2017年04月24日
【備忘録】②auSOL26docomoROMroot化手順
②auSOL26docomoROMroot化手順
※サブ機に格安SIMで運用できるAndroidが欲しかったので探していた所au(SOL26)/SB(401SO)版XperiaZ3なら安くで購入できる&いぢいぢする事で格安SIM使用可能という事で色々試した自分用の作業備忘録です。
※参考にされる場合は自己責任でご対応下さい。
前回の続き。
docomoROMだとFelicaが使えない。
Edyカードと同じような使い方はできるけど
アプリが起動できないのは不便だ。
ネットを見るとほぼほぼ使えないとの情報ばかり
でもごくごく少数使える様にしたという人も。。
って事で複数のHPの情報を見ながらチャレンジ
※この部分はこのHPを参考に、ここはこっちを
ってな感じで良い所取りでやっとできた感じ
まず簡単な流れ
auROM→DocomoROM→海外ROMと書き換えていき、海外ROMの状態でrootを取る。
カスタムROMを作成してrootを取ったままdocomoROMに書き換える。
Felicaの情報をauROMから抜き取って上書きする。
いろんな方のサイトから必要なファイルを頂いてきます。
感謝です。
ではスタート。
まずはrootを取る準備から。
一度綺麗にするよって事で
au SOL26のROMを焼く。Wipeする。
スクリプトはYes。
どうせすぐに焼き直すので適当に初期設定して
今度はdocomoROM
※一度USBを抜き差しした方が確実に作業できた
docomo SO-02G?ROMを焼く。Wipeした方が良いかも。
ベースバンド3つを除外。
スクリプトはYes。
またまた適当に初期設定をして今度は海外ROM
D6605のROMを焼く。Wipeはしとこうかな。
Karnel.sinとSystem.sinのみ残して他は除外。
xxxとxxxと4つだけ残っている状態にする
スクリプトはNoを選ぶ。
これで海外版Xperiaの状態となった。
rootを取る準備は完了。
ここでいったん小休止。
必要なファイルを揃えていた方がスムーズに事が進むので
先にそちらを集めに各地を巡ります。
1Gifrl
rootを取るためのツール
ここから入手可能。
2DualXperia
リカバリ(PCのBIOSの様なものらしい)を書き換えるツール
ここから入手可能。
昔はxxxxxとかooooとかいうファイル名だったようだけど
今は統合してqqqqというファイル名になっているらしい
3カスタムROM用のベース
カスタムROMの作り方は色々あるみたいだけど
成功したのはこれから説明する方法だけでした
このサイトからxxxxをダウンロードする。
ooooo様ありがとうございます。
4docomoのtftファイルを用意する
ダウンロードしたファイルの拡張子をzipに変えるだけ
後でsystem.simとkarnel.sinを抜き出す
カスタムROMを作成します。
docomoROMをzipファイルとして解凍し
Ssystem.sin、karnel.sinを取り出す
FlashToolのToolのsin Editerを使って
system.sinを読みこみXfdajkを行う。
system.elfが出来上がる
同じようにkarnel.sinも処理。
karnel.md4が出来上がる
カスタムROMのベースxxxxを解凍して中に
karnel、Systemを入れて再度圧縮する。
パソコンとXperiaをUSBケーブルで接続して
Xperiaの中に作成したカスタムROMを入れる
ではrootを取っていきましょう。
まず設定を変更。
情報のmmmmを連打して開発者モードを有効にする
開発者モードでUSBデバッグとxxxxを有効にする。
セキュリティの不明なアプリを。。。。を有効にする
画面設定でスリープを10~30分に変える。
パソコンとUSBケーブルで接続する
パソコンでコマンドプロンプトを開いて
adb shell
と入力。
Xperiaの画面に警告がでるので許可を押す。
もう一度コマンドプロンプトで
adb shell
を入力。
djalfjsaと表示されたらOK。
Gifrlを使って海外版でrootを取る。
解凍して中のinstall.batをダブルクリックで起動。
もしXperiaの画面に警告が出たら許可を押す。
ennjoy root!
と表示されたらOK。
海外版のままで良ければここで作業を終わってもOK。
自分はEdyが使いたいので次へ。
次にリカバリーを書き換える。
リカバリとはパソコンのBIOSみたいなものらしい。
DualXperiaのinstall.batをダブルクリックで起動
1を入力してエンターキー。
Xperiaが勝手に起動してリカバリが立ち上がる
なお、Sonyロゴが出ている時にボリューム下ボタンを連打すると
リカバリに入る事が出来る。
左上のinstallを選択する。
保存したカスタムROMを選択する。
Slideして実行。
おわったら左下のwipe Cash/xxxを実行
Systemをrebootして起動する。
失敗しているとSONYロゴでブーブーと2回振動したのち
再起動というSONYロゴループが発生する。
文鎮化しているわけではなく
電源ボタン+ボリューム上キー同時長押しで強制電源OFFし、
再度auROMから書き直すともう一度チャレンジできる。
上手く立ち上がればdocomoROMの状態でroot化できている状態となる。
SuperSUが入っているか確認しよう。
(黄色いスーパーマンのロゴの様なアイコン or 緑色のシャープ記号のアイコン)
リカバリは上記と同じ方法で入れなおす必要があるかもしれない。
リカバリに入れない場合は入れなおす。
EXエクスプローラーなどでrootエクスプローラをONにして
root権限が取得できているか確認する。
rootがしっかりとれていないようだったらSuperSUもリカバリからインストールした方がよいかも。
ここでdocomoROMの状態でroot取得。
までが出来た状態となる。
root化に詳しい人は色々してみて下さい。
自分は初めてのroot化なので何ができるか分かっていない
疲れたのでFelica対応は次回へ持ち越しとしよう
ブログ一覧
Posted at
2017/04/24 20:18:22
今、あなたにおすすめ