• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♪麗蘭223♪のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

背景って大事だよね

そろそろ愛車紹介の画像撮り直したほがいいかな(^_^;)
今は納車時よりも汚くなってしまったからなぁ~
塗装が剥がれたりあちこちタッチペンだらけ(´・ω・`)
背景も家の庭じゃちょっとなぁ
Posted at 2022/05/14 21:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

たまには自転車整備(^▽^)♪

たまには車以外の記事もいいかなぁと思って(´ω`)
っと言っても、だいぶ前の写真ですが・・・(撮るだけ撮って、載せ忘れてた)

私が中学、高校で使っていた自転車ですが、最近ブレーキが効かなくなってきました。
ワイヤーが伸びきっているか、グリス切れか・・・
中学の頃に最大までワイヤーを張ったので、あとは交換するしかない・・・

しかーし!!!

交換はめんどくさいのだ!!!(`・ω・´)キリッ
っと言う訳で、簡単なグリスアップから。(キーキー音もこれで止まるはずです)

ブレーキの部分に黒いゴムカバーが付いていますので、これを外します。
外したカバーは失くさないように気を付けないと・・・(^_^;)

で、外したところからグリスを入れていきます。


こんな感じ。「グリスを少し入れたら容器を抜いて、タイヤを回して後ろのブレーキをかける」これを繰り返すといいかもしれません。


グリスはホームセンターや、Ama○onで買えます。
私はAma○onで買いました。
☆自転車用ブレーキグリス☆
一応リンク貼っておきます。(機能してなかったらごめんなさい)

ちなみに、これ一本で一台分です。全部使うらしいです・・・が、
半分も入れないうちに溢れてきました(´・ω・`)
なので、私は全部入れてません。
そして肝心なブレーキの効き具合は・・・

止まらん!!!!まったく止まらん!!!!(゜д゜)
スタンドをかけてタイヤを回すときちんと止まるのですが、人が乗って重くなると止まりません!!!

なんでだクソぅ・・・(>ω<、)
もうワイヤー交換しかないな・・・
気が向いたら交換します( ̄∇ ̄)

最後まで読んでくれてありがとうございました。
次回も読んでくれるとうれしいです。
それではまた、バイバイ(≧∇≦)ノシ
Posted at 2022/05/08 21:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月13日 イイね!

免許更新♪

今日は2回目の免許更新に行ってきました~
(特に写真は撮ってない・・・)

ゴールド免許になったので、これからもより一層、安全運転を心がけていこう(^ω^)

そういえば、更新した帰りに事故りそうになったわ・・・
危なかった(^_^;)

対向車線から、急に車がUターンして来たの(´・ω・`)
あいつバ○だわ・・・
でも、きちんと法定速度で走ってたから、余裕で止まれた(^ω^)

次の更新もゴールドでいられるように頑張ろう(`・ω・´)୨
Posted at 2022/02/13 23:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月30日 イイね!

ダイハツ ムーヴのオーディオ交換

ダイハツ ムーヴのオーディオ交換







こんにちは(^▽^)/

今回は、以前ココアから外したcarrozzeria FH-P999MDRをムーヴに取り付けて
みようと思います。

現在付いてるADDZESTのデッキはCDが故障しています・・・(^_^;)
alt



メーターの上部(赤丸)にクリップがありますので、これをマイナスドライバー
で外します。(年式によってクリップではなくネジの場合があります)
alt


alt
こんな感じのクリップが付いてました。結構硬いです(>﹏<)


そして隙間に内貼り剥がしを突っ込むのですが、またマイナスドライバーで・・・
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ━━Σp(゚Д゚qo)━━ッッ!!
alt
滑って傷が付いてしまった・・・



・・・・・・・・・・うん、気にしない(^▽^)



そして、これは下から突っ込んだ方が外し易かった(´・ω・`)
alt

上のツメは結構硬めです。手前に引く感じで引っ張ると外れます。
alt




外れました。・・・手こずらせやがって(`・ω・´;)フッ・・・
alt
赤丸のオーディオ固定ネジを外します。
エアコンダクト汚ねぇ・・・(^_^;)


そしてここで事件が起きました・・・(゚A゚;)ゴクリ



alt
まさかの純正・・・・・・・・・・・・チーーーーーーーー(-_-)ーーーーーーーーン


ウソだろどうみても社外じゃん・・・(´;Δ;`)

いや、待て。。。確かトヨタ/ダイハツ用の変換ハーネスを持っていた気がする・・・
ちょっと汚部屋を見てきます・・・・・・・・
    ・
    ・
    ・
    ・
なかった(´;ω;`)チーン



仕方がないので・・・
alt
作りました(・▽・;)
大幅な時間ロス・・・


配線の色が純正色ではなかったので作れました。
一応配線の色分けとオススメのギボシ端子を書いておきます。


黄・・・バッテリー(常時電源) メス端子
赤・・・ACC(アクセサリー) メス端子
黒・・・アース クワ型端子
橙・・・イルミネーション メス端子

灰/黒・・・右フロントスピーカー+  メス端子
灰 ・・・右フロントスピーカー-  オス端子
白/黒・・・左フロントスピーカー+  メス端子
白 ・・・左フロントスピーカー-  オス端子
紫/黒・・・右リアスピーカー+    メス端子
紫 ・・・右リアスピーカー-    オス端子
緑/黒・・・左リアスピーカー+    メス端子
緑 ・・・左リアスピーカー-    オス端子
青 ・・・オートアンテナ      メス端子


配線作ったのでちょっと休憩(´ω`)


さて、取り付けステーを移植します。・・・が、またもや事件です。
alt


隙間を隠すパネルが割れた・・・(´;ω;`)チーン
alt
ココアにナビを付けた後だったのと、お昼が近かったので焦ってしまいました。


・・・・・・・・・・うん、気にしない(^▽^)



あ、CDチェンジャーを忘れていました。

前回のココアと同じくグローブボックスを外します。
ココアより簡単でした(^▽^)
alt
alt


スカッフプレートも外します。
alt


で、助手席の下まで線を引っ張るのですが、ここで注意。
IPバスのケーブルの色を確認します。
alt
青がオーディオ側、黒がチェンジャー側です。
なので、黒い方を助手席の下に引っ張っていきます。


寒い日は線が硬くなりますので、無理に引っ張ると断線します。
優しく通してね(・ω<)~♡


あと、忘れかけていたのですが、チェンジャーの電源線も通します。
先に通したIPバスのケーブルにマスキングテープなどで巻きつけて、IPバスケーブル
を引っ張ると楽に通せます。
alt

こんな感じで通せました。
alt

長さを確定するために、先にチェンジャーに電源カプラーとIPバスケーブル
を接続します。
alt

そしてスカッフプレートの中に隠します。
alt
alt


反対側をオーディオ取り付け位置から出します。
alt

オーディオハーネスと共に、先ほど作ったハーネスに接続していきます。
IPバスとラジオのアンテナ線も忘れずに接続します。


常時電源線が分岐している場合は、使わない方を絶縁します。
alt

この車もオーディオ裏にアーススポットがなかったので、オーディオ本体に
アース線を取り付けました。


接続が完了したら、オーディオを戻します。
ネジ留めはせず、動作確認をします。
alt
私はうっかりネジを締めてしまいました(^ω^;)

でも起動したのでOK(゜ω゜)


あとは、パネル類を戻して完成です。
alt



今回は分けずに書きましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
まだまだネタは抱えておりますので、また読んでいただけると嬉しいです。
それでは、バイバイ(´・ω・)ノシ
Posted at 2022/01/30 20:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | 日記
2022年01月24日 イイね!

carrozzeria AVIC-MRZ03取り付け/ミラココア②

前回の続きです(^_^)♪

前回はCDチェンジャーを撤去したので、いよいよナビの配線をしていきます。

ナビと言えば、「車速信号」「バック信号」「パーキング信号」ですね。
一番めんどうなヤツです(^_^;)

ココアの場合は、赤丸のカプラーの真ん中の線(黄緑/赤)が車速信号です。
ちなみに、同じカプラー内の「緑/白」がバック信号、「黒/青」がパーキング信号になります。

※各配線はこの時点で接続しておくと後々楽です

これ専用のカプラーが販売されているみたいですが、そんな物を買う予算がないので、今回はエレクトロタップで分岐させます。


パーキング信号はアースに接続します。こうすると走行中にテレビがみらr・・・  ( ' ^'c彡☆))Д´) パーン

※自己責任でお願いします。私は一切責任を持ちません。

さて、ルール違反をしたところで次は、USB/AUX入力線とGPS/ワンセグアンテナを取り付けます。あ、ちなみにバックカメラは付けないので、バック信号は取りません。


グローブボックスのところから、左のピラーへ通します。


ドア枠の黒いゴムを外します。

こんな感じで、引っ張れば取れます。


そして、ボディとピラーカバーの隙間に内貼り剥がしを突っ込んで室内側に引っ張ると外れます。(私は手を突っ込みました。手の方が早いかも・・・)


そして、ピラーとダッシュボードの間に必ず隙間がありますので、そこにアンテナを通します。(配線通しがあると便利かもしれません)

配線通しがない場合は、針金ハンガーを伸ばして使うと良いですよ(^ω^)

フィルムアンテナはここにつける事にします。ピラーのすぐ横でも良いですが、上のほうが配線処理がしやすいです。

横に貼ろうと上に貼ろうと車検では問題ありません。
※ガラスの真ん中に貼ると怒られます。

基本的にフィルムアンテナの使い回しはできないので、新しい物を買っておきました。


貼る前にガラスを脱脂します。私は手指用のアルコール消毒液を使いました。

そしてこんな感じに貼れました。
ちょっと曲がった・・・(^_^;)

フィルムが貼れたら、付属していた両面テープでアンテナを貼り付けます。


こんな感じです。アンテナの線は天張りの中に押し込んでおきます。

一応貼れたのですが、なんかこれ粘着力がかなり弱くて、いつ剥がれるかわかりません・・・(-_-)

写真を撮り忘れましたが、アンテナ線を天張りに押し込みながらピラーまで持っていき、ピラーカバーとゴムを戻します。
※ピラーカバーのクリップに線を挟まないように気を付けてください。


ナビの取り付け位置までカプラーを伸ばしたら、余った線は適当に束ねておきます。本当はタイラップで留めたかったのですが、手持ちになかったのでビニールテープで束ねました。

ビニールテープは夏になるとベタベタになるからおすすめしない(`・ω・´)

あ、ちなみにUSB/AUX入力線はグローブボックスの中に隠す予定なので、ここに出しておきます。


---ここまで来たらもう少し--- (,,•ω•,,)و


そういえば、取り付けステーを移植していなかった・・・

っという事で移植します。

ステーは付くようにしか付きませんので、穴がピッタリ合う位置を探します。

ここだ!!!( ✧Д✧)

んで移植完了です。


ちなみにネジは必ず余ります。もしくは足りなくなります。
車種ごとにステーの形が違うので、余ったり足りなかったりします。

今回は余りました。片側2か所ずつしか留まっていませんが、気にしない(^ω^)


取り付けですが、この車はオーディオ裏にちょうど良いアーススポットがないので、ナビ本体から取ります。

先ほど余ったネジが役に立つ(^Δ^)♪

各カプラー類を接続します。ラジオアンテナも忘れずに♪


とりあえず、収めます。

この時点ではネジ留めをせず、先に動作確認をします。

エンジンキーをACCもしくはONの位置に回します。(エンジンはかけません)

お、起動した(゜▽゜)

しっかり操作できますね٩(*´꒳`*)۶


よし、組み付けるか(´・ω・`)

バラした時と逆の手順で組み立てて完成です。
ハザードのカプラーを忘れがちなので注意です(^_^;)


社外のオーディオを付けると必ず左右上下に隙間ができます。
隙間を埋めるパネルも売っていますので、隙間が気になる方は購入をおすすめします。
私は気にしません(^▽^)

今回も長々とお読みいただきありがとうございました。
次回は先ほど外したオーディオを別の車に付けようと思います。
それでは、バイバイ(´・ω・)ノシ
Posted at 2022/01/24 20:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー チェイサーのドアミラー交換・・・です一応(^_^;)(ミラー編) https://minkara.carview.co.jp/userid/2733181/car/2317004/7028621/note.aspx
何シテル?   09/04 16:23
GX100チェイサーに乗っています。 購入から今年で8年目です。 8年目でついに10万kmを突破しましたが、ドアミラー以外の故障は何一つせず、頑張ってくれて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
教習所に通っている頃にたまたまネットで見かけて一目惚れをした車です。 購入してから今年で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation