• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C_Roadのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

終了報告:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022第2戦

終了報告:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022第2戦
「イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022第2戦 について書いています。

Be a driver.なオフミ2022年第2戦を開催しました♪

相変わらず新型コロナウィルスの感染状況を気にしながらの集まりとはなりましたが規制等は出ないとの政府見解があったので少しだけ気楽に集まる事が出来ました。
参加者は「satozo-さん」、「ちゃいみみさん」、競技オフは初参加の「S.Kamuiさん」、私C_Roadの4名です。

各天気予報で大雨予報だったのでこちらの影響で開催出来るかが少し危ぶまれましたが降水量等の予報が開催地域ではそれほどでも無かったのでそのまま開催としました。
当日は自分の地域では降水も無くまずは一安心だったのですが雨が降る予定で洗車をサボったのでほどほど汚れた状態なのが気になりましたが(__)
時間も無かったので諦めと雨は降ると思って集合場所へ向かいます(・ω・)

集合場所の公園駐車場へ予定時刻の少し前に到着し駐車していたら「ちゃいみみさん」が到着です。まあまあの混みようだったのと他の方は少し遅れる予定だったので先にコースインして練習でもしましょうかと話して移動です。
でもコースに着いて少し(?)話をしていたら「satozo-さん」が到着してそこからまた練習もせずに30分位駄弁ってました;


さすがにそろそろ練習でもしましょうかと走り出したらコースに白いCX-5の姿が(゚ω゚) 夜勤明けで少し遅れていた「S.Kamuiさん」が到着です(^^;) 
「ちゃいみみさん」、「satozo-さん」はコースは判っているのでそのまま練習走行をしてもらって私は競技初参加の「S.Kamuiさん」へコースとG-Bowlの説明です。

予報通り雨が降ってきたので少しでも濡れないようにスコア入力は3回分をまとめて入力することにして本番走行となりました。
八の字のコースなのでタイミングによっては被る時があったので今回は2台毎の出走としてリトライ対策をしてみました。
自分達でのリトライは無くて済んだので次回もこの方式で行こうかなと考えてます。
まとめてのスコアの入力も一回毎にPCを開いたり片付けたりしなくて良いので私的には楽でした(^。^)
0.2Gが終わった辺りから雨が結構強くなってきたのでお店でのランチは諦めて早めの終了を考えて各人毎に済ませてもらうことにしました。
午前の部の結果です


0.3Gの練習中から雨が本格的に降りだし視界、路面共に結構辛い状況となってきたので午後の部は中止にしないと駄目かな~と半分諦めかけました(-_-;)
その後、それなりに降ってはいますが路面に飛沫が上がらなくなり視界も良くなったので午後の部開始としました。
路面の水たまりでブレーキの効きが甘くなるのと制動距離のバラツキが結構大きいのでスコアは悲惨な状態に・・;
まぁ練習不足(ほぼ出来てない><)なのが一番の理由なんですけどね;
出来なかった言い訳はそのうちブログに書こうかなと思っていますが・・・。
他のメンバーさんも苦労していたので今回の雨の影響はかなり大きかったみたいです。
午後の部の結果です


無事に皆さん走り終わり入力も終了したので表彰式です。
今回の結果です


年間ポイントはこんな感じとなりました^^


外はかなりの雨だったので急遽私の車でやることにしました。
賞品はこんな感じです。(そろそろ選ぶ物が難しくなってきたので次回はお菓子かな~)


競技オフミ初参加の「S.Kamuiさん」が楽しかったと言ってくれたのが嬉しかったです♪
一応、自分でも一般受けはしないことをしている自覚はありますので^^;
でもはまると色々と楽しいのでもっとこの楽しさを知ってもらえると良いな~と思います。
運転が滑らかなのでG-Bowlを使った運転に慣れるとスコアが一気に伸びそうな感じです。
雪道ドライバーの癖みたいなものですがコーナーに入る前にブレーキを終わらせるようにしてコーナーを抜け終わって直線になってから加速と言う感じの運転を普段はしているのでG-Bowlの採点で最初はブレーキ採点や加速点が悪くなるので慣れるまでそこが苦労しますね。
教習場でも直線で操作を終わらせると習いますし・・

今回、参加して頂いたメンバーの皆様、ありがとうございました♪
また、都合が合わず参加出来なかったメンバーの皆様、次回の参加をお待ちしております。
メンバーの皆さんのご協力、いつも本当に感謝ですm(__)m
タッチ_さん、スコアシートありがとうございます。これのお陰で集計がとっても楽ちんです♪

仕事明けでの参加の「S.Kamuiさん」は残念ですがここでお別れです。
少しは早めに終わらせられると良いかな~と思っていたのですが予定よりも遅くなってしまって気が付けば5時過ぎとなっていました;
今回は「satozo-さん」が直帰しなくても良かったので残ったメンバーでかなり遅いお昼&夕食へ行くことに♪
当初予定のお店はお休みだったので急遽ファミレスへ変更。
黙食後は色々と話をしていたら気が付いたら7時半(゚゚;)楽しい時間はアッと言う間でした。
「satozo-さん」の黄色いサソリを見せてもらいにそちら方面へ遠征しなければ(^_^;

今年は「Be a driver.なオフミ」第2戦も無事に開催出来て良かったです♪
第3戦はワインディングコースでの開催となります。

皆様、今回も色々とありがとうございました♪
次回、開催時もよろしくお願いします。

Posted at 2022/07/19 01:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月29日 イイね!

終了報告:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022開幕戦

終了報告:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022開幕戦
「イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022開幕戦 について書いています。

Be a driver.なオフミ2022開幕戦、開催しました♪

新型コロナウィルスに振り回された去年、一昨年でしたが今年は感染状況は予断を許さないながらも諸々の規制等、出ることも無く無事にこの日を迎える事が出来ました。

数日前と打って変わって肌寒い一日となりましたが懸念していた雨もおさまりなんとか気候にも恵まれ北海道某所において【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区開幕戦」を開催しました。
昨日、一昨日とかなり強めの雨で「WN」では曇り予報でしたので当日まで不安で一杯でした;
今回、競技オフミには初参加となる「S.Kamuiさん」が前日の雨の影響で残念ながら不参加となってしまいました。
次回は天候の方も空気を読んでくれる事を切に願ってます(^^;)

参加されたメンバーの皆様、ありがとうございました♪
また、都合が合わず参加出来なかったメンバーの皆様、次回の参加をお待ちしております。
皆さんのご協力、本当に感謝ですm(__)m

昨年は新型コロナウィルスの猛威で初開催が「開幕&最終戦」となってしまいました。
今年は予定通りに開催出来て主催としては一安心しております^^
感染症対策としては検温報告は今回はなしで基本的にマスクの着用と食事は各人の車で等の処置を行っていました。


======管理人さんより引用======

Be a driver.なオフミとは?

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

・午前は目標0.2G。これは一般道で同乗者に優しい運転です。
・午後は目標0.3G。これは公道を暴走でない範囲の、やや元気な走りです。

午前と午後でそれぞれの条件で参加者は皆、同じようにコースを走りi-DMとG-Bowlアプリのスコアを組み合わせた合計スコアがもっとも高いドライバーが優勝です。
======引用終わり======


今回、参加してくれたのは

satozo-さん(デミオ)、ちゃいみみさん(CX-5)、まよいさん(デミオ)、私C_Road(CX-5)の4名です

satozo-さん


ちゃいみみさん


まよいさん


C_Road


いつもの集合場所の公園駐車場は天候が今ひとつのせいかガラガラで4台並べて駐車することが出来ました♪
暫くそこでも立ち話の後、コースへ移動しました。


「ちゃいみみさん」、「まよいさん」は昨年も参加されているのでコース案内は省略で各自で練習走行をして頂き、お久しぶりの「satozo-さん」にコース説明などをして自分も走行練習に。
昨年からちゃんと練習をしていない事もあって今回もスコアが悲しいくらいにバラついて低いです(T_T)
30分程の練習時間で0.2G本番スタートしました。
比較的交通量は少ないモノの何度か一般車や通行人とかち合い何度かやり直し走行も発生しました。
それでも一セット7分ほどのコースなのでお昼頃には全員終了しランチタイムです。
レストラン等でゆっくり食べられると良いのですが諸々を考慮し今回も各人毎の食事となりました。
暖かければ外でランチタイム出来たのですが風&寒さで断念です;

食事の後、13時から練習開始で本番は14時スタートですクリアラップが取れなくて何度か再走行となったりしましたが1時間程で無事終了です。

今回の結果はこうなりました。


賞品


で、結果画面を撮影する「satozo-さん」(^o^)/


表彰式の後は恒例の駄弁りタイムです。
気温14℃とかなり冷えているのと風がかなり強かったので身体が冷え冷えでしたが色々と話が出来て楽しかったです♪
次回の予定とかワインディング情報とかであっという間の時間でした。
「satozo-さん」方面で集まれるようにちょっと考えたいなと思っています。
あちら方面だと「hanyuuさん」も参加しやすいかなと思いますし。
取りあえず今年は「satozo-さん」方面へ行ってみようかなと思ってます。

今年も無事に「Be a driver.なオフミ」を開催出来て良かったです♪
第3戦にはワインディングコースで開催したいなと思いコース探し中です。
一応、目星は付けてあるので後ほど北海道板で探索オフミのお誘いを揚げたいなと思ってます。

皆様、今回も色々とありがとうございました♪


次回、開催時もよろしくお願いします。
Posted at 2022/05/30 02:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月06日 イイね!

トロフィー争奪戦の観光編♪

トロフィー争奪戦の観光編♪
今日は「nobu_nobuさん」のご厚意により観光案内をして頂ける事になりました^^
日曜日はフェリーの運航が無く一泊余計に泊まることになってちょっとだけウロウロとしてから港へ向かっちゃおうかな~と思っていたのでとっても嬉しかったです。
しかも「魔王さま」の運転&レクチャー付きと言う贅沢な観光です♪
フェリーの運航が無くて良かったと思っちゃいました。

提案経路で「味噌煮込みうどん」と「名古屋城」を希望で時間次第でその他もと言う感じだったのですが
電車で移動よりも車の方が融通が利きそうなので私の車で移動することに。
当然、ドライバーは「nobu_nobuさん」へお願いしましたけど(^-^)
「魔王」の運転を自分の車で体験出来るなんてなかなか無いですからね~。
お皿の話や運転の話から流れで東海コースを体験させてもらえることに。



ロードスターとはある意味対極のCX-5でも0.3Gであっさりと「9点台後半」を連発。
なんせコーナー中も音が殆どブレないです。
これだけのスキルなら「お皿」を数えられるのも当然ですね。
色々と有益な情報を頂き今後の練習に生かしていきたいなと思いました。

コースを案内して頂いてあの「Tailorの法則」は本当に凄いと思いました(゚ω゚)
自分では絶対に気が付かないし気付こうともしないだろうな~。
普段の「何してる」へ投稿している「Tailorさん」とは違う面が驚きでした。
自分でも走らせてもらったのですが練習不足と言うよりも基礎力不足で全然な結果でした。
それでも色々と気付きもあってお願いした成果はあったと思います♪
もう少しモチベーションを上げて頑張ろうかなと改めて思えたので。
帰ったら練習コースで今回の事に気を付けながら練習してみようっと(^-^)

その後、名古屋駅へ向かってそちらでお昼ご飯の味噌煮込みうどん。



見た目から結構しょっぱいのかな~と考えていたよりも味噌が強いわけでは無く旨味があって美味しかったです♪
蓋を取り皿にして食べると言うのも初めてでした。
食事後は名古屋城見学へ向かいます。
途中、札幌のテレビ塔や大通りと良く似た雰囲気の場所が^^
テレビ塔は色以外、本当に良く似た雰囲気です。



後、札幌の大通り公園の感じに良く似た通りです。



良く似ているって言うとこちらが先だと名古屋の方に怒られるか^^;
そして雨降りと言うこともあり外から見学の名古屋城です。
天気が良ければ観光もしたかったですが濡れながらは絶対に嫌だったので。





そこから「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ。




中では陸軍の「飛燕」が復元中で中々の迫力です。


当時の技術力ではオイル漏れ等で本来の力があまり発揮出来なかった飛燕のエンジン



で、飛燕と零戦のメーターパネルです。光学式照準器も良くわかります。



現代機のコーナーではSTOL実験機の「飛鳥」も。
ちょっと強引にSTOLしようとしている感じのエンジンやフラップ設定で面白かったです。
素人目には強度や熱とか大丈夫かいな?と思えるような構造でしたが・・



現代機コーナーの全景です。



ここからはステージは宇宙へ。
宇宙ステーションへ繋がる日本の実験モジュール「きぼう」の中です。



中に絶対に「ガンダム好き」な設計者が考えただろうなと思えるようなモノが。
フリー船内観察カメラです。



ね、知っている人なら絶対にモデルは「ハロ」だと思うでしょ?
私達もそんな感じでちょっと盛り上がりましたから^^

そしてステーション内の個室。



で、別な意味での個室。



アポロ時代よりもちょっと洗練された感じの探索車です。



時間があればまだまだ時間を潰せそうな良い博物館でした。
今回の旅で一番写真を撮ったかもw
「nobu_nobuさん」のチョイス、本当に良かったです^^
多分好きだろうな~と思って提案していただいたようです。
そこから名古屋駅へ向かいそこで「nobu_nobuさん」とお別れです。
駐車エリアが一杯で信号待ちの間隙で運転を交代したのでお礼もそこそことなってしまいました;
ちょっとアタフタとしながら駅からは自分の運転で名古屋港へ向かいます。
途中、コンビニで晩御飯などをGetして無事に到着。
時間には結構余裕があったのでフェリーを撮影したりして乗船待ちです。



苫小牧までなので最初の方での乗船となりかなり早めに部屋に入ることが出来ました。
まだ他の人もいないからエレベーターも空いていたし♪
帰りは二泊なので窓の無い部屋ではちょっと嫌かなと思ったのでこんな感じの部屋に。



広いし結構快適なのですがネット環境はあまり良くないのが難点です。
「きたかみ」だと客室内でネットが使えるので比較的楽なのですが・・
途中、他の船舶が見えたときに撮影したり今回の写真を整理したりブログの下書きをしたりして過ごしてました。
お風呂は空いていると思われる昼近くに入ってのんびりしてました。
時間に余裕があれば船旅は結構良いなと思えた今回でした^^

これで今回のイベント関係のブログはお仕舞いとなります。
このイベントが無ければわざわざ本州まで車を持っていこうと思うこともなく日常では体験することのない運転をすることもなく全国の方々と知り合うことも無かったので本当に得がたい時間でした。


主催していただいたタッチ_さん、本戦でのサポートをされていたワンダートレジャーさん、参加されたメンバーの皆様、本当に楽しい時間をありがとうございました。
私がi-DMsのイベントに参加する時は大きなイベントなので初めましての方が多くてお顔と名前、車が一致しきれないのが自分の中で一番の難点かなと;
顔を覚えるのが苦手って言うのが大きいのかもしれません・・
この手の大型イベントの時には名札等を装着するって言うのはどうでしょうか?
今回用に作っていたのに付けるのを忘れていた自分が言うのも何ですが(..;)



本戦以外でも色々と絡んで頂いたワンダー姐さん、観光案内・ドライビング講師・ドライバーと最後までお世話になったnobu_nobuさん、改めてありがとうございましたm(_ _)m

来年も参加する気は満々ですのでまたよろしくお願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
Posted at 2021/12/09 11:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

トロフィー争奪戦の翌日編です。

トロフィー争奪戦の翌日編です。
トロフィー争奪戦の翌日編です。
一応、イベントとは切り離した方が良いかなと思ったので単独ブログにしています。

朝起きてまずはお風呂へ行ってから朝ご飯へ。
普段からあまり写真を撮る習慣が無いのもあって映像はありません;
他の方が上げていると思うので興味がある方はそちらを参考にしてくださいね d(^-^)
朝食の後、窓から外を見ると丁度駐車場が見えたので上空からのアングルで撮影♪



チェックアウトまでまだ時間があったので「kyoro555さん」や「喫茶凡さん」、「デラプレさん」と海岸散策へ。
裏側から見るともう閉館しているのかな~って建物も結構あったのですが海側から見ると営業してる事に気がついてビックリでした;
あの辺りに宿を取るときには気を付けないと危険かも(ーー;)
凄すぎて散策していたみんなで変に盛り上がってましたけどね。



時間が来てチェックアウトした後に参加出来る人達でお山へ行くことに。
こんな感じで皆さん、ホテルの駐車場で駐車していました。



逐次集合場所へ集まってきて全車そろったと思ったので集合写真♪
と思ったら3台ほど来ていなかった事に気がつきました;



お約束の方々の到着で改めて集合写真^^
何か恒例のドラマがあったようで当事者以外は何故か楽しんでいたようでした。
CKさんの第一声も予定調和でしたので余計にです^^



前回はタクシー待ちのお客が多くて乗れなかったタッチ_さんタクシーへ最初に乗車させて頂きました。
遠方&珍客優遇制度があるので皆さん優しく譲って頂けますm(__)m
助手席後ろに陣取って特等席からの体験です。
そこは操作もメーターもG-Bowlの画面も見られるので本当に良い席でした^^
なんせ自分の操作感覚と実際の速度帯でのタッチ_さんの操作やG-Bowlの動きが違いすぎてビックリでした。
かなりきつめのコーナーが連続するワインディングなのですが身体がほとんど振られる事も無く速度を見なければかなりゆっくり走っていると思えるような操作でした。
道の駅に到着しお待ちかねの美河フランクです。
前に食べてすっかり虜になりました♪
前回はジャンボが売り切れてしまってレギュラーだったのですが今回は時間が早いこともありジャンボGet出来ました。
美河フランクと言えばお約束のこれ!



この抜け駆けのせいでワンダー姐さんが激怒していたらしいです(-_-)
もう一本くらい食べようかと思っていたのですが他の方達との絡みが楽しくて作手方面とは逆の方のコースへ行ってました。
駐車場へ戻ってからはテイクさんドライブの「喫茶凡さん」の200馬力型のCX-5へ同乗したりしてました。
「喫茶凡さん」へ自分のCX-5を運転体験してもらったりしていたらお開きの時間に。
「タッチ_さん」の閉会の挨拶後、その場で解散です。
私はワンダー姐さんの提案で「さわやか」でご飯をすることに♪
(結果的に美河フランクを食べ過ぎていなかったのでハンバーグを美味しく頂けました。
今回は日曜にフェリーが出ていなかったので一泊してから帰ることになっていたのでとってもラッキーでした^^
「姐さん」、「nobu_nobuさん」、「たけやんさん」、「鉄風鈴さん」とご一緒です。



夕食時間とも少し時間帯が違うので比較的すぐに店に入ることが出来て良かったです。
色々あって後から合流の「nobu_nobuさん」をハイドラでストーカー(違)しながら注文のタイミング待ちしてました。
この日、私達は家族になりました(謎)
店が混雑していたこともあってオーダー注文が遅くなり「nobu_nobuさん」のを注文しても大丈夫タイミングに♪
「nobu_nobuさん」の到着後、まもなくハンバーグも届き本当に良い感じでした(^O^)v



翌日は「nobu_nobuさん」から観光案内をして頂ける事になり宿の場所も教えてもらいまたまた助かりました。
姐さん達とはお店の前でお別れで「nobu_nobuさん」に先導してもらいながら宿へ到着です。
翌日はホテルの近くの駅で待ち合わせとして取りあえずそこでお別れです。



大浴場もあって良かったのですが予約の時に「さわやか」でバタバタとしていたので喫煙部屋に(__;)
一応フロントでも変更確認したのですがシングルでも予約したツインよりもお高くなるので部屋替え断念しました。
やっぱり広い部屋とベッドが荷物置きに使える利便性は捨てがたかったですし^^
空気清浄機を貸し出して頂いたので幾らかは良かったかなと思います。
でもその階が喫煙エリアだと思うのでエレベーターを降りると結構臭いましたね~;
次からはその辺りもちゃんと気を付けないと駄目だと思いました(色々と勉強になりました)
その日はお風呂に入って少し飲酒してから就寝しました。

二日目もこうしてアッという間に過ぎていって翌日の観光編に続きます。

またまたしょうも無い内容にお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2021/12/09 02:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦に参加してきました

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦に参加してきました
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

なんとか今年も【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区戦」を開催出来たので新型コロナの影響での定員割れのお陰もあって「2021年トロフィー争奪戦」へ参加することが出来ました♪
(取りあえず一度でも参加してポイントを持っていれば争奪戦への参加の可能性はあるので)

昨年はポイントで30位以内となれたので「トロフィー争奪戦」へ参加する予定だったのですが10月下旬頃から感染者数が急増し緊急事態宣言の発出が濃厚となってきたのでかなり悩んだ末に他県ナンバーでウロウロする事でのトラブル等の可能性とどうしてもフェリー移動をしないといけないので自分自身の感染の可能性と他のメンバーへの感染リスクを考えると棄権することが妥当と判断しました。
主催者の「タッチ_さん」や宿泊関係を担当して頂いていた「nobu_nobuさん」へ事情を説明し棄権させて頂く事を伝えました。
開催前のお忙しい時にお手数をお掛けしました\(__ )

その後、感染状況は更に悪化し予想通り緊急事態宣言となったので棄権した事を悔やむ心配は無くなりましたが。
フェリーや宿のキャンセル、Gotoトラベルの取り消し等、必要な処置が済むと「トロフィー争奪戦」へ向けて盛り上がってくるブログを羨ましく思いながら見ることしか出来なかったです(T_T)
非常事態宣言の対象地域が広がり寸前に泣く泣く棄権したメンバーも居られ早めに諦められた自分はまだ良かったのかなと思えました(ーー;)

今年は感染状況もかなり落ち着いていて無事に参加することが出来ました^^
主催のタッチ_さん、サポートをされていたワンダートレジャーさん、参加されたメンバーの皆様、お疲れ様でした。
今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ ありがとうございます。

では本題へ
ワガママにも仕事を早退し港へ向かいます。
出発前は生憎の雨でフェリーは車の中からの横着撮影;



かなり後の方での乗船となり入った乗船口からすぐの所でそのまま駐車、固定となりました。
車から出ると誘導の方から「仙台港へ到着したら乗船口の反対の扉が開きますので開いたらすぐに下船してください」と言われ翌日は700キロ弱走る予定の私に少しでも早く降りられるのはラッキーな状況でした♪
そのまま部屋へ入ってお風呂や晩ご飯にすることに。
全国から集まる皆さんへ少しでも感染リスクを下げるためにご飯はバイキングを避けてお弁当持ち込みです。
意外とのんびり出来て夜、朝のご飯は持ち込みの方が良いな~と思いました。



翌日の事を考えると出来るだけ身体は休めておきたかったので早めに飲酒開始でその日のうちには就寝しました^^
朝食を済ませて下船の準備を済ませてから時間までのんびり。
ドライバー集合のアナウンスで車の位置へ移動しエンジン始動したらすぐに前のハッチが開き誘導員から発信の合図があり前車に続いて下船しました。
ナビコンで目的地のホテルは設定してあったのでそのまま高速道路へ向かい後はひたすら高速移動です。
3時近くに東京近くで事故渋滞にはまり1時間近く余計に掛かりましたが無事にホテルへ到着しました。
途中、富士山がとても綺麗に見えたのですが出来れば早めに到着したいなと思って撮影は諦めチラ見で我慢。
予想よりもかなり早くに着いたのでもう少し途中休憩を増やしても良かったかなと後悔。
まあ、初めての経験なのでこの辺りの見積もりは仕方がないかなと思って諦めです。

到着したホテルの駐車場では見覚えのある車がチラホラと(^-^)
でも人は見当たらずお風呂までは時間があるので晩ご飯へ出ることにしました。
なんとなく散策も兼ねてふらふらとしながらご飯を済ませてお風呂へ。
翌日に備えてお酒少々でやや早めに就寝です。
朝食を済ませるとなかなか良い時間となりいよいよ出発♪
天気も良くそんなに交通量も無かったのでなんとか時間前に到着です。
相変わらず最後の道は狭いですね~;
前回はレンタカーのアクセラだったのでまだ良かったのですが今回は更に幅のあるCX-5だったので尚更でした; 

既に殆どの方が到着されており見覚えのない雰囲気の受付の人がと思ったら「ワンダー姐さん」でした。
髪型と雰囲気が違っていて全然判らなかったですよ~(・ω・)
だってこんな感じだったんですよ!



軽トラでのコース案内があったようなので次回からは間に合うように出ようと思いました;
ギリギリ出発が多い私なのでもう少し余裕を持って動くようにしようかなと・・
集合写真の撮影で最前列で「桜の山さん」作成の横断幕の支えをさせて頂きました^^
色々なイベントが「桜さん」の横断幕のお陰でとっても見栄えが良くなりますね♪



主催のタッチ_さんからの挨拶で競技開始です。



今回の設定Gはじゃんけんで決めることとなり0.4G、0.45G、0.5Gが3名の代表に割り振られてみんなが見守る中、
「nobu_nobuさん」の勝利?により昨年と同じ「0.4G」に決定しました。
タッチ_さんの先導で各グループ毎にコース案内。



5グループが終わったところで本番スタート。
取りあえず今年は体験出来ると嬉しいな~位の脳天気な私と違って上位ランカーの方々は走りが違いました。
5分くらいのコースで20秒とか平気で投げられてましたから(;゚ロ゚)
i-DMスコアも4.3スタートでこちらもボロボロ・・
いくら練習が出来ていなかったとは言え基本的なところが違いすぎました。
そんなこんなで競技の方は納まるところところへ納まりました。(18/24でした)
取りあえず殆どタイムは変わらなかったけれどi-DMスコアは4.5まで上がったので良しとしよう;
基本的にタイムを縮める走りが出来ないからタイムがあまり変わらなかったんだろうな~と。
後は基本的な操作等がちゃんと出来ておらずなんとなくの操作だったのが原因かなと思います。
(後日、nobu_nobuさんとの観光案内でレクチャーされた事でハッキリしましたね~)

今回はキッチンカー出ていて暖かいランチが頂けたのですが注文、食事で写真はゼロでした・・(__;)
でも暖かい食事は本当に嬉しかったです♪
一昨年はコンビニご飯を買うタイミングを逃してしまい自販機のホットドリンクで乗り切ったので余計に嬉しかったのかも:
初めてだと買い物をするコンビニの見極めがとっても難しかったですし。
後は、皆さん書いていますが暖かいドリンクがあると完璧でしたね。
さすがにあの寒さでコールドドリンクに手を出す気分では無かったです・・

午後からは皆さんお待ちかねの限界走行タイムです。
1Gブレーキングとか限界コーナリングとか一般道ではまず出来ない走りが出来て色々と勉強になりました。
でもちゃんと強いブレーキを踏むのって難しい・・1Gに届かなかったし。
限界コーナリングではまずはタッチ_さんのアテンザへ同乗してのお手本走行。
その後、自分の車で体験開始なんですがこれが難しい(>_<)
思ったようには速度が落ちないし当然回らない・・・
タッチ_さんは「碁盤の目の運転と変わらないよ」とは言われるのですが当然同じにはならないです。
グリップしなくて滑って行くのは冬道では普通に体験しているけれど速度帯が全然違うのとあるところから突然戻ってくるグリップの反動が当然違って色々と得がたい体験でした(--)(__)
パイロンの設定がよく考えられていて速度を殺しきれずにオーバースピードで突っ込むと当然アンダーステアでパイロンに沿って廻れないのですがちゃんと逃げられるようにしてあって何度かそちらへ逃げて大回りで躱せました。
ホテルへ帰ってからタイヤを見ると外側になる右フロントのサイドが結構削れて凄いことになってました。
同じくスタッドレスでCX-8に乗っているトミー8さんのタイヤを見ると全然平気だったので自分がかなり無理矢理な運転をしていたんだな~とこちらでも痛感(--;)
もっとちゃんと運転出来るようになりたいな~ いやなれるように運転頑張ろうっと!
でも新品に変える前のタイヤで来れば良かったな~と思ったのも事実です;
結構、右フロントの外側は凄いことになっているので左フロントの内側も同じような感じだろうなと思うので・・

表彰式の後、来年の競技への持ち帰りと言うことで競技会と同じコースを0.5Gで体験。
まあi-DMスコアがえらいことになってました。
最初は3点後半で最後が4点ちょっととこちらもまだまだ課題ばかりでした。

コースの後片付けをしてカルガモで宿泊先のホテルへ前進です。
マツコネさんの言うとおりに行ったのになかなかに狭いワインディングコースとトンネルで一日中走っていて運転は結構お腹いっぱいな私はちょっと運転嫌いになりそうでした。(マツコネさん、もう少し良い道を案内してください)

それでもホテルには最初のグループで到着し車を停めてロビーで他のメンバーさんを待つことに。
しばらく駄弁っていると逐次到着されてそれぞれの部屋へ。
夕食まではまだ時間があったのと一度温泉で身体を温めたかったのでみんなでお風呂へ♪
キョウセイで冷え切った身体には本当にありがたかったです^^
部屋の人たちと一緒に会食場へ向かっていると案内板に目を引く物が。



会食場が葵1で「青1!」、i-DMs的にはとっても重要なワードです^^
思わずタッチ_さんが狙ったのかなとみんな疑ったのですがこちらは偶然だったようです。

タッチ_さんの簡単な挨拶から食事の開始。



なかなかのボリュームで終わった後はお腹がキツかったです。



その後は少し話したりしながら夜は更けて行きました。

かなり長くなってきたので争奪戦編はこれで終わります。

後は翌日編と翌々日編ですね~多分。


無駄に長い駄文へのお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2021/12/09 02:22:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもの水汲みと今年初のトウキビを買いに♪
羊蹄山が良い感じでした(^^)」
何シテル?   08/13 16:48
C_Roadです。よろしくお願いします。 ガソリンEngから牽引時の燃費の為にディーゼルEngが欲しくてCX-5にしたらi-DMにはまってしまって過走行状態に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヴァネス社製RMC-3Eとは何者か? 正しい施工方法+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 00:32:44
Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 22:56:22
TorqueProのログからのグラフ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 12:25:46

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
CX-5KFからの乗り換えです。 CX-5 が10万キロを越えてしまったので足回りのリフ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5KE系からの乗り換えです
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
初外車でしたが国産車に戻れないかも;と言う位に色々と衝撃を受けました 画像は残っていない ...
ボルボ V70 ボルボ V70
キャンプ用に荷物の乗る車が欲しくて買い換えた車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation