
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事
※この記事は
【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。
なんとか今年も【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区戦」を開催出来たので新型コロナの影響での定員割れのお陰もあって「2021年トロフィー争奪戦」へ参加することが出来ました♪
(取りあえず一度でも参加してポイントを持っていれば争奪戦への参加の可能性はあるので)
昨年はポイントで30位以内となれたので「トロフィー争奪戦」へ参加する予定だったのですが10月下旬頃から感染者数が急増し緊急事態宣言の発出が濃厚となってきたのでかなり悩んだ末に他県ナンバーでウロウロする事でのトラブル等の可能性とどうしてもフェリー移動をしないといけないので自分自身の感染の可能性と他のメンバーへの感染リスクを考えると棄権することが妥当と判断しました。
主催者の「タッチ_さん」や宿泊関係を担当して頂いていた「nobu_nobuさん」へ事情を説明し棄権させて頂く事を伝えました。
開催前のお忙しい時にお手数をお掛けしました\(__ )
その後、感染状況は更に悪化し予想通り緊急事態宣言となったので棄権した事を悔やむ心配は無くなりましたが。
フェリーや宿のキャンセル、Gotoトラベルの取り消し等、必要な処置が済むと「トロフィー争奪戦」へ向けて盛り上がってくるブログを羨ましく思いながら見ることしか出来なかったです(T_T)
非常事態宣言の対象地域が広がり寸前に泣く泣く棄権したメンバーも居られ早めに諦められた自分はまだ良かったのかなと思えました(ーー;)
今年は感染状況もかなり落ち着いていて無事に参加することが出来ました^^
主催のタッチ_さん、サポートをされていたワンダートレジャーさん、参加されたメンバーの皆様、お疲れ様でした。
今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ ありがとうございます。
では本題へ
ワガママにも仕事を早退し港へ向かいます。
出発前は生憎の雨でフェリーは車の中からの横着撮影;
かなり後の方での乗船となり入った乗船口からすぐの所でそのまま駐車、固定となりました。
車から出ると誘導の方から「仙台港へ到着したら乗船口の反対の扉が開きますので開いたらすぐに下船してください」と言われ翌日は700キロ弱走る予定の私に少しでも早く降りられるのはラッキーな状況でした♪
そのまま部屋へ入ってお風呂や晩ご飯にすることに。
全国から集まる皆さんへ少しでも感染リスクを下げるためにご飯はバイキングを避けてお弁当持ち込みです。
意外とのんびり出来て夜、朝のご飯は持ち込みの方が良いな~と思いました。
翌日の事を考えると出来るだけ身体は休めておきたかったので早めに飲酒開始でその日のうちには就寝しました^^
朝食を済ませて下船の準備を済ませてから時間までのんびり。
ドライバー集合のアナウンスで車の位置へ移動しエンジン始動したらすぐに前のハッチが開き誘導員から発信の合図があり前車に続いて下船しました。
ナビコンで目的地のホテルは設定してあったのでそのまま高速道路へ向かい後はひたすら高速移動です。
3時近くに東京近くで事故渋滞にはまり1時間近く余計に掛かりましたが無事にホテルへ到着しました。
途中、富士山がとても綺麗に見えたのですが出来れば早めに到着したいなと思って撮影は諦めチラ見で我慢。
予想よりもかなり早くに着いたのでもう少し途中休憩を増やしても良かったかなと後悔。
まあ、初めての経験なのでこの辺りの見積もりは仕方がないかなと思って諦めです。
到着したホテルの駐車場では見覚えのある車がチラホラと(^-^)
でも人は見当たらずお風呂までは時間があるので晩ご飯へ出ることにしました。
なんとなく散策も兼ねてふらふらとしながらご飯を済ませてお風呂へ。
翌日に備えてお酒少々でやや早めに就寝です。
朝食を済ませるとなかなか良い時間となりいよいよ出発♪
天気も良くそんなに交通量も無かったのでなんとか時間前に到着です。
相変わらず最後の道は狭いですね~;
前回はレンタカーのアクセラだったのでまだ良かったのですが今回は更に幅のあるCX-5だったので尚更でした;
既に殆どの方が到着されており見覚えのない雰囲気の受付の人がと思ったら「ワンダー姐さん」でした。
髪型と雰囲気が違っていて全然判らなかったですよ~(・ω・)
だってこんな感じだったんですよ!
軽トラでのコース案内があったようなので次回からは間に合うように出ようと思いました;
ギリギリ出発が多い私なのでもう少し余裕を持って動くようにしようかなと・・
集合写真の撮影で最前列で「桜の山さん」作成の横断幕の支えをさせて頂きました^^
色々なイベントが「桜さん」の横断幕のお陰でとっても見栄えが良くなりますね♪
主催のタッチ_さんからの挨拶で競技開始です。
今回の設定Gはじゃんけんで決めることとなり0.4G、0.45G、0.5Gが3名の代表に割り振られてみんなが見守る中、
「nobu_nobuさん」の勝利?により昨年と同じ「0.4G」に決定しました。
タッチ_さんの先導で各グループ毎にコース案内。
5グループが終わったところで本番スタート。
取りあえず今年は体験出来ると嬉しいな~位の脳天気な私と違って上位ランカーの方々は走りが違いました。
5分くらいのコースで20秒とか平気で投げられてましたから(;゚ロ゚)
i-DMスコアも4.3スタートでこちらもボロボロ・・
いくら練習が出来ていなかったとは言え基本的なところが違いすぎました。
そんなこんなで競技の方は納まるところところへ納まりました。(18/24でした)
取りあえず殆どタイムは変わらなかったけれどi-DMスコアは4.5まで上がったので良しとしよう;
基本的にタイムを縮める走りが出来ないからタイムがあまり変わらなかったんだろうな~と。
後は基本的な操作等がちゃんと出来ておらずなんとなくの操作だったのが原因かなと思います。
(後日、nobu_nobuさんとの観光案内でレクチャーされた事でハッキリしましたね~)
今回はキッチンカー出ていて暖かいランチが頂けたのですが注文、食事で写真はゼロでした・・(__;)
でも暖かい食事は本当に嬉しかったです♪
一昨年はコンビニご飯を買うタイミングを逃してしまい自販機のホットドリンクで乗り切ったので余計に嬉しかったのかも:
初めてだと買い物をするコンビニの見極めがとっても難しかったですし。
後は、皆さん書いていますが暖かいドリンクがあると完璧でしたね。
さすがにあの寒さでコールドドリンクに手を出す気分では無かったです・・
午後からは皆さんお待ちかねの限界走行タイムです。
1Gブレーキングとか限界コーナリングとか一般道ではまず出来ない走りが出来て色々と勉強になりました。
でもちゃんと強いブレーキを踏むのって難しい・・1Gに届かなかったし。
限界コーナリングではまずはタッチ_さんのアテンザへ同乗してのお手本走行。
その後、自分の車で体験開始なんですがこれが難しい(>_<)
思ったようには速度が落ちないし当然回らない・・・
タッチ_さんは「碁盤の目の運転と変わらないよ」とは言われるのですが当然同じにはならないです。
グリップしなくて滑って行くのは冬道では普通に体験しているけれど速度帯が全然違うのとあるところから突然戻ってくるグリップの反動が当然違って色々と得がたい体験でした(--)(__)
パイロンの設定がよく考えられていて速度を殺しきれずにオーバースピードで突っ込むと当然アンダーステアでパイロンに沿って廻れないのですがちゃんと逃げられるようにしてあって何度かそちらへ逃げて大回りで躱せました。
ホテルへ帰ってからタイヤを見ると外側になる右フロントのサイドが結構削れて凄いことになってました。
同じくスタッドレスでCX-8に乗っているトミー8さんのタイヤを見ると全然平気だったので自分がかなり無理矢理な運転をしていたんだな~とこちらでも痛感(--;)
もっとちゃんと運転出来るようになりたいな~ いやなれるように運転頑張ろうっと!
でも新品に変える前のタイヤで来れば良かったな~と思ったのも事実です;
結構、右フロントの外側は凄いことになっているので左フロントの内側も同じような感じだろうなと思うので・・
表彰式の後、来年の競技への持ち帰りと言うことで競技会と同じコースを0.5Gで体験。
まあi-DMスコアがえらいことになってました。
最初は3点後半で最後が4点ちょっととこちらもまだまだ課題ばかりでした。
コースの後片付けをしてカルガモで宿泊先のホテルへ前進です。
マツコネさんの言うとおりに行ったのになかなかに狭いワインディングコースとトンネルで一日中走っていて運転は結構お腹いっぱいな私はちょっと運転嫌いになりそうでした。(マツコネさん、もう少し良い道を案内してください)
それでもホテルには最初のグループで到着し車を停めてロビーで他のメンバーさんを待つことに。
しばらく駄弁っていると逐次到着されてそれぞれの部屋へ。
夕食まではまだ時間があったのと一度温泉で身体を温めたかったのでみんなでお風呂へ♪
キョウセイで冷え切った身体には本当にありがたかったです^^
部屋の人たちと一緒に会食場へ向かっていると案内板に目を引く物が。
会食場が葵1で「青1!」、i-DMs的にはとっても重要なワードです^^
思わずタッチ_さんが狙ったのかなとみんな疑ったのですがこちらは偶然だったようです。
タッチ_さんの簡単な挨拶から食事の開始。
なかなかのボリュームで終わった後はお腹がキツかったです。
その後は少し話したりしながら夜は更けて行きました。
かなり長くなってきたので争奪戦編はこれで終わります。
後は翌日編と翌々日編ですね~多分。
無駄に長い駄文へのお付き合いありがとうございましたm(_ _)m