• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C_Roadのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

興味のある方は長時間のドライブをお勧めします

興味のある方は長時間のドライブをお勧めします普通の速度でもワインディング走行が楽しい
車重、排気量、パワー感を考えると走行条件がマッチすると馬鹿みたいに良い燃費
Dへ足が遠い方やリコールが許せない人にはちょっと辛いかも
Posted at 2025/07/12 20:10:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年02月04日 イイね!

MAZDA OPEN DAY 2024 IN KENBUCHI 行ってきました♪

MAZDA OPEN DAY 2024 IN KENBUCHI 行ってきました♪「つらつらとMAZDA」さんのブログでこのイベントがある事を知り参加してみたいなと思い休みを調整♪ 
道民なのに意外と気が付いていないのが恥ずかしいです;
でもこの情報、とっても助かりました。

当日の天気が気になりウェザーニュースで確認しましたが雪予報もそれほどではなく何とかなりそうな天気だったので参加することにしました。
1000から1230までの短時間イベントですので当日出発ではかなり厳しいかなと思い比較的近くの旭川で前泊。
当日10時に着けるように出発したのですが剣淵ICで高速を降りてからの道が判り難く少し迷走しながらも無事に到着。

早速、「周回路同乗走行」の受付に向かったのですが既に定員となっていて「ADW走破性体験デモ」は次の時間に間に合ったので申し込みし
早速体験エリアでテストカー(左ハンドルのCX60)でドライバーさんの運転でかなりザクザクになった雪山を乗り越えたり停止からの発進等を体験させて頂きましたがオフロードモードの強さを痛感しました。
一昨年の大雪の時に前車のCX-5で会社の駐車場と家の側の道でスタックしましたがあの時の路面よりも悪い状況で何事もなく走破出来たのはかなりの安心材料になりました(^-^)
今の車になって通勤時など低μ路面の時に偶にオフロードモードを使っていますが車の挙動がしっかりして運転が楽に感じます。
会社の駐車場でコーナーリングブレーキを感じたのはビックリでした。かなりパートタイム四駆の挙動に近い気がします。

体験デモが終って車から降りたら取材の方が走行受付で後はDSCデモ走行とADW走破性デモが残っているんですねと言っているのが聞こえたので
そのまま受付へ向かい最後の「DSCデモ走行」をGETしました♪
こちらは開始まで時間があったので建物内のパネル展示や動画視聴をしていました。
動画で剣淵テストコースでの走行風景等もあり色々と楽しかったです。
「DSCデモ走行」はMAZDA3のクーペでこちらも左ハンドルで色々な補機類が付いていてテストカーと言う雰囲気がありました。
DSC有りでは滑りながらもある程度制御された動きで安心感がありますが無しの方では車の動きが別物でドライバーさんの運転でもなかなか言う事をきいてくれない感じがありました。こちらも車への安心感を持てる装備の性能が体験出来て良かったです♪

使用している車両はテストカーで普通の外観からいかにもと言う外観まで色々でした。



その後はデモ走行ドリフトでCX-60PHEVとロードスターが雪煙を上げながら凄い勢いで走ってました(°0°)
特にロードスターはほとんど普通に走らず横に走っているか回っていたと思います。

抽選会では毛籠社長が来られていて特別賞の抽選をされていました。



私はその後の抽選でこちらを頂きました♪ これで今年の運は使っちゃったかな~;


抽選会後、イベント終了となり試験場から帰る時に道路脇にスタッフさん達が並んで手を振ったりしてくれました♪
いかにも愛されているイベントと言う感じで来年もまた来たいと思いました(--)(__)

帰りは道の駅で広島物産展&マツダグッズが開催されているので寄って買い物です。
停まっている車の半分くらいがマツダ車だったのが楽しかったです。ほとんどの皆さんがイベント帰りですね^^

私はこちらをGET♪ もみじ饅頭とクッキーです。


それと冷凍の広島お好み焼きがあったのでこちらもGET♪ 早速今日の晩御飯となりました^^

短い時間でしたが色々と体験出来、楽しい時間を過ごせました。
みん友の「ちゃいみみさん」とはニアミスでこちらは残念でした。道の駅まですぐ後ろを走っていたのですが;
オフ会の時にはよろしくお願いします(_ _)
Posted at 2024/02/04 22:02:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月09日 イイね!

イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦

イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

もっと早くに投稿したかったのですが年末までの仕事がなかなか忙しくすっかり出遅れての投稿となりました; 

主催のタッチ_さん、運営サポートの方々、参加の皆様、おかげさまで今年も楽しく遊ばさせて頂きました♪
いつもありがとうございます<(__)>

今年は北海道地区で競技会を開催する事が出来ずポイントが無かったので当初、見学&サポートでの参加を考えていたのですが自車を持って行けるのは今年が最後かもしれないのと参加人数がやや少なく定員割れをしていたので「タッチ_さん」へ競技参加出来るか確認し快く了承して頂いたので走らせて頂く事にしました^^
午後の部の限界走行はスタッドレスへのダメージがかなり大きいので走行しない事にして他のメンバーの方々との交流の時間にすることにしました♪
今回はCX-5より重量のあるCX-60なので色々とダメージが大きいと思えましたしね~(__;)

今年で自車を持っていくのは3回目となりますが
一昨年、仙台着で岡崎まで走りましたが首都高の混雑で「ひつまぶし前夜祭?」には参加出来ず・・
昨年、もう少し近くへ行けば大丈夫かもと船会社を変えて大洗着で走ったのですが彼方此方の事故渋滞で前年よりも更に遅い時間に・・
今年は絶対に参加したかったので名古屋港までフェリーで直行することにしました。
金曜の前夜祭に間に合わせるには水曜日に苫小牧を出港しなければならないのですが今年は良い感じの勤務シフトで4日休みをとれば水曜から水曜までの行程が組めたのでかなり早めの休み宣言と諸々の根回し(^-^)のお陰で余裕を持って乗船出来ました。


部屋は個室が欲しかったのでこんな感じです。
ハイシーズンじゃなければ二人部屋も追加料金なしで一人で使えるので助かってます。


船内ではBS受信出来ているのでTVは結構入りますし電波状況もそこそこ繋がるので暇つぶしにはあまり困らなかったです。
特に二日目は車の運転も無いし揺れもさほどでは無かったのでお風呂に入ったり飲んだりとのんびり過ごしてました(*^_^*)


名古屋港に到着前に宿泊予定のホテルをアプリで入力したりして準備万端♪
下船後は高速も混雑することもなく午前中にホテルに到着してしまいましたが入室は15時からなので近場を観光してました。
ついでに翌日の経路確認でキョウセイまで行ったり昼食にしたりで時間を潰して無事にチェックインです。

夜は念願の「櫃まぶし」♪
岡崎宿泊の「あるりりこさん」、「テイクさん」と合流しお店のある駅まで移動し「nobu_nobuさんファミリー」に拾って頂いて会場へ。


しっかり焼きでカリッとした食感もありかなり美味しかったです^^

翌日、ホテルの駐車場で出発の準備をしていたら「くりんきーさん」と合流出来たので会場までご一緒することに。
お陰で道中、楽しく走る事が出来ました。

会場に到着後は車をコースに並べたりお土産を渡したりお久しぶりのメンバーの方々と話したり車が代わった方の車を見たりと楽しかったです。


うろうろとしていたら開始の時間となり集合写真。
「桜の山さん」、いつも格好の良い横断幕作成ありがとうございます♪


今年は全然、練習が出来ていないのと車が変わって結構走っているのですが今ひとつブレーキ・アクセルの踏み替えがちゃんと出来ずに白を貰う事も多くまだまだ迷走中の状態ですので折角のクローズドコースを楽しむ事にして走ってました。
予想通り「i-DMスコア」を改善していく事が出来ずに競技終了となりました(>_<)
でもCX-60のパワフル感は楽しかったですね~なかなか公道でのフルスロット維持は出来ないですし良い体験でした♪

午後からの限界走行の時間に「トミー8さん」からドラポジやゆったり操作、「0キロアクセル・ブレーキ」をマンツーマンでレクチャーして頂き贅沢な時間を過ごしてました(o^-^) ほんとうに色々とありがとうございましたm(_ _)m
北海道オフミでは少しでもメンバーのみんなに還元出来るように自己練習を頑張ります。

楽しかった時間もアッという間に過ぎてしまって解散、移動の時間となりました。
今年もマツコネさんは「酷道」を行きなさいと案内されたのですが暫く走っていると画面上に曲がりくねった道が現れたのでその道を避けるルートを探して無事に普通の経路で宿泊予定のホテルに到着しました(^O^)v
ホテルに着いて前に駐車した下側の駐車場へ行ったのですが満車!1~2台位しか停める場所が無く誘導の人の所まで戻って空いている駐車場所が無いか確認したところ入り口側の所をキープしてもらって全員では無いですがなんとか皆さん、停める事が出来ました。

時間も押していたのでまずは打ち上げ♪


その後、入浴してから部屋での飲み会、色々と話せて楽しかったです^^

朝ご飯の後に駐車場へ行くととても良い感じに並んでいたのでワンダー姐さんに頼んで空いた真ん中へ車を移動して貰いました。


昼食後に出発された方や少し離れた所に停めた方もいたので全員の車では無いですがなかなか良い感じでした♪
これだけの車のナンバープレートの地名が同じのが無いと言う事にちょっとビックリ。

恒例のお山に集合でこちらもかなりの台数でした。


「ともんだんさん」の赤60とツーショットも撮れたし^^


美河フランクへ向けての山下りで「テイクさん」のCX-5に乗せて頂いてそのとってもスムーズな操作に感動でした^^
去年、スーパージャンボを頼んでかなり食べにくかったのと最後の方は少し冷めてくるので今年は普通のジャンボにしました。


去年は結構強い雨が降ってきたので早めの解散となりましたが今年は天候にも恵まれゆっくりと過ごす事が出来ました♪
「まろ君」が姐さんに首ったけだったのは見ていて微笑ましかったです。(姐さんから何か美味しい成分出ているのかな~)

お山で解散後はさわやかハンバーグ組に混ぜてもらって今年も美味しく頂きました^^


今年こそは39カフェもと「nobu_nobuさん」先導で向かっていたのですがまさかの材料切れで早め閉店との連絡が入り刈谷ハイウェイオアシスで色々と物色^^; えびせんの里人気が凄いです。(しっかり私も自宅へのお土産として買ってました)
観覧車がクリスマスSpでライトアップが多彩でした。


刈谷で解散となり宿泊予定のホテルへ。
翌日は仙台港へ向けて出発です。
今回は直行ではなく途中を色々と見ながら帰りたかったのでいわき宿泊予定でした。
富士山もゆっくりみたいと思っていたのですが御殿場までは天気も良かったのですが足柄SAでは雨でほとんど見えず車から出る元気もなくなりすごすごと退散・・・。
去年、一昨年と走行中は良く見えていて今年はゆっくり撮影したいな~と思っていたのに;;

いわきで宿泊後は高速では無くバイパスで仙台港へ向かいました。
途中、津波浸水地域等の表示があり道路から海側が更地になっていたりとまだまだ爪痕を感じさせる景色もありました。
時間に余裕があったので途中、色々と寄ったりしたのですが見て回るのに忙しく撮影全くなし;
記憶には残ったから良いかなと思おう(--)(__)

仙台港にはかなり早くに着いたので乗船手続きまで結構時間があり近くのアウトレット等で時間つぶししてました。
船は居たのですけどね。


こちらでも観覧車がライトアップされていました。


遊んでいたら良い時間となったので手続きし無事に乗船、入室。


お風呂やご飯、お酒と過ごしていたらあっという間に翌日の到着時間になってました。
今回は一泊だったのでPCは持ち込まずにのんびり疲れをとる事に専念してました。
苫小牧港が見えてきた時には帰って来ちゃったな~ってホッとするよりも寂しい気持ちが大きかったです。


