
デイライト完成しました。先に整備手帳で公開してるので今回はそれの補足です!
整備手帳、フォトギャラリーも合わせてご覧ください!!
LEDのつぶつぶ感と光が強い感じが嫌なので、それを軽減するためにホームセンターでPVCチューブを購入して加工しました。園芸コーナーの散水ホースの近くにありました。1mで90円だったはず笑
結局、ペーパーは180番しか使ってませんw
しばらくヤスリ掛けしてればイイ感じに白くなります。
削ったチューブは粉まみれなので軽く水洗いしました。そうしたら真っ白なチューブが半透明なチューブになってしまいましたww
これは既にLEDが仕込んであります!球が透けて見えちゃってますねーw
LEDとチューブの仕込みは写真なかったので手書きの図で詳細を。。笑
平型ワイヤーはPVCチューブ内でLEDが動かないようにするため、LEDに瞬間接着剤で固定し、PVCチューブ両端で折り返します。
ワイヤーがむき出しだと見栄えが悪いので、配線保護や絶縁に使う熱収縮チューブを使用して両端を閉じます。合わせて防水処理のために両端にバスコークや100均グルーを流し込むと更に良いかと!
今回はどちらも無かったので、ゲル状の瞬間接着剤を流し込みましたww
加工についてはこんな感じで終了してます。グリルの取り付けは整備手帳で触れてるのでそちらでお願いします。
あと今回は用意したLEDはミラリードさんの正面発光で防水加工がある《ホワイト》なのですが、、
PVCチューブに入れて光らせると、、
なぜか《ブルー》になりましたww
エロいです\(//∇//)\
ポジションライトと比べると明らかにブルーです。多分、PVCチューブ内の光の屈折だと思います。が、よくは分かりません!!
もしかしたら、同じ製品のブルーのLEDで同じように加工するとパープルに見えたりするかもしれませんね〜笑
自作したので満足してるのですが、シリコンチューブの綺麗に真っ白に光るのが目標だったので少し違う結果になってしまいました。タイトル画像のように日中の光り方もつぶ感がありますし、、
まぁ、せっかく自作したので暫くはこのままで!
今回の費用は6000円弱です!
はぁー、頑張った!笑
ブログ一覧
Posted at
2017/09/10 13:12:17