香港と台湾の三菱のお店を探してみました。
台湾の地名の説明は適当です(~市が間違ってるかも)、漢字は日本の漢字で似たものを当てています。
ここのブログは日本、ロシアの次に台湾の方の訪問が多いのでほぼ台湾特集ってことでw
1.香港
香港でMITSUBISHI MOTORSを検索すると一軒のみヒットしました。
まずは香港。アイが置いてありますね?
ミーブかどうかは分かりません・・。
ここから全部台湾ですw
2.台湾 台東市
「服務中心」はなんか堅苦しい感じがしますが、サービスセンターのことらしいです。
左にはグッシャァァってなったデリカ。
3.台東市
中を覗くとランダーを整備中でした。
4.台東市
展示中心はショウルームのことですかね?
右にはランダーが見えます。店構えは日本のそれと大差ない感じですね~。
5.台東市
サービスセンター
全部漢字(繁字体)なので何となく意味が分かるのがおもしろいですね^^
6.台東市
立派なお店です。
7.台東市
さっきのお店の横にある路地です。
弄ったランサー?が停めてあります。
色々見て思ったのですが、台湾の人の弄り方と日本人の弄り方はけっこう近いものがあります。
8.花蓮市
漢字は当て字です^^;
ランダーが停めてありますね~。
店のガラスに貼られたステッカーの中には「ランサー イオ」というのもあります。
どんなのでしょうか、気になります。
というか左の店の小籠包が気になります。食べてぇ!!!
9.花蓮市
きれいな店ですね~。
ランダーの旗が立ってます。
10.北東部の町
ここでは「コルト イオ」
イオが一般的なグレードなんですかね。
11.北東部の町
ランダーが停めてあります。
左の店はマツダの店です。
ヨーロッパでもそうなんですが、マツダの車が意外と多いです。
あと、ホンダのCR-V。やたら目にします。エクストレイルより多いです。
12.北東部の町
手前の看板が気になる。それに尽きるw
13.北東部の町
真ん中の部分には「ミツビシファミリー」の看板があった、もしくはこれから取り付けるに違いない。
そして隣にはひそかにクロネコヤマトの宅急便w
14.北東部の町
店の向かいは港になってます。
信号の色の順番は日本と逆・・・ですよね!?
15.北東部の町
ランダーのポスターと停めてあるランダー。
ちょうちんはデフォルトでしょうか?
向こうのほうにある「童顔」の看板が気になるw
16.北東部の町
ETCは「電子収費」ってことでしょうか。
取り付け専門店のようです。
17.北東部
三菱関係ないですが^^;
ピザハットがしれーっとあります。
18.台北市
拠点なんでしょうか、ビルです。
19.台北市
「順*汽車」ってのはたぶん「さいたま三菱」とかそういう意味なんでしょう。たぶんw
20.台北市
パナソニックの看板がやたらたくさんあります。
21.台北市
左の建物の看板めっちゃ気になるんですがw
22.中歴市
地名は当て字です。
建物でけぇぇぇぇ
23.馬公市
ホイール換装してるランダー発見。
当たり前ですがドアミラーウィンカーは台湾仕様ですね(一列に細長くLEDが並んでる)
24.苗栗市
地名は当て字です。
ここには写ってないですが、台湾はシャリグラが多いです。やたら走ってます。
25.台中市
看板の顔にまでモザイクかかってるしw
画像を顔認識で機械処理してるんですね、そりゃそうか。
自動車店の近くに家具屋が多いのも台湾の特徴の一つです。
26.台中市
後ろがランダーっぽいミニバン(おそらく5ナンバーサイズ)もよく見ます。
バネットをD:3にするぐらいならこっちのほうがいいと思うんですが・・・。
27.台中市
三菱認定中古車店、だと思います。
28.台中市
さっきの店の道路挟んで向かい側です。
銘仁汽車公司がMRCなんですね。
中華三菱のマーク、おそらくスリーダイヤが元になってるんですが何か違和感がw
29.台中市
車線を移動したところ別の店に変わってましたw
ちょうど看板換えてるところですね。
カーコンビニクラブ的なことでしょうか。整備工場が大手に買収されたと勝手に推測。
最後まで見てくださった方、ありがとうございます^^
とまぁ台湾に関しては店が多すぎてキリがないです^^;
ここまでいろんな国を見てきましたが、台湾は街中の三菱車率がダントツで多いです。
というか日本車が多い。多かったのがハリアー、CR-V、ムラーノもよく見かけました。
SUV以外だとシャリグラ、ウィッシュとかが多いです。
あと、三菱関係なく日本の店(焼肉屋、しゃぶしゃぶ屋、コンビニ)がかなり多いのですが
これについては次の機会にアップしてみようと思います^^
ブログ一覧 |
その他>ストリートビュー | クルマ
Posted at
2011/11/25 01:12:45