
「イベント:【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。
今年は【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区戦」を3回開催出来てポイントを稼げたので「2022年トロフィー争奪戦」へ無事参加することが出来ました♪

今回も色々と設定をして頂いた主催の「タッチ_さん」、お手伝いの「ワンダートレジャーさん・busakuさん」、いつも横断幕を作ってくれる「桜の山さん」、そして参加された皆様、今年も楽しい時間をありがとうございました。
こちらから車で行くにはフェリー移動が必須をなってしまいますが直接名古屋へ向かうに
は3日掛かりとなり往復で6日はさすがに休みの都合が難しくなるので途中で下船して自走で行く計画です。
昨年は仙台で下船、ひたすら高速を走るパターンでしたが800キロ近くを走るのはちょっと辛いかなと今年は船会社を変えて「大洗」下船パターンに。
本当は日本海周りをして「新潟辺り」に上陸すると東京を抜けなくて良いので時間的にはかなり楽になるようなのですがこの季節の日本海周りは辛かった話ばかりを聞くので避けました。
そんなに船に強いわけでは無いので船酔いしてしまうと自走や翌日の競技をする体力を大幅に削られそうで怖かったので(__;)
初の「さんふらわー」です。
「大洗」に予定よりも早くに到着しそのまま目的地設定で走り始めたのですが道路情報では彼方此方で工事中で渋滞情報が色々な所で発生しているようでした;
最初から工事渋滞が出ている場所で更に事故で渋滞が延びると言う状況みたいで予定のホテルへの到着が最初の到着予定時刻よりも更に遅れて23時過ぎの到着となりました。
今年は20時位に到着出来れば「ひつまぶしで前夜祭」に参加したかったのですが・・・
来年は「ひつまぶし」を選んでレンタカーで見学かなんとか一日前に出発して参加するか現在考え中です。
スタッドレスが来年で3シーズンになり終わりにする予定なので12月の争奪戦で
かなり酷使されても良いかなとも思えますし。
まぁ既に昨年の新品状態から限界ブレーキ・限界コーナリングでサイド部分が結構削れているので今更感はありますけどね~;
例年は結構メンバーの皆さんが泊まっているホテルなのですが今回は駐車場が結構一杯になっているのにマツダの車がほぼ居ない状態で(?_?)でした。
後で聞いてみたらラリージャパンの影響か皆さんそこでは予約が取れなかったようでした。
朝食の時に外国の方が多かったのはそちらの影響だったみたいです。
今年はコース準備に間に合うように朝食後すぐに出発です。
それでも既に結構な台数が集まっていました。
ネームカードを付けている方が居られたので私も慌てて引っ張りだしました^^;
今回の様に参加人数の多いイベントでは在った方がお互いに話しかけやすいかなと思います。
集まった車達
タッチ_さんの挨拶の後、コース案内開始です。
私は1グループだったのでそのまま車に戻って今年の0.55Gに設定し出発です。
1,2周はコース案内でゆっくりなペースだったのですが3,4周とペースが上がり走り終ってみるとi-DMスコアが「2.4」・・・先行き不安しか無い立ち上がりでした。
各グループのコース案内が終りいよいよ本番開始です。
コース案内最後の感じが残っていたのですが実際は操作やラインがバラバラで時々なるGオーバーの鐘の音と点きまくる白ランプ・・そしてどんどん離れて行く前を走る「kyoro555さん」。
「ロードスター」を追い回す「デミオ」と言う構図は周りで見ている方々には楽しかったようなのですがどんどん遠くなるデミオを見ている私には絶望感しか無かったですね~。
最終ラップが終ってi-DMスコアは「1.9」。
タイム的にもかなり前車と離れているのと何度かあるGO、そして「1.9」と言うスコアで
とっても憂鬱な気持ちでボードに記録に行きました。
既に書き込まれているスコアを見るとGOが二桁やi-DMが1点台があるのを見てちょっとだけ安心してしまいました;
既にスコアで出ている人は出ているので自分がちゃんと対応出来ていないのは確かなんですけどここで安心してしまうのが進歩しない状況かと;
「busakuさん」のタイムを維持しつつi-DMスコアを上げていけるように走った方が良いかもしれませんよとのアドバイスにより出来るだけ丁寧な操作を心がけたせいか少しずつはi-DMスコアは改善してきたのですがタイムが落ちてました。
今の自分の技量ではタイムの維持は難しいって事でした・・・。
0.55Gどころか0.5Gも出ていない状態なので全然使い切れてなかったです。
まだまだ先は長いな~と痛感です。
最終的にi-DMスコアは4点台までは来たのですがタイムは伸びずに終了です。
今年もキッチンカーのお陰で暖かいお昼にありつけたのは嬉しかったです♪
また去年と違って天気も良く気温も高かったのでコートどころか半袖でも良いくらいでした。
途中でワンダー姐さんから一月早いクリスマスプレゼントを頂きました^^
いつも楽しくプレゼンを用意して頂いて本当にありがとうございます。
※ ワンダー姐さん
表彰後は限界走行でブレーキ・コーナリングというメニューです。
自分のグループからは2名が午後からは見学に回ったので遅れて参加の「ともンダンさん」が入る事となり「kyoro555さん」、「鐵風鈴さん」の4台でした。
去年は限界コーナリングでタイヤのサイド部分がえらいことになったのでコーナリングはかなり控えめでしたが100キロ超えると減速しきらずコーナリングもガタガタでした。
限界ブレーキではなかなか1Gは超えずでした。
「kyoro555さん」にもスタッドレスでのブレーキ体験をして頂きました^^
「ともンダンさん」のニューカーCX-60にみんなで同乗させてもらって加速&ブレーキ体験を楽しませて頂きました。
2.2Dを比べもフル加速の感じは別格でブレーキもカッチリとした制動力が凄かったです。
ニューカーに負担の掛かる事をさせてしまってすみませんでした(__)
でもとっても楽しくて得がたい体験でした♪
限界走行後は来年設定の0.45Gでのフリー走行です。
1本目午前中のタイムとあまり変わらずにi-DMスコアも同じような感じ・・
これって今の自分の技量だと0.4G位が破綻しない程度の設定って事ですね~。
この設定Gをちゃんと使えるように基本操作の底上げが必要でした。
2回目は操作の丁寧さを心掛けてタイムはあまり考えないように走ったのですがi-DMスコアは4.8、タイムは10秒位遅くなってました。
まだまだやる事が一杯あることを痛感させられたフリー走行でした。
例年、全国からお土産が集まりこちらも楽しみにしてます。
来年こそは「白い恋人」を持って行きますので「面白い恋人」をお願いします^^
そして後片付け・撤収し宿まで移動です。
昨年と同じ宿でマツコネさんで設定したら当然同じ道での案内で他の方いわく「酷道」プチワインディングコースを走る事に。
昨年コース間違いをしたところを無事に通過し狭いトンネルもクリアで宿へ到着です。
途中コンビニに寄ったせいもあって最後の方の到着となりました。
土曜と言うのもあって駐車場が結構一杯でした。
タッチ_さんの乾杯で宴会開始です。
その後は大部屋で2次会、テイクさん今年も日本酒ありがとうございました♪
寝る時には2本とも綺麗に空いていました(^^;)
翌朝は会計終了後、車に荷物を積みに行ってCX-60&ニューCX-5の近くにCX-5を並べて撮影会。
私のスマホだと端の方がゆがむのか姐さんのCX-5の方が大きく見える写真に。
実際はこんな感じでそんなに大きさの差は無いのですが押し出しが強いのか60の方が大きく見えます。
その後、お山の方へ移動で「美河フランク」を目指します♪(違)
丁度タッチ_さんのタクシー、テイクさん、nobu_nobuさんがフランクへ向かう所だったので後ろについて行きました。
なかなか楽しいコースでしたが落ち葉があるのと路面が濡れているのが残念でした。
念願のフランクはメニューにはレギュラーとジャンボとあるのですがどう見ても倍くらいある大きなフランクがあり折角なので私はそのスーパージャンボに^^
完食したのですがさすがにボリュームありすぎるのと食べにくいので次はジャンボにしておきます。油断すると肉汁がこぼれそうになるので。
山に戻るとかなり雨が強くなってきているのでタッチ_さんの挨拶でここで解散となりました。
「さわやかハンバーグ組」に混ぜてもらってミカンをゲットしたりしながら「nofanさん」ご家族と合流しお店へ向かいます。
さすが人気店、夕食時よりもかなり早い時間だったのですが1時間待ち。
色々と話をしたりしながらの待ち時間となりました。
スーパージャンボを食べていましたがハンバーグの美味しさでこちらも完食♪
やっぱり争奪戦に参加出来たら「美河フランク」と「さわやかハンバーグ」は外せません。
駐車場を考え乗り合わせで行ったのでまた駐車場へ戻って解散となりました。
ワンダートレジャーさんが39カフェへ行くとの事だったのですがお腹がかなり一杯だったのと前日の寝不足でそろそろ危ないかなと思ったので泣く泣く断念(>_<)
こちらは来年の楽しみにとっておきます。
翌日、友達と会う予定だったので動き的に便利な空港側のホテルへ向かいます。
渋滞も無くホテル到着後はシャワーを浴びて間もなく落ちてました;
翌日、朝食後にお土産を買いに空港へ出掛けて車に収納、チェックアウトまで部屋でのんびりしてました。
その後は空港見学や珈琲タイムをしながら友達待ち。
ドリームリフターが駐機していたのが嬉しかったです♪

その後、食事に行ったりして少し早めに港の方へ向かいます。
折角なので港近くのレゴランド水族館へ行ったりして時間まで遊んでいました。
港へ向かう時に乗船予定のフェリーが正面から見えるところがあったのでパチリ♪
大抵は横からしか見られないので新鮮な感じでした。

部屋に入って楽な格好になってのんびりしてました(^-^)
船内では時間がかなりあるので昨年はブログ用の下書きしたり写真の加工をしたりして過ごしていたのですが今回は暇つぶし用にiPadに電子コミックをかなり入れていたので暇つぶしじゃなくてそちらでかなり時間をとられてました;
とのんびり過ごしていたらあっという間に到着時間がやってきました。
今回は例年よりも一月早いってこともあってまだ冬景色になっていなくて良かったです。

帰宅前の燃料補給での走行距離はこんな感じで燃料もほぼ空の状態で特3号を入れられたので凍結の心配をせずにすみそうです。

今年も最初から最後まで楽しく参加させて頂きました♪
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年は競技か見学になるかは考え中ですが絶対に参加はしたいなと思っています。
また次回もよろしくお願いします。