• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C_Roadのブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦に参加してきました

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦に参加してきました
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

なんとか今年も【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区戦」を開催出来たので新型コロナの影響での定員割れのお陰もあって「2021年トロフィー争奪戦」へ参加することが出来ました♪
(取りあえず一度でも参加してポイントを持っていれば争奪戦への参加の可能性はあるので)

昨年はポイントで30位以内となれたので「トロフィー争奪戦」へ参加する予定だったのですが10月下旬頃から感染者数が急増し緊急事態宣言の発出が濃厚となってきたのでかなり悩んだ末に他県ナンバーでウロウロする事でのトラブル等の可能性とどうしてもフェリー移動をしないといけないので自分自身の感染の可能性と他のメンバーへの感染リスクを考えると棄権することが妥当と判断しました。
主催者の「タッチ_さん」や宿泊関係を担当して頂いていた「nobu_nobuさん」へ事情を説明し棄権させて頂く事を伝えました。
開催前のお忙しい時にお手数をお掛けしました\(__ )

その後、感染状況は更に悪化し予想通り緊急事態宣言となったので棄権した事を悔やむ心配は無くなりましたが。
フェリーや宿のキャンセル、Gotoトラベルの取り消し等、必要な処置が済むと「トロフィー争奪戦」へ向けて盛り上がってくるブログを羨ましく思いながら見ることしか出来なかったです(T_T)
非常事態宣言の対象地域が広がり寸前に泣く泣く棄権したメンバーも居られ早めに諦められた自分はまだ良かったのかなと思えました(ーー;)

今年は感染状況もかなり落ち着いていて無事に参加することが出来ました^^
主催のタッチ_さん、サポートをされていたワンダートレジャーさん、参加されたメンバーの皆様、お疲れ様でした。
今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ ありがとうございます。

では本題へ
ワガママにも仕事を早退し港へ向かいます。
出発前は生憎の雨でフェリーは車の中からの横着撮影;



かなり後の方での乗船となり入った乗船口からすぐの所でそのまま駐車、固定となりました。
車から出ると誘導の方から「仙台港へ到着したら乗船口の反対の扉が開きますので開いたらすぐに下船してください」と言われ翌日は700キロ弱走る予定の私に少しでも早く降りられるのはラッキーな状況でした♪
そのまま部屋へ入ってお風呂や晩ご飯にすることに。
全国から集まる皆さんへ少しでも感染リスクを下げるためにご飯はバイキングを避けてお弁当持ち込みです。
意外とのんびり出来て夜、朝のご飯は持ち込みの方が良いな~と思いました。



翌日の事を考えると出来るだけ身体は休めておきたかったので早めに飲酒開始でその日のうちには就寝しました^^
朝食を済ませて下船の準備を済ませてから時間までのんびり。
ドライバー集合のアナウンスで車の位置へ移動しエンジン始動したらすぐに前のハッチが開き誘導員から発信の合図があり前車に続いて下船しました。
ナビコンで目的地のホテルは設定してあったのでそのまま高速道路へ向かい後はひたすら高速移動です。
3時近くに東京近くで事故渋滞にはまり1時間近く余計に掛かりましたが無事にホテルへ到着しました。
途中、富士山がとても綺麗に見えたのですが出来れば早めに到着したいなと思って撮影は諦めチラ見で我慢。
予想よりもかなり早くに着いたのでもう少し途中休憩を増やしても良かったかなと後悔。
まあ、初めての経験なのでこの辺りの見積もりは仕方がないかなと思って諦めです。

到着したホテルの駐車場では見覚えのある車がチラホラと(^-^)
でも人は見当たらずお風呂までは時間があるので晩ご飯へ出ることにしました。
なんとなく散策も兼ねてふらふらとしながらご飯を済ませてお風呂へ。
翌日に備えてお酒少々でやや早めに就寝です。
朝食を済ませるとなかなか良い時間となりいよいよ出発♪
天気も良くそんなに交通量も無かったのでなんとか時間前に到着です。
相変わらず最後の道は狭いですね~;
前回はレンタカーのアクセラだったのでまだ良かったのですが今回は更に幅のあるCX-5だったので尚更でした; 

既に殆どの方が到着されており見覚えのない雰囲気の受付の人がと思ったら「ワンダー姐さん」でした。
髪型と雰囲気が違っていて全然判らなかったですよ~(・ω・)
だってこんな感じだったんですよ!



