• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月13日

最近、飛行機の食玩売ってないな~

最近、飛行機の食玩売ってないな~ またやってきた、金曜日。
相変わらずの休日出勤です。
寒いなー
だだっ広いフロアに3人だけ・・・







会社帰り
ウイングキットの食玩を探しに、相模原のホビーショップへ行ってきました。
たった一人で行こうとも、んもぅ慣れたもんよ!
大和のミリタリーショップに怯えてたあの頃が懐かしいね(^皿^)

お目当ての食玩は無かったので、会社の室長へプラモデルを買いました。
週休3日制になったし、定年までヒマを持て余してるんだって。
でも、お店に行った収穫はあった。
店長自作の戦艦大和が飾ってありました!
凝視すればする程、細部まで再現されていて、あやうく喉から手が出るトコでした(^^;
でも一般家庭には置けないほどの大きさでしたよ。
ココ↓↓ ご興味があれば見に行ってみてください^^
http://www.hs-tamtam.jp/modules/tinyd2/index.php?id=5

いや~でも美しい!!
思わず、現役時代の様子を妄想しちゃった。
これだけ大きく立派な艦なら、「不沈艦」と讃えられていたのも納得です。
でもたった100機だったっけ?の航空機の襲撃で沈んでしまうなんて・・・信じられません。
なんて儚いのでしょう。『美人薄命』とはこのことを言うんでようね(違)


写真:
会社の、サーバールームの机の上。
厚木基地のジオラマを作ろうと思ってね!(^^;ヾ

課長が羨ましがるほど、
誰も文句を言う人はいませんw
ブログ一覧 | 模型 | 日記
Posted at 2009/02/14 23:10:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

夏の函館旅行 1日目 (2025年 ...
POCKEYさん

キリ番と台風対策^_^
b_bshuichiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

孫の授業参観日!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年2月15日 0:00
なんだか高校時代の物理の先生の雑談を思い出しました。
僕の歳だと、ギリで元帝国将兵なセンセがけっこういましたよ☆

英海軍の切り札、プリンスオブウェールズが旧日本陸軍機に沈められちゃったのはご存知ですよね?
元海軍の、物理のセンセいわく、当時はみんなびっくりだったそうです。
なんでも戦艦は毎分2万発の対空砲弾を撃てるとかで、「ひこーきで戦艦を沈めるなんて、ゼ~ッタイムリ!!」と言われていたそうです・・・。
(もちろん?物理の授業内容は、全く覚えてません(爆))

ついでに、古文・漢文のセンセは陸軍の100式司令部偵察機のパイロットだったそうで、プラモでジオラマなんか作るとき、いろいろ教えてもらいました・・・。

大和のミリ・ショップ!
一度だけ行ったことあります! 僕もアレはビビッタ・・・。
2009年2月15日 9:39
初めまして(^-^)/
僕の密かなマニアック部門に触れてたので(笑)コメントしま~す♪('-^*)/

大和は左舷?だったかな?に攻撃を集中された為に転覆してしまったらしいですよ。
それより前に姉妹鑑の武蔵は左右ほぼ均等に攻撃を受けたので倍以上の攻撃を延々耐え抜いたらしいですね~。
当時の日本の軍艦は重武装なので転覆し易いという事がアメリカ軍に気づかれてしまったらしいです…。
2009年2月16日 18:36
そりゃ違う・・・
2009年2月16日 23:20
そうですか?
例えば、巡洋艦愛宕は潜水艦から魚雷を受けて左右非対称浸水の結果傾斜が止まらず約20分で横転沈没。
2009年2月17日 1:33
船というものは水に浮いているものなのでありますから、片側のみから水線下に集中した攻撃を受ければ最終的には横転沈没するのは道理であり、そこに異論を挟むほどに私も間抜けではないつもりです。

日本の建艦思想のなかで総合火力を重視し過ぎた為に水線上に過剰な兵装と艦上構造物が集中した結果、演習時に悪天候で転覆・船体破断事故があり、それ以来建艦にあたり過剰な艦上構造物は避けられています。
当時の水上艦を沈めるのには、出来るだけ片側の水中に被害を与えるのは、むしろセオリーでもあります。水中防御装甲や予備浮力を十分に備えていたはずの各国の戦艦でさえ、最期に横転沈没する原因は片側からの浸水によるものです。

私が「ちがう」と書いたのは片側からの水線下への集中破壊によって横転沈没するのは、特別に日本の戦闘艦に限ったことではないという意味です。
我々の祖国の技術者達は、他の国の戦艦よりも横転しやすい劣る艦を造り出すような方々ではなかったです。

そこを言いたかったのですが、あまりにも言葉が足りませんでした。
誠に申し訳ない。
m(__)m
2009年2月17日 13:01
日本の船は中心線縦隔壁というのがあって右舷機関室・缶室と左舷機関室・缶室とを独立防水にしていたので片側の機関室に浸水すると転覆の危険が高くなります。もちろん反対側の機関室にも注水して安定させれますが、反対側への注水より浸水量が多いと傾斜が止まらなく転覆する危険が高まります。
それは機関室へ浸水してももう片側の機関で動けるようにした工夫なんですが、実戦では計画通りにいかなかったみたいです。やはりトップヘビーの気があったので設計時の計画より傾いてしまったのかもしれません。
一方アメリカは中心線縦隔壁を非対称浸水の重要な原因と判断して早い段階からこれを設けなかったみたいです。
変わりに缶室ー機関室ー缶室ー機関室の機関配列を採用したみたいです。
この方式は船の全長に対して機関が占める割合が多く大砲を積める場所が少ない為に日本の軍人さんに好まれ無かったみたいです。
日本でこの方式が採用されたのは松級のみです。

そして、僕が先に言っていた「日本の軍艦は転覆しやすかった」と言ったのは加古・古鷹・衣笠・愛宕・摩耶の転覆からの引用 で、これらの艦は友鶴級以前に作られた条約型巡洋艦である事は説明するまでも無いですよね。

こちらこそ説明不足で変な誤解をさせてゴメンナサイm(_ _)m

あと藤原さん、迷惑なコメントになってしまって本当にゴメンナサイm(_ _)m

プロフィール

「ロードバイク、今週末に購入です!!毎日、楽しみで眠れないくらい(><、)」
何シテル?   01/12 12:31
はじめまして! ☆★藤原りらです!!★☆(*^-^*)v いちおう厚木基地、担当(笑) 写真もやりますが、 最近は面白いことが多すぎて、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FLY BOYS 
カテゴリ:戦争映画
2007/12/07 22:02:56
 
俺は、君のためにこそ死ににいく 
カテゴリ:戦争映画
2007/12/07 22:01:27
 
父親たちの星条旗・硫黄島からの手紙 
カテゴリ:戦争映画
2007/12/07 21:53:15
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
藤原用 兼 BMAデモカーです。 ついつい衝動買いしてしまいました(汗) 70と80の違 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2台目のスープラです。 1台目を廃車にしてから、1週間後には次の車を探していました。 勿 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
初めての車・1台目のスープラです。 70スープラに乗りたくてMTの免許を取り、購入する為 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Akky専用スープラです。 700psの最高速仕様。 といいつつ、山道も走ることを兼用と ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation