前回の続きです(^_^)♪
前回はCDチェンジャーを撤去したので、いよいよナビの配線をしていきます。
ナビと言えば、「車速信号」「バック信号」「パーキング信号」ですね。
一番めんどうなヤツです(^_^;)

ココアの場合は、赤丸のカプラーの真ん中の線(黄緑/赤)が車速信号です。
ちなみに、同じカプラー内の「緑/白」がバック信号、「黒/青」がパーキング信号になります。
※各配線はこの時点で接続しておくと後々楽です
これ専用のカプラーが販売されているみたいですが、そんな物を買う予算がないので、今回はエレクトロタップで分岐させます。
パーキング信号はアースに接続します。こうすると走行中にテレビがみらr・・・ ( ' ^'c彡☆))Д´) パーン

※自己責任でお願いします。私は一切責任を持ちません。
さて、ルール違反をしたところで次は、USB/AUX入力線とGPS/ワンセグアンテナを取り付けます。あ、ちなみにバックカメラは付けないので、バック信号は取りません。
グローブボックスのところから、左のピラーへ通します。
ドア枠の黒いゴムを外します。

こんな感じで、引っ張れば取れます。
そして、ボディとピラーカバーの隙間に内貼り剥がしを突っ込んで室内側に引っ張ると外れます。(私は手を突っ込みました。手の方が早いかも・・・)
そして、ピラーとダッシュボードの間に必ず隙間がありますので、そこにアンテナを通します。(配線通しがあると便利かもしれません)

配線通しがない場合は、針金ハンガーを伸ばして使うと良いですよ(^ω^)
フィルムアンテナはここにつける事にします。ピラーのすぐ横でも良いですが、上のほうが配線処理がしやすいです。

横に貼ろうと上に貼ろうと車検では問題ありません。
※ガラスの真ん中に貼ると怒られます。
基本的にフィルムアンテナの使い回しはできないので、新しい物を買っておきました。
貼る前にガラスを脱脂します。私は手指用のアルコール消毒液を使いました。

そしてこんな感じに貼れました。
ちょっと曲がった・・・(^_^;)
フィルムが貼れたら、付属していた両面テープでアンテナを貼り付けます。
こんな感じです。アンテナの線は天張りの中に押し込んでおきます。

一応貼れたのですが、なんかこれ粘着力がかなり弱くて、いつ剥がれるかわかりません・・・(-_-)
写真を撮り忘れましたが、アンテナ線を天張りに押し込みながらピラーまで持っていき、ピラーカバーとゴムを戻します。
※ピラーカバーのクリップに線を挟まないように気を付けてください。
ナビの取り付け位置までカプラーを伸ばしたら、余った線は適当に束ねておきます。本当はタイラップで留めたかったのですが、手持ちになかったのでビニールテープで束ねました。

ビニールテープは夏になるとベタベタになるからおすすめしない(`・ω・´)
あ、ちなみにUSB/AUX入力線はグローブボックスの中に隠す予定なので、ここに出しておきます。
---ここまで来たらもう少し--- (,,•ω•,,)و
そういえば、取り付けステーを移植していなかった・・・

っという事で移植します。
ステーは付くようにしか付きませんので、穴がピッタリ合う位置を探します。

ここだ!!!( ✧Д✧)
んで移植完了です。
ちなみにネジは必ず余ります。もしくは足りなくなります。
車種ごとにステーの形が違うので、余ったり足りなかったりします。

今回は余りました。片側2か所ずつしか留まっていませんが、気にしない(^ω^)
取り付けですが、この車はオーディオ裏にちょうど良いアーススポットがないので、ナビ本体から取ります。

先ほど余ったネジが役に立つ(^Δ^)♪
各カプラー類を接続します。ラジオアンテナも忘れずに♪
とりあえず、収めます。

この時点ではネジ留めをせず、先に動作確認をします。
エンジンキーをACCもしくはONの位置に回します。(エンジンはかけません)

お、起動した(゜▽゜)
しっかり操作できますね٩(*´꒳`*)۶
よし、組み付けるか(´・ω・`)
バラした時と逆の手順で組み立てて完成です。
ハザードのカプラーを忘れがちなので注意です(^_^;)
社外のオーディオを付けると必ず左右上下に隙間ができます。
隙間を埋めるパネルも売っていますので、隙間が気になる方は購入をおすすめします。
私は気にしません(^▽^)
今回も長々とお読みいただきありがとうございました。
次回は先ほど外したオーディオを別の車に付けようと思います。
それでは、バイバイ(´・ω・)ノシ
Posted at 2022/01/24 20:34:26 | |
トラックバック(0) |
内装 | 日記