軽トラでのコース案内があったようなので次回からは間に合うように出ようと思いました;
ギリギリ出発が多い私なのでもう少し余裕を持って動くようにしようかなと・・
集合写真の撮影で最前列で「桜の山さん」作成の横断幕の支えをさせて頂きました^^
色々なイベントが「桜さん」の横断幕のお陰でとっても見栄えが良くなりますね♪



主催のタッチ_さんからの挨拶で競技開始です。



今回の設定Gはじゃんけんで決めることとなり0.4G、0.45G、0.5Gが3名の代表に割り振られてみんなが見守る中、
「nobu_nobuさん」の勝利?により昨年と同じ「0.4G」に決定しました。
タッチ_さんの先導で各グループ毎にコース案内。



5グループが終わったところで本番スタート。
取りあえず今年は体験出来ると嬉しいな~位の脳天気な私と違って上位ランカーの方々は走りが違いました。
5分くらいのコースで20秒とか平気で投げられてましたから(;゚ロ゚)
i-DMスコアも4.3スタートでこちらもボロボロ・・
いくら練習が出来ていなかったとは言え基本的なところが違いすぎました。
そんなこんなで競技の方は納まるところところへ納まりました。(18/24でした)
取りあえず殆どタイムは変わらなかったけれどi-DMスコアは4.5まで上がったので良しとしよう;
基本的にタイムを縮める走りが出来ないからタイムがあまり変わらなかったんだろうな~と。
後は基本的な操作等がちゃんと出来ておらずなんとなくの操作だったのが原因かなと思います。
(後日、nobu_nobuさんとの観光案内でレクチャーされた事でハッキリしましたね~)

今回はキッチンカー出ていて暖かいランチが頂けたのですが注文、食事で写真はゼロでした・・(__;)
でも暖かい食事は本当に嬉しかったです♪
一昨年はコンビニご飯を買うタイミングを逃してしまい自販機のホットドリンクで乗り切ったので余計に嬉しかったのかも:
初めてだと買い物をするコンビニの見極めがとっても難しかったですし。
後は、皆さん書いていますが暖かいドリンクがあると完璧でしたね。
さすがにあの寒さでコールドドリンクに手を出す気分では無かったです・・

午後からは皆さんお待ちかねの限界走行タイムです。
1Gブレーキングとか限界コーナリングとか一般道ではまず出来ない走りが出来て色々と勉強になりました。
でもちゃんと強いブレーキを踏むのって難しい・・1Gに届かなかったし。
限界コーナリングではまずはタッチ_さんのアテンザへ同乗してのお手本走行。
その後、自分の車で体験開始なんですがこれが難しい(>_<)
思ったようには速度が落ちないし当然回らない・・・
タッチ_さんは「碁盤の目の運転と変わらないよ」とは言われるのですが当然同じにはならないです。
グリップしなくて滑って行くのは冬道では普通に体験しているけれど速度帯が全然違うのとあるところから突然戻ってくるグリップの反動が当然違って色々と得がたい体験でした(--)(__)
パイロンの設定がよく考えられていて速度を殺しきれずにオーバースピードで突っ込むと当然アンダーステアでパイロンに沿って廻れないのですがちゃんと逃げられるようにしてあって何度かそちらへ逃げて大回りで躱せました。
ホテルへ帰ってからタイヤを見ると外側になる右フロントのサイドが結構削れて凄いことになってました。
同じくスタッドレスでCX-8に乗っているトミー8さんのタイヤを見ると全然平気だったので自分がかなり無理矢理な運転をしていたんだな~とこちらでも痛感(--;)
もっとちゃんと運転出来るようになりたいな~ いやなれるように運転頑張ろうっと!
でも新品に変える前のタイヤで来れば良かったな~と思ったのも事実です;
結構、右フロントの外側は凄いことになっているので左フロントの内側も同じような感じだろうなと思うので・・

表彰式の後、来年の競技への持ち帰りと言うことで競技会と同じコースを0.5Gで体験。
まあi-DMスコアがえらいことになってました。
最初は3点後半で最後が4点ちょっととこちらもまだまだ課題ばかりでした。

コースの後片付けをしてカルガモで宿泊先のホテルへ前進です。
マツコネさんの言うとおりに行ったのになかなかに狭いワインディングコースとトンネルで一日中走っていて運転は結構お腹いっぱいな私はちょっと運転嫌いになりそうでした。(マツコネさん、もう少し良い道を案内してください)

それでもホテルには最初のグループで到着し車を停めてロビーで他のメンバーさんを待つことに。
しばらく駄弁っていると逐次到着されてそれぞれの部屋へ。
夕食まではまだ時間があったのと一度温泉で身体を温めたかったのでみんなでお風呂へ♪
キョウセイで冷え切った身体には本当にありがたかったです^^
部屋の人たちと一緒に会食場へ向かっていると案内板に目を引く物が。



会食場が葵1で「青1!」、i-DMs的にはとっても重要なワードです^^
思わずタッチ_さんが狙ったのかなとみんな疑ったのですがこちらは偶然だったようです。

タッチ_さんの簡単な挨拶から食事の開始。



なかなかのボリュームで終わった後はお腹がキツかったです。



その後は少し話したりしながら夜は更けて行きました。

かなり長くなってきたので争奪戦編はこれで終わります。

後は翌日編と翌々日編ですね~多分。


無駄に長い駄文へのお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2021/12/09 02:22:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2021開幕&最終戦

イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2021開幕&最終戦
「イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2021開幕&最終戦」についての記事

※この記事は【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2021開幕&最終戦 について書いています。


やや風が強いながらも秋晴れの空の下、なんとか気候にも恵まれ北海道某所において
【i-DMs】 Be a driver.なオフミ「北海道地区開幕&最終戦」を開催しました。
発電用の風車があんなに勢いよく回っているのは見ていなかった気がします。

参加されたメンバーの皆様、今回もありがとうございました♪
また、都合が合わず参加出来なかったメンバーの皆様、二転三転した設定で申し訳ありませんでした。
皆さんのご協力、本当に感謝ですm(__)m

今年は年度当社から新型コロナウィルスが猛威を振るい4月開催予定のオフミも開催処ではなくなりその後も緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の繰り返しとなりなかなか開催予定が立たない状況でした。
昨年の感じだと夏場は沈静化すると思っていたのですが今度は「デルタ株」の影響で感染拡大となりました。
それでもワクチン接種の効果もあったのか先月予定では中旬に解除予定だったのですが北海道は9月一杯まで延長となりオフミ日程の再度調整となりました。
10月には無事に緊急事態宣言も解除となり日程調整を行っていたのですが路面凍結等を考えると中旬までが限度かなと思い10月10日の開催と決定しました。
ブログを見直してみると昨年は10月11日の開催でした^^;

急な設定と言うのもあり都合の付かないメンバーさんもおり開催最小人数(3名)での予定となりました。
開催前日に都合が悪くなってしまったメンバーさんが出てしまい「Be a driver.なオフミ」としては成立しなくなる所だったのですが参加出来るようになったメンバーさんが現れ無事に開催することが出来ました♪
掲示板の書き込みを確認したのが仕事の日の朝だったので都合の悪くなった方の書き込みだけだと思い参加出来るようになった方の書き込みを見逃していました。
他のメンバーさんから「参加予定の書き込みありますよ~」と連絡があり慌ててメッセージを送らせて頂きました;
やっぱり焦っていると色々と見逃したりしてミスするんだなと痛感させられました(>_<)
この焦りは最後の最後に大きく出てきたりするんですよね・・・

まだまだ新型コロナウィルスの脅威がある中での開催なので感染症対策は出来る限り行っての開催でした。
朝の検温、基本的にマスクの着用、同乗走行は無し、密にならないように注意する等の処置を行っていました。
まあ、密に関しては人数も少ないので全然大丈夫だったのですけどね;


======管理人さんより引用======

Be a driver.なオフミとは?

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

・午前は目標0.2G。これは一般道で同乗者に優しい運転です。
・午後は目標0.3G。これは公道を暴走でない範囲の、やや元気な走りです。


午前と午後でそれぞれの条件で参加者は皆、同じようにコースを走りi-DMとG-Bowlアプリのスコアを組み合わせた合計スコアがもっとも高いドライバーが優勝です。

======引用終わり======



今回、参加してくれたのは

ちゃいみみさん(CX-5)、まよいさん(デミオ)、私C_Road(CX-5)の3名です


ちゃいみみさん


まよいさん


C_Road


最初の集合場所の公園駐車場には既に「ちゃいみみさん」が到着しており少し立ち話をしていたのですがなかなか人気の公園で駐車場が埋まってきたので場所を変えることにしました。
ハイドラを立てておけば「まよいさん」ならこちらを見つけてくれるかなと思いそのままコースへ^^
暫くそこでも立ち話等していましたが昨年から殆ど練習をしていない事もあって練習開始してました。
が、スコアが悲しいくらいに低い・・8点台を軸に7~9の間で安定にはほど遠い状況でした。

ハイドラに「まよいさん」が現れたので迎えに行こうかなと思っていたらこちらの方へ移動して来るのが見えたのでそのまま待っていることにしました。


暫くぶりのご挨拶とG-Bowlの貸し出しで簡単な操作の説明をしていました。
「まよいさん」には練習してもらっている間に私とちゃいみみさんは0.2G本番スタートです。
練習で安定しないのに本番で良くなるはずもなく終了しスコアの入力していました。
前回までは1走毎にスコア入力をしていたのですがPCの出し入れが面倒だったので横着していました。
G-Bowlアプリのバージョンアップで採点コーナー数の確認が出来るので入力も楽になり順調に終了♪

「まよいさん」が早めの離脱となるのでそのまま0.3Gの練習走行へはいり30分後の13時から本番開始となりました。
人数が少ないので競技事態はサクサクと進みました^^

予定通りに13時から本番スタートで30分程で無事終了です。
入力も終わり結果は「まよいさん」がダントツでトップでした。






まよいさんが0.2Gよりも0.3Gの方がスコアが上がると言う状況で練習不足(って殆ど出来ていなかったし>< は)の私はとても追い付く所ではなかったです…改めて普段からの意識が大事と思い知らせれましたね~;
今回、オフミは1回しか開催出来ていないので年間タイトルも今回と同じです。


今回は参加人数が少ないので賞品は普段よりは豪華になりました♪

イスとアタッシュケースは賞品ではありませんからね;

表彰式も無事に終わり少し駄弁りタイムの後、まよいさんが離脱。

私と「ちゃいみみさん」は近くのコンビニでお昼をGETし外で食事後、また駄弁りタイムです。
予定よりも結構早くに終わりそうな感じだったので距離的に少しオーバーしてしまったオイル交換の予約確認をしたら夕方から出来るとの事で私も15時くらいには離脱予定でまたまた駄弁りタイムしていました。
本当は少し練習するつもりだったのですが話しているうちに15時を少し回ってしまって挨拶もそこそこに慌てて帰路につきました。
色々と話をしていると時間の経つのがあっという間で本当に楽しいです♪

オイル交換も無事に終わり終了報告のブログを書こうかなと思ってG-Bowlのログを見たりしていて「まよいさん」に貸し出していたG-Bowlのログも見ているとログタイトルに「旋回」の文字が・・慌ててログを見てみると旋回のみの採点モードになっておりログは全滅・・
前日に貸し出し機種のG-Bowlアプリをバージョンアップしていない事に気がついて慌ててバージョンアップ・それぞれの設定をしていたのですがその時に採点モードが旋回のみになっていたのに気がつかずに設定保存。
貸し出しの時にユーザー設定の呼び出しをして採点Gがちゃんとなっているのを確認していたのですがモードにはきがついていなかったです・・
設定変更して再度採点してくれないかな~と色々と見てみたのですが見当たらずiFulSoftさんの問い合わせフォームから再採点出来ないのかを質問して「まよいさん」へ状況と謝罪をメッセージで送り結果待ちしていました。
回答は思っていたよりもかなり早く「残念ながらログデータの再採点は出来ません」との事で「ちゃいみみさん」へ状況説明とこのままの結果でいきたい旨を連絡し色々と力尽きアルコール入れて就寝^^;

「まよいさん」からは「参考スコア」でも良いですよとの返事を頂き、「ちゃいみみさん」からはそのままの結果で良いですよとの了承を得、そのままの結果でブログでの報告としました。
終了後にバタバタとしてしまって大変申し訳ありませんでした。
次回からは今回の出来事を教訓としてキチンと設定等、確認するように気を付けますので\(__ )

