2008年02月21日
板の固定法
DIS号のリアラゲッジ「銀ピカ板の間」の場合
平に見えて実は2層構造
コンパネAを車輌ボディにあったネジ穴を使い固定
勿論、頭は飛び出てるしリンクバーもどきも作ったのでそれも出てた
その上にSPF材(2×4材)でかさ上げ
皿木ネジでがちがちに固定
その上にコンパネBを乗せてこれも皿木ネジで固定
LEDの所が凹んでるけど一応フラットになってる
ただし、このやり方だと頑丈だが重過ぎる
ってか外すのが大変。と、言うより外せません(;´Д`)
最下層に配線が走ってますけど、もう手を入れれません
一応アース関係は引き直しで対処出来るけどストロボのコントロールユニットがもうむりぽ
御利用は計画的にww
取り敢えず、なんだ?コンパネの厚さは知らんけどコンパネオンリーより先にSPF材なんかで梁を作ってしまえばコンパネも分割出来るし取り外しも簡単に出来そう
梁で重量増と言ってもコンパネを分割出来る様にしとけば外す時簡単だと思う
ちなみにコンパネの厚さDIS号の場合Aが8mmBが14mm位だったと思う
Aははっきり言って乗れない。歪む、ギシギシパキパキ鳴く
Bは結構平気。ただ加工が面倒ww
ん~(*´_ゝ`)こういうのを4年前に気付いてたらな~もう少しリアが綺麗になってたかもww
Posted at 2008/02/22 01:22:51 | |
トラックバック(0) |
れぽーと | 日記
2007年12月01日
![12月です。[暗黙の了解]が現実になりました 12月です。[暗黙の了解]が現実になりました](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/7001909/p1m.jpg?ct=fcb4bbf0a967)
いよいよ12月になりました
先月はちょっと事に挑戦してました
まぁ解る人にしか
解らない事なんですけど…
↑携帯のパケット数レポ(・∀・)
結構頑張った「一千万」超えww
パケホ無しなら200万円とか
それがなんで数千円になるんでしょうかねぇ(´・ω・`;)
と、言う事でみWikiパパにせまってみましたww
あ、でもTV電話は使って無いよ(*´・ω・`)
Posted at 2007/12/01 22:30:42 | |
トラックバック(0) |
れぽーと | 日記