ディーゼルは北海道だと燃料が3号以上じゃないと凍結の恐れがあるので到着してほぼ空になるように途中少しだけ給油で乗り切ってました。
クローズドコースが結構燃費が悪く最終的にこんな感じで今回の総走行距離1349.1km、走行可能距離49kmでの給油となりました。


ひつまぶし前夜祭でお世話になった皆様、
競技・打ち上げと遊んで頂いた皆様
最後まで一緒にお付き合い頂いた皆様、
今年も楽しく過ごす事が出来ました♪
本当にありがとうございました。

それでは皆さん来年もまたお付き合いよろしくお願いします!!

※ なんとかバタバタとしましたが年内に書き上げる事が出来てホッとしています^^;

皆様良いお年をお過ごしください。
そして来年もまたよろしくお願いします。

Posted at 2023/12/31 22:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月01日 イイね!

CX-60PHEVに乗ってみて

CX-60PHEVに乗ってみて備忘録&感想を兼ねて。

先日、自分の車にエンジンワーニングが出たのでDに2~3日程、入庫することになりました(__;)
色々と看て頂いた結果、取りあえずワーニングは消えたのですがコネクターの接触不良と思われるので交換することになりました。
この週末に少し遠くに出掛ける予定があったので出先でまたワーニング等が出て走行不能となっても困るので代車を用意して頂ける事に。
丁度空いていたCX-60PHEVが使える事になり短時間の試乗しかしていなかったので出掛けるのが楽しみになりました♪

仕事終りにDに直行し入庫&代車の引き渡しでした。
代車のPHEVは私のと同じくプレスポのタンカラーで車体色以外は違和感が少なかったです^^
ボディ色はロジウムホワイトとプラチナクオーツの違いはありますが運転中はほとんど気にならないです。
メーターは私はノーマルのアナログを標準表示にしているのですがPHEVは色々と違ってそこはちょっと違和感でした。
スタートボタンを押してもメーター等が点灯するだけでエンジン音が無いので思わず再スタートしそうになりますが;
EVモード設定だったのでモーター駆動で静か&滑らかで前に試乗した時よりも少し洗練された感じがありました。
単に私がCX-60のシフト感覚に慣れただけなのかもしれないですが。

翌日、予定通りに目的地に向かって出発です♪
さすがにモーター駆動でアクセルに対しての付きがとっても良くて発進等、気持ちよく青ランプになります(2ステージなのもありますが)
回生もマツコネで強くしておくとしっかり減速してくれるのでブレーキを掛けるのは停止直前くらいですみます。
街中を抜けて郊外走行となって走行モードを色々と変えて試してみたのですが普通の走り方だとEVモードもノーマルモードもあまり変わった感じはなかったです。
結構強めに踏み込んだ時にエンジン回してモーター+エンジン駆動となる感じでした。
スポーツモードはエンジンを回して絶えずモーター+エンジン駆動でレスポンス良く走れるようにするみたいです。
スポーツモードでメーター表示がレッドメインになるのは共通でした^^
オフロードモードは試しても変化は感じられないだろうな~と思ったので割愛。

EV駆動時の燃費計はエンジンを駆動していないので40km/Lのままでした。
私の走り方では回生をあまり考えていないのか意外と回生量は少なくどんどんバッテリー残量が減っていきます・・
目的地に到着する前には完全に無くなっていてほぼ2.5ガソリンの走行になっていました。
走行的にそれでも力不足と言う事は無いのですが自分のe-3.3Dやモーター駆動時に比べるとややもっさりと感じてしまいます。
ノーマルモードでもEVモードが外れるとエンジン駆動+バッテリー容量によってモーターアシストが付くのでもっさり感は無くなります。
車両重量が自分のと比べても100キロ程重くなっているのも影響しているのかなとは思います。

用事を済ませて地元まで戻った時の燃費は自分の車だと30km/L近く出るのですがPHEVでは16km/Lくらいでした・・
軽油とレギュラーの差を考えると私の使い方では3.3Dで正解だったと思います。
給油時にその差を痛感させられました;
でもタンク容量は同じかと思っていたのですが残量1/4で30L給油でほぼ満タンとなったので「あれ?」となり調べてみたらPHEVはタンク容量がちょっと少なく58Lに対して50Lでした。
後、自分の車とは給油口カバーのロック方式が違いドアロックしていなければ解放されている自分のとは違いロックされたままでした。
まさかそんな違いがあるとは思わずスタンドで給油口カバーを空けようと押してみたら反応無し・・(??)
ちょっと悩んで念のため運転堰を見てみたらシート設定のボタン側に燃料マークの付いたスィッチがありました。
無事にそれで解除は出来たのですがわざわざロックを付けているとは思ってもみなかったです。
給電カバーの方はロックされていなければ押せば空くようになっているのですけどね。

バッテリー容量が無くなったのでやって見たかった給電を♪
イオンの駐車場には給電エリアがあるのはしっていたので早速給電を・・と思ったら電子マネーはWAONしか対応しておらずに持ち合わせていなかった私はすごすごと退散・・・><
家に戻り買い物ついでに奥さんと再度イオンへ。
給電コネクターと差そうと思ったらケーブルが短く車を少移動させてなんとか給電可能となりました。
CX-60は右側給電なので設備によってはケーブルが届かないって事があるかもしれないです。
後、給電設備によっては急速充電が出来ないところもありました。
私の所のイオンでは30分急速充電が出来たのでほぼ0から70%までは充電出来ました。
満充電出来れば50キロは走れると思うので自宅に給電設備があってあまり長距離をしないのであればこちらもありなのかなと思えました。
今回は結構強い雨が降っていてワイパーをかなりの頻度で使わないといけなかったのと私がエアコンを切るという考えが無いので使い方的にはバッテリー消耗度は高いかと思います。
ちゃんと考えて乗る人ならもう少しバッテリー保ちも良く燃料消費も抑えられるのかもしれませんが・・。
ほぼ同じ車だけに普段の自分の車と同じパフォーマンスを求めるのでその辺の違いも大きいのかもしれません。
後、ステアリングシフトで回生量の変更が出来ると色々と便利だなと思いました。
下り坂でアクセルワークだけで調整するには結構シビアな操作が要るなと感じたのでパドルで調整出来れば楽かなと。

今回、まとまった距離を走ってみてモーター駆動の滑らかさは良いなと思いますがその他の部分で自分の使い方的には今の車の方が色々とストレスが無いな~と思った乗り比べでした。
この代車を用意してくれた担当さんにとっても感謝です。
Posted at 2023/09/03 00:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日 イイね!

乗り換え(て)ました♪

乗り換え(て)ました♪かなり遅くなってしまいましたが車、乗り換えました。
先月(7月)に納車となり一月ちょっと過ぎました^^;

CX-5に乗っているのでモデルチェンジ情報で次期CX-5は直6+FRになると出ていたのでかなり期待していたのですが米国発表でCX-50が出てCX-5のブラッシュアップ(と言うよりも派生モデルかな)で基本的なメカ機構は踏襲されていたのでcx-30に続くCX-5の後継ではなく先行きが怪しくなってきました;
雪国北海道で乗る私としてはクロスオーバー系よりはもう少しオフよりの車が欲しかったので地上高の低い30へはなかなか踏み切れなかったです。
一昨年の大雪でCX-5でスタックを経験したので余計に地上高重視となりました。
私のCX-5にはスタック脱出モードがまだ付いていなかったので2輪が空転するとお手上げでしたので。
積載していた牽引ロープを自分の為に使う羽目になるとは思っていなかったです・・・
フィールドジャーニーを試乗した時にアイスバーン上でトラクションが掛かったのを体験出来たので乗り換えたい気持ちが結構出てました。
スタックする前は結構強気で多少の深雪でも入っていけたのですが重めの雪だとトラクション抜けが感じられてかなりチキンモードとなりました。
スタック経験でそれまでのスノーヘルパーやジャッキが使いにくいのを体験出来たので柔らか系のヘルパーとバルーンタイプのエアジャッキを積載するようになりました^^
幸いにもまだ使う機会が無いのですが心の平穏の為にも冬場は積載です。

脱出モードの為にも買い換えを考え始めたのですがジャッキやヘルパーの積載で気持ちもかなり穏やかになり購買意欲も落ち着いてました^^V
それでもメカ好きとしてはCX-60には興味があり試乗車が入ったら乗ってみたいな~とは思ってました。
担当さんもその辺は良くわかっているのか試乗車が入荷して試乗可能になる前に連絡が入り取りあえず雰囲気チェックで遊びに行きました。良い感じの車なのですが私が求めているよりもハイソ感があってあまり食指が動かなかったです。
CX-5がオイル交換の時に試乗車が乗れるようになって結構長時間試乗させてもらいました。
その時の感想は担当さんへも話したのですが「かなり運転が下手な人のギアチェンジですね~」と言うのが感じた事でした。
1~2~3の間がかなりの変速ショックでトルコンレスと言う事でそれなりに覚悟はしていたのですが・・・
後、CX-5と比べて大きいし重たいので仕方が無いとは思ったのですが考えている以上にモッサリした乗り味で欲しいとは思えなかった記憶があります。
エンジン音も現行型のCX-5と比べても室内に入る音が大きくて違和感がありましたし。
回り出した時のエンジンのフィーリングはとっても良かったのですがそれ以外が自分の感覚とはあまり合わなくて購入する気は全く起こらなかったです。(お値段も結構いくのでネガ部分を我慢出来る感じではなかったです)
キャンピングトレーラーも前のワンコの高齢化に伴い手放していたので牽引に対しても重視事項では無くなっていましたし。

今年、CX-5の車検だったので色々と悩んだのですがこのまま車検をとって乗り続けると結論が出たのでバッテリー・ブレーキパッドを交換し一段落♪
のはずだったのですが車検後に強めのブレーキを掛けるとジャダーが出ていてローターも交換したのでそのあたりが出るまでかなと思っていたのですが1000キロ程走ってもなくならずにオイル交換のついでに担当さんに相談。
整備の方が在庫のホイール等も使って色々とやってくれた結果、ローターのゆがみがあるのではないかと言う事で交換することに。
部品入荷してから再度整備に出す事にしてその日は帰宅となりました。
後日、入荷連絡があり自分が翌日休みだったのでそこで整備をお願いしました。
交換だけだからそんなに時間が掛からないかなと思っていたのですがなかなか終わりにならず担当さんと雑談タイム^^;
CX-60のリプロの話になり試乗車もリプロ済みとの事で乗ってみる事に。
乗ってすぐに変速ショックがほとんどないのとその前の時に感じていたモッサリ感が無くなっていて運転して楽しい車となっていました。
コンピュータ系ってやっぱり完成度があがると凄いな~と改めて思わされました。
結構な時間乗っていたので私の通勤コース等色々な所を1時間ほど走り回っていて前回の試乗時とは違って結構気に入ってました。
ただ簡単見積もりとかで欲しいものを付けた時には予算的に結構厳しいかな~って感じだったので購入とまでは考えてなかったです。
暫く走っていて担当さんが「店長が試乗車売っても良いよって言ってたんですよ」と話が出て装備しているモノを教えてもらったら自分が見積もりの時に入れていたモノと8割方被っていて中古と言う事でオプション分が値引きとなり一気に購入圏内に来ちゃいました。
そのDではPHEVも試乗車で入っていたのでついでだったのでそちらもしっかりと試乗させてもらいました。
丁度ソーラの固定買い取りも終ったので乗った感じによってはPHEVにして家に急速充電(V2H)を付けても良いかなと考えていました。
前にレンタカーでノートのe-Powerに乗ってモーター駆動の滑らかさにちょっと感動したので同じようなフィーリングならそちらも考えたかったので。
ノートと違ってモーターの後ろにミッションがあるぶんシームレスな加速とはいかずにどちらかと言えば普通の内燃機関の感覚に近かったです。
それと北海道で走る事を考えると比較的長距離が多いので燃費的にもあまり美味しくは無いなと思いPHEVは選択から外れました。
直6エンジンはL20や1G-Gくらいしか乗った事がなかったのですが回した時の感じが良かったのでやっぱりディーゼルが欲しいと思いましたし。

奥さんのOKを貰わないと買えないと答えは保留で交換の終ったCX-5を引き取りその日は帰宅しました。
帰ってからタイヤの買い換えや足回りの更新を考えると買い換えたいな~と持ちかけると拍子抜けするくらいにあっさりとOKが出てビックリ(°0°)
最近の行動から買い換えたいのかなと思ったとの事でやっぱり奥さんには頭が上がらないかなと痛感した瞬間でしたm(__)m
OKを貰ったので翌日、担当さんへ購入連絡と追加オプションの調整で次の休みの時に契約することになりました。
色々と便利だったのでウェルカムライトとスポーツペダル、スカッフプレートを追加する事にして無事に契約となりました♪
現車が既にあるので納車までは比較的掛からず約3週間、走行距離2800キロ程で車内は新車の香りが残った状態であまり中古車と感じない納車でした。

CX-5とは最終的にこんな感じでお別れです

トルクプロ


CX-60はこんな感じで納車でした^^


丁度隣に停められたので入れ替え前の記念写真


納車後の週末は「らぶパパさん」の所へお邪魔させて頂いたり彼方此方へドライブしていました♪


燃費がとっても良いのと運転していてあまり疲れないのでついつい長距離走行になったりしていました。
夏期休暇があった事もあり納車後1月ほどで4000キロ弱走っているのでそれなりに乗っています^^

一月ほど乗った感じで
・変速ショックはあまり感じる事は無いですが低速時などにどのギアにするか悩んでいる時があるのとパドルでギアダウンした後のDモードへの復帰が結構遅い時があるので手動で解除するかパドルでシフトアップした方が良い時がある。
・通常の走行ではあまり感じませんが40~50キロ位の時にやや大きめのバンプを通過するとかなり揺すられる事。
・オートライトの点く明るさがいまいち良くわからない事(始動後にあまり暗く無いのに点灯し消してから走行しても再点灯する)
・長距離走行時にフロント外側のセンサーが異常と警告が出る(しばらく走行すると復帰する場合とエンジン再始動で復帰する場合がある)
・ステアリングアシストを使用している時に自分の走行ラインよりもタイヤ1本分くらい右寄りになること。
 ※左側に余裕があっても結構右寄りになるので対面通行の自動車道だとガードレールやポールが気になる

と気になったのはこんな感じでした。

基本的には最初に思っていたよりもかなり気に入っているので大事に長く乗っていきたいなと思っています。
(と言うよりも次に買い換えとは言い出せないと思います;絶対に奥さんの機嫌が悪くなると思われるので・・・)

とりとめの無い文章へのお付き合いありがとうございました♪
Posted at 2023/08/23 00:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもの水汲みと今年初のトウキビを買いに♪
羊蹄山が良い感じでした(^^)」
何シテル?   08/13 16:48
C_Roadです。よろしくお願いします。 ガソリンEngから牽引時の燃費の為にディーゼルEngが欲しくてCX-5にしたらi-DMにはまってしまって過走行状態に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヴァネス社製RMC-3Eとは何者か? 正しい施工方法+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 00:32:44
Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 22:56:22
TorqueProのログからのグラフ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 12:25:46

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
CX-5KFからの乗り換えです。 CX-5 が10万キロを越えてしまったので足回りのリフ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5KE系からの乗り換えです
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
初外車でしたが国産車に戻れないかも;と言う位に色々と衝撃を受けました 画像は残っていない ...
ボルボ V70 ボルボ V70
キャンプ用に荷物の乗る車が欲しくて買い換えた車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation