)‪‪

そして、無事に動作しました。
きちんと使えます。


んで、喜んでいたのもつかの間、一度シャットダウンし、組み付けて電源ボタンを押したら………あれ?電源入らない……
全く起動しない……

私の使っているマザボは、本体にも電源ボタンがあるので、直接マザボの電源ボタンをおしてみます。
………起動しない……
なんでや(´;ω;`)
仮組みの時は起動したのに………

電源テスターで確認。電源は正常な電圧を出していました。
原因は電源ではない。
一度CMOSクリアを実行。
すると、マザボの電源ボタンで起動しました。
やっぱり困った時のCMOSクリアてすね(ˊᗜˋ)♪

なんとなく原因が分かったので、しぶしぶフロントパネルまでを分解。すると……

電源の黒い線が外れてました(ノ≧ڡ≦)☆テヘ
コネクタを外すのがめんどくさくて、パネルを横にずらしたまま作業したのが悪かったみたいです。:( ;´꒳`;)

その後、ハンダ付けをし、無事に完成しました。♪♪

これでFMトランスミッターなどが使えます(*´︶`)
電子工作が好きな方、是非作って見てください。(自己責任でね(៸៸>⩊<៸`)エヘッ)
































Posted at 2024/05/26 20:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #チェイサー チェイサーのドアミラー交換・・・です一応(^_^;)(ミラー編) https://minkara.carview.co.jp/userid/2733181/car/2317004/7028621/note.aspx
何シテル?   09/04 16:23
GX100チェイサーに乗っています。 購入から今年で8年目です。 8年目でついに10万kmを突破しましたが、ドアミラー以外の故障は何一つせず、頑張ってくれて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
教習所に通っている頃にたまたまネットで見かけて一目惚れをした車です。 購入してから今年で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation