
検討編
今回は下記の3点で修理方法を検討しました。
①DIY:コスト重視
②格安板金工場:安くきれいにしたい
③ディーラー(提携工場含む):仕上がり重視
今回の傷は機能的には何も問題がありません。そのため、納得できる方法を吟味していきました。
※我が家の財務大臣への予算交渉の大切な期間を含む
とは言え見たらすぐわかる傷…、
見る都度に心が痛い…。&貧乏人だとバレてしまう恥ずかしさ…。もあり長期の検討は禁物です。
①DIY(思考期間:3月某日当日〜3月末)
事故当日からYouTube(素人DIY、板金屋さんのレクチャー動画など)をチェック、某カー用品店を数件周りDIYリペアグッズ(パテ、コンパウンド、塗料など)の確認を行いました。
Amazonなども物色するとDIY用のデントリペアツールセットなども手に入るようです。
DIYの場合、コスト重視なのでフェンダーの板金はあきらめ、フェンダーもバンパーもパテ盛りで検討していました。
面だし、塗装共にこだわるには道具+技術。
コスト重視なので道具にもあまりお金はかけられません。もちろん技術も…、かなり不器用な方な完全素人のため期待できません…。
予算1万位内でできると思いますがクオリティは想像しないでも絶望的です…。
結論:財務省の予算案否決された時の苦肉の手段
②格安板金工場(思考期間:3月某日翌日〜3月末)
いつも愛車売却時にお世話になっている🍎さん。
技術もそこそこな格安板金工場と提携されているようで、過去の購入車両や、知人のS15シルビアの板金修理の依頼などでお世話になっていました。予算に合わせてやってくれて、代車も🍎さんで貸していただけるとのことだったので見積もりを出していただきました。
店長の予想ではフェンダー板金+バンパーのパテ盛り+塗装で通常5万くらい。レクサスは塗料が割高だけど10万位内との事でした。これなら財務大臣も決済通してくれるかな??
後日、提携板金工場からの回答:約17万円也…。
(内訳:フェンダーの板金+バンパーの修理5万円+塗装代12万円)
結論:んーーーーん。予算オーバーかな。。これはもはや車両保険クラス???
代車が借りられるメリットはありますが保険使うならしっかり綺麗にしてもらう方がいいかも。。。
③ディーラー(提携工場含む)
(思考期間:4月中旬〜5日間)
年度の変わり目で子どものイベントもあったりで忘れかけていました…。
ディーラーからの点検案内のハガキが届き(しかも再案内…)、はっ!としました…。
さっそく購入時の担当者に点検と共に板金修理もお願いしたい旨をメールで依頼。
1日目。定休日を避けて連絡しましたが、残念ながら担当者がお休みのため後日の連絡を待ちます。
2日目。返事が来たのは夕方…。入庫希望店舗(購入店と別店舗)の確認のみで終了。
3日目。入庫希望店舗での受け入れはできそうだが、加入中の保険が(レンタカー特約なし)ためレンタカーは用意できないと連絡あり。
※今回保険の更新時にレンタカー特約を外してしまったため修理=代車の手配も必要です。(保険の代理店もこちらのディーラー)
愛車は通勤でも使用しているため、代車をお借りできないか確認。
がしかしその日はまた返事来ず…。
4日目。連絡いただくが、その日はまた担当者お休みのため代車の確認は翌日になるとのこと。
5日目…はありません。
担当の方はとても穏やかで悪い方ではありません。
少し不器用だけど購入時もこの方なら任せたいなと思える雰囲気ではありました。
でも…いつもモヤモヤした感じ…。
1日で片付く話では?別店舗挟んでも2日もあればきっと…。
【別店舗への依頼、保険内容の確認、代車のこと】
車屋さんにとってはおそらく日常の業務内容であるはず…。
きっとこれからもそうでしょう…。
そんな感じのマイペースさんな担当者さんです。
別に急いでいるわけでもありませんが…、
ちょっと今回はもーいーかなーって思ってしまって…
えーーーーーい!!
コネ発動!!!!!!!
40すぎの中年が、年老いた父のコネを発動した!!
そうなんですよねー。
今回お世話になっているディーラー。
父が定年以降も従事し、長年勤め上げたディーラーだったんです😅
4日目。13:37父にメール→15:43別の近所の店舗で翌日の見積もり&GWあけで代車手配完了!!
約2時間!父&父の元同僚 はやっ!
5日目。乗り入れそうそう声をかけられます。リアタイヤがハミ出ているためディーラー入庫NGと…。
今回は大目に見ていただき、そのまま現車確認していただけました。
サービスマンの初見ではトヨタ車なら15万くらい、
レクサス車は部品代、塗装代ともに高いため1.5〜2倍くらいになりそうとのことでした。
そして出てきた見積もりは??
30万円也。(フェンダー板金+バンパーは新品交換)
やはりレクサス…。
特にFのバッチが付いていると高い傾向との事でした…。
クラウンRSとかならもう少し安い予算で直せたのかのかな??知らんけど…。
車両保険を使用し、免責3万円+3等級ダウン(保険料約10万⤴️)
実質的な自己負担額は約13万円也
財務大臣(妻)には事前に打ち合わせをしており、①DIY:綺麗に治せないないならなし。長く乗ることを条件に却下。
②格安板金工場:車両保険使用しない。(約17万円)と③ディーラー:車両保険使用(約13万円)の2択で安い方でと決済が降りていたためそのまま③ディーラーでの修理を依頼しました。
そして、
GW明けに代車を用意いただき、リアタイヤのみ純正を用意することを条件に作業していただけることとなりました。
※現在装着中のホイール(リアのみ)はハミタイでディーラー入庫NGのため
今回は、結果的に事故から修理開始まで1.5ヶ月を要すことになりましたが、納得のいく選択ができたと思います。
結論:車両保険に加入している場合は
修理費が免責+等級ダウン分の差額を超える場合は素直に車両保険を使用した方が安く綺麗になる(はず)
といく当たり前の結果となりました😅
最後まで長文、駄文にお付き合いいただいた方、ありがとうございました!!
次回は…。いよいよ●●編‼️
2025.5.18
無事、修理完了しました。
当方、未だ入院中のため、
引き取りは元ディーラーマンの父に依頼。
代車も妻が数回乗っただけでした。