何かと慌ただしくすると良いことは無いと思い知らされました;
仕事終わりに賞品の買い出し、アプリのバージョンアップ、エクセルシートの設定等でバタバタとしていたのが一番の原因ですね~; 次回からは余裕を持って色々と準備していきたいと思いますので今回はご容赦を。

それでも今年も無事に「Be a driver.なオフミ」を一回だけとはいえ開催出来て良かったです。
来年こそはワインディングコースも入れられるようにコース探しが出来ると良いな~。
早く気兼ねなく集まれるようになると良いなと思います。

皆様、色々とありがとうございました♪
次回、開催時にもよろしくお願いします。
Posted at 2021/10/12 01:06:21 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2021年08月07日 イイね!

リヴァネス社製RMC-3Eの施工


「まん延防止等重点措置」、オリンピック競技の開催でなかなか出歩き難くなっているのでずーっと気になっていたリヴァネス社のRMC-3Eの施工に手を出しました^^;

私の車はCX-8を同じエンジンなのでDPFの再生はそんなには短いとは感じていなかったのですが最近、アイドリング時のガラガラ音が少し気になって来たので「みんカラ」徘徊していました。
エンジン音が気になるのは今シーズン、タイヤ交換をして「VEURO VE304」にしたのでロードノイズがかなり静かになったのも影響しているかもしれないです。

後、通勤時に会社の駐車場に停める寸前にDPF再生がはじまる事が数回あって再生タイミングが判ると色々と便利だよな~と思ったので徘徊中に見かけた「TorquePro」を導入。
導入にあたっては「Dec1964さん」や「や な ぎ さん」のブログを参考(丸パクリ?)にさせて頂きました。
車の事が色々と見えると面白くてついつい深みにはまるところでしたが;
でもカップリングの状況が見えるので意外と後輪へも駆動を回しているのが判って面白かったです♪
アクセルを入れていると10パーセント程度は動力を回しているようです。
DPFの再生間隔は「264km」で冬場は「特3号」の軽油なのを考えるとこれ位なのかなと。
どれくらい冬場に落ちるのか今年は確認出来るので怖いような楽しみのような^^;

で、本題は戻って;

先月、練習からのプチオフで「ちゃいみみさん」が施工したRMC-3Eでのスス焼きがなかなか良さそうな感じだったので帰宅してからプチオフの時に教えて頂いた
「埼玉55さん」のブログを早速拝見。
その中で施工するのなら3セット分「750ml」は必要との事で2リットルをGet。
最初はお試しくらいの感覚だったので500mlのボトルにしようと思っていたので良かったです^^

後は「ちゃいみみさん」のブログであったようにスプレーボトルをホームセンターで購入。これと併せてメジャーカップも購入です^^
3セット施工を考えると夏期休暇に入ってからにしようと思って昨日、暖気を兼ねて事前に目星をつけておいた施工場所へ移動。
エアインテークの蛇腹をずらしてエンジン回転数を「2500」位にセット。
セットには家にあった突っ張り棒を使ってアクセル固定しました。
固定場所はシート前面にするとパワーシートの利点で微調整が効くのでやりやすかったです。


こんな感じで突っ張って回転数調整はシートの前後調整で微調整です^^
作業自体はずらしたエアインテークにスプレーノズルを差し込んでスプレーするだけです。
最初の時に施工に時間が掛かりすぎて回転数がアイドリングに戻っちゃいましたがそれ以降は大丈夫で昨日、今日と二日がかりで3セット分、9回の施工が終わりました♪
昨日の1セットでかなりアイドリング音が静かになったのは感じたのですが今日の3セット終了では音、吹け上がり共に良い感じになりました♪
施工前はアイドリング時の音量を計測しようと思っていたのですが色々あってすっかり忘れてました・・

今回、一気に施工を終わらせてしまいたかったのは走行距離が70000になってオイル交換をしたかったからです。
RMC-3Eの1回施工で10~20キロ程走行するので300キロ程超過してしまいました。
途中でDPFの再生タイミングが近くなったのでその処理で余計に走行距離が伸びてしまいました。
施工後の走行ではある程度回転数を保つためにマニュアルモードにして3000回転位で走っていましたがこの回転数でマニュアルモードで走ると運転している感があってかなり楽しかったです^^♪
3速、4速の間が広くて回転数落ちが大きくちょっと残念な感覚だったのが惜しかったですが。

オイル交換後はこれまではかなり静か&滑らかな感じになったと思っていたのですが今回はそれはあまり感じられなかったですね~;
やっぱり感覚では無くちゃんと数値記録を録っておけば良かったです・・

後はあまり沼にはまらないように気を付けながら今後の経過を楽しんで行こうと思っています。
でもオイルキャッチタンクはとっても気になっているのですけどね;

今回、色々と参考にさせて頂いた諸先輩方、
本当にありがとうございましたm(__)m
Posted at 2021/08/08 00:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

碁盤の目練習予定からのプチオフ♪

碁盤の目練習予定からのプチオフ♪ちょっとバタバタとしていたのでブログアップがすっかり遅れてしまって^^;

グループの掲示板で先週18日の日曜日に「久しぶりに札幌コースへ練習へ行きま~す」と
書き込みしたら「のりたまさん」から「多分行けると思います」との書き込みがあり
独り寂しく練習って事にならなさそうだったので一安心♪
前日に仕事の方の都合が付いたので「行きます」と「ちゃいみみさん」からも書き込みがありました♪

やっぱりグループの方とは会って話したり一緒に練習するのが楽しいので^^

今年は早い時期からの感染者増大で「緊急事態宣言」や「まん延防止」が出ていてオフミが出来る状態ではありませんでした・・
去年は宣言解除や夏場は感染者数もかなり治ってきていたので競技オフミも開催出来たのですが今年はなかなか厳しい状況で。

自分も運転練習のモチベーションがすっかり下がってしまって碁盤の目練習も行けていませんでした;
普段の運転でブレーキやアクセル操作は意識しているつもりだったのですがちゃんと数値化していないと色々な操作が思っていたよりぬるくなっていました(TT)
ちゃんと身についていないって事なんでしょうけどね~;

当日は昼少し前に出掛けてコースへは1時位に到着でコンビニおにぎりでお昼していました。
ついつい買ってしまったアイスを食べようかとしていたら「ちゃいみみさん」が到着。
アイスを食べながらと言うとっても失礼な状態でしたが車外でご挨拶(_ _)
考えてみたら昨年の9月以来ですっかりご無沙汰状態でした;
かなり暑い日だったのですが車の外で太陽光を思いっきり浴びながら色々お話していました。

今回は自分の車の音(ガラガラ音)が気になるようになってきていたのとSky-Dにつき物の「煤」の話をお聞きしていました。
特に「ちゃいみみさん」が最近施工されたカーボン除去剤のリヴァネス社 RMC-3Eについて興味津々でしたので^^
実際に私の車のエンジン音より「ちゃいみみさん」の車の方が上品な感じの音に感じました。



そんなこんなで一度も走らないうちに「のりたまさん」が代車の白デミオで到着。
3人でご挨拶からの近況報告&諸々話でやっぱり炎天下にも関わらず立ち話^^;
オフの時のワインディングコースをどうしようか等を相談していました。
取りあえず札幌で使えそうなコースを今度走ってみましょうかね~と言うことで話はまとまりました。
2時間以上話をしていて夕方近くになってきたので少しは練習しましょうと走り出し。
やや交通量が増えていましたが取りあえずちょっとだけですが練習は出来たので良いかなと。
「のりたまさん」が用事の時間になってしまったので一足先に離脱です。
その後、「ちゃいみみさん」の車を運転させて頂いたりしてブレーキやエンジンの違いなどを確認させてしてました。
後はグループのDec1964さんのブログを見ていて興味を持ってしまった「TorquePro」の話をしたりとかしていたらもう帰る時間に;
というか「TorquePro」とi-STOPキャンセラーはついついポチってしまって装着済みです^^;

本当にグループの方と会っていると時間の経つのがとっても早いです;
早くみんなで気兼ねなく集まれるようになると良いですね~と話していました。
北海道では今年はまだ競技オフミは開催出来ていませんが9月にはやれると良いなと思っています。
全国で行われているオフミの開催ブログをみると本当に楽しそうですので。
集まって色々と話したり意見交換出来たり他の人の運転に同乗したりすると新たな気付きがあって楽しいんです。

お忙しい中、来てくれた「のりたまさん」、」「ちゃいみみさん」ありがとうございました♪

オフミ開催の時にはメンバーの皆様、お付き合いよろしくお願いします<(_ _)>
Posted at 2021/07/23 01:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

ちょっとだけDIY?

新型コロナウィルスの感染防止で札幌市が感染リスクを避けられない場合の不要不急の外出と
市外との不要不急の往来を控えることへの協力要請が5月14日まで延長となりました;

道内の感染者数が高止まりのままなので仕方がないのですが通常路面となり
北海道でもそろそろオフ会や運転練習等を始めたいなと思っているのですがなかなか踏み出せません・・
運転練習では感染リスクはかなり低いと思うのですが「往来を控えてね」との要請があるので
万が一を考えると気持ち的にも負担になるので動き難いです(>_<)

気温の上昇やワクチン接種が感染拡大を抑え込めると良いのですけど。
年末のトロフィー争奪戦を考えると競技会に出来るだけ参加した方が良いのですが
今のままだと道外遠征はほとんど絶望的かなと;;
道内だけだと2戦しかないので頑張らないと厳しいですしね~(-.-)
取りあえずは年末に無事にトロフィー争奪戦が開催されると信じて頑張ろうっと。

今回のブログは運転とは全然関係なくて出歩き難い状況なので家の中の不便かなと思った事を
少しだけ改善しようかなと思ってやった作業です。

掃除機がけはもっぱら私が担当しているのですが2階で使っていたダイソンのコードレスのパワーヘッドが
不調になり小さなモーターヘッドだと時間が掛かるので1階のコードレスを使ってました。
年数も経っているのでバッテリーの寿命を考えると改めてパワーヘッドを買う気にはならなかったですし。
ちょうど型変更で差し込み口の形状が違いそれぞれの互換性が無いので余計に。
掃除機がけが面倒になってきたというのも理由として大きかったのですが(^^;)
WEB広告でレンタルルンバがあったのでお試しで2週間レンタル。
意外と使い勝手が良く結構綺麗になるなと思ったので購入決定♪
お試し中にベッド下も出来ると良いな~と妻からのお願い(決定事項?)が(;゚ロ゚)
10センチ程は嵩上げしないといけないのですがベッドに引き出しが付いたタイプなので
4本の脚を上げれば済むという話では無くて嵩上げポイントは10ヶ所・・
暫くホームセンターをうろうろとしながら使えそうな物を探してました。
で、見つかったのがこれ ↓ 





プラ木レンと言って床を作るときに使用する部品のようですが
こんな便利なものがあるのは知らなかったです。
高さ調整もやりやすいですし何よりもお値段が比較的リーズナブル♪
施工もやりやすいですしかなり助かりました。
で、一月ばかり使っていたのですがルンバの当たりがなかなか強いのかたまに外れて変な場所に。
部品が上下ともに滑りやすいのが原因なのは判ったのですがなかなか重い腰が上がらずに今日まで;
やっと重たい腰を上げて工作開始です。
やることは単純で丁度余っていたヨガマットをサイズに切って貼り付けるだけf^_^;
加工と言うほどのレベルでは無いのですけどね。



無事に両方のベッドに施工が終わってルンバの出入りも異常なしでした♪





これで押し出された「プラ木レン」を見なくて良くなるとよいのですが^^

次はちゃんとi-DMsの事を書きたいな~^^;
Posted at 2021/04/19 00:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「無事の到着で良かったです。
これから陸路、まだまだ距離がありますがお気を付けて(^^)/

またのお越しをお待ちしております♪」
何シテル?   10/02 10:10
C_Roadです。よろしくお願いします。 ガソリンEngから牽引時の燃費の為にディーゼルEngが欲しくてCX-5にしたらi-DMにはまってしまって過走行状態に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リヴァネス社製RMC-3Eとは何者か? 正しい施工方法+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 00:32:44
Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 22:56:22
TorqueProのログからのグラフ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 12:25:46

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
CX-5KFからの乗り換えです。 CX-5 が10万キロを越えてしまったので足回りのリフ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5KE系からの乗り換えです
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
初外車でしたが国産車に戻れないかも;と言う位に色々と衝撃を受けました 画像は残っていない ...
ボルボ V70 ボルボ V70
キャンプ用に荷物の乗る車が欲しくて買い換えた車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation