• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月12日

もう子供じゃないの・・・     ちょーまぢめな話 3

もう子供じゃないの・・・     ちょーまぢめな話 3 今日は成人の日。
あちこちで成人式が行われています。
今夜は少女が大人になって・・・qw@pフdb○ん8jkあrモuねv☆!!!



そんな妄想はさておき,シリーズ第3回ですが,今日は成人の日ということで,それにまつわる話を。
本当はもうちょっと話が進んでからする予定だったのですが,ちょうどいい機会ですので。

初めての方はちょーまぢめな話1ちょーまぢめな話2もご覧になってください。
ちなみに前回のPVは304でした。



1,2と読んでこれを読むと突如こんな話が出てきたように思われるかもしれませんが,そうではありません。全てが繋がっています。
できれば今後の展開を読んでからもう一度この話を読んでいただけると,僕の言わんとしている事がもっとよく伝わると思います。

成人式というとなにか大人の仲間入りをしたような気がしたものです。
今の若者はどうなんでしょうね?
元服ってご存知ですよね。
ご存じない方はググってみてください。Wikipediaあたりには説明がありますから。
昔は成人って今よりももっと若い歳,13~15歳くらいだったのです。
今で言う中学生くらい。
今の中学生が「成人」って言えるかどうかという問題はさておき。
昔は寿命も短かったし,社会状況も違うので,単純比較には全く意味がありません。
でも,人間の本質は変わっていないと思いますよ。
なんだかここ数十年の間に,若者の政治離れや,精神年齢の低下を招いているような気もします。
大人になれない成人。
就職してもいつまでも学生気分。
学生として学ぶ期間をもっと短縮してもいいと思いませんか?
もっと早くから社会の一員として活躍する場を与えるべきだと思うんです。
もう一つ,人として大切な感情の欠如・・・人を思いやる気持ち,相手の身になって考えること,人が人を助けるという行為の尊さ・・・そういったものが欠けている人が,若者に限らず,増えていると思いませんか?
平気で人を傷つけたり,殺めたり・・・心も体も。
人間的な感情が失われつつあるんだと思うんです。
こういった感情は人と人との係わり合いの中で学んでいくものです。
なぜでしょうね。
それは人と人のつながり,係わり合いが希薄になってきたのが原因だと思います。
核家族化であったり,隣近所との近所付き合いが希薄になっていったり。
ペットが死の悲しさを教えてくれる・・・そんな側面もあるのですが,ペットすら飼えない家庭がどれだけたくさんあることでしょう。
パソコンのキーを叩きながらネットで勉強でも仕事でも遊びでも何でもできてしまうような社会というのも人付き合いの希薄さに拍車をかけています。
みなさん電話ってどのくらいしますか?
ほとんどをメールで済ませていませんか?
人と人が対峙して話をする機会って,減っていますよね。
昔は好きな女の子の家に電話をするのもドキドキしながらしたもんです。
お父さんが電話に出て,思わず切っちゃったりとかwww
今は本人にメール一つで連絡が取れます。
簡単すぎますよね。
ドキドキ感も半減以下です。
簡単に彼氏彼女ができるから,簡単に別れることもできるみたいな。
離婚問題にはこれ以外にも様々な要因が重なってきますので,今ここでは割愛します。

さて,今日の本題です。
人と人の係わり合いを増やし,人が人として成長するためにはどうしたらいいかというお話です。
一つの提案をいします。
国家規模での提案です。
世界平和にも,景気回復にもきっと繋がると思います。

題して「二十歳の社会貢献・奉仕活動生活」です。

もっと気の利いたタイトルを付けろといわれても・・・センスガナイノデ orz

今年の新成人は130万人だそうで,日本の人口の1%にあたります。
今の日本には徴兵制度も兵役義務もありません。
これはこれでいいことです。
戦争の現場を経験することで人間として大きく成長するという意味もあるとは思いますが。
それ以外にも,厳しい規律の中で生活することによって社会人として鍛えれられていくという面もあります。
体育会系の運動部でも鍛えられるって?
そんなのは半分は嘘です。
だって,彼らは年々上の立場になって,しごく立場になり,しごかれる苦しみを忘れていたりしますから。
話がいろいろ逸れますねw
本題に戻ります。
別に二十歳に拘る必要はないのですが,学生から社会人になる前段階として,人と人との繋がりの難しさと尊さ,人の温かさ,人を助けるということの難しさ,そういったものを学ぶ機会を与えるのが目的です。
具体的に述べます。
二十歳になる前後3年間の間(17~23歳)の任意の時期に2年間の社会貢献・奉仕活動を義務付けるのです。
あるものは高校卒業と同時に,あるものは大学卒業と同時に。
在学中に休学しても構わない。
大学受験で浪人中に行うこともできる・・・そうすれば事実上,現役生と同じ歳での大学卒業も可能。
就職しているものは2年間の休職になるので,理想を言えば就職前がいい。
高校在学中でも構わないが,実際には受験に差し支えるということで受験が終了して入学先が決まってからという人が大多数だろう。
高校進学していない場合など,特例として前倒しで行うこともできていいだろう。
留学中は帰国後まで施行が延期されたり,大学や大学院在籍中は卒業まで施行が延期されたりしてもいいだろう。
必要なのは時期じゃなく,それを行うことなのだから。
もちろん,申請すれば免除も受けられるが,何でもかんでもというわけではない。
社会貢献・奉仕活動の内容は,国際援助にとどまらず,国内での活動でもいい。
ただし,人が人を助けるという大前提ははずせず,活動には認可が必要。
ほとんどの活動は,医療であったり,介護であったり,被災地の救助であったりだろう。
行政が用意した活動に参加することが推奨され,その場合は行政から住居と生活費の援助が与えられ,必要であれば自動車,バイク,電化製品などの貸与も受けられる。
社会貢献・奉仕活動だが,実際には給与を手にすることができる。
24時間,365日を拘束するものではないのでアルバイトもできるし,親から仕送りを受けることもできる。
活動内容に関連するもの,必要なものであれば,自動車の免許などの資格もその期間の間に優先的に取得できる。
病気や怪我でそれを遂行することができなければその間休暇を取ることもできるが,長期休暇の場合は免除の申請をするか,期間を延長しなければならない。
希望があれば最大5年まで期間の延長もできる。
至れり尽くせりの感があるかもしれないが,それもこれも,人が人のために尽くすという大前提があってこその話である。

我々は知らねばならない。
自分たちがこうやって生活しているその裏で,苦しんでいる人々がいることを。
そして優しく手を差し伸べることができる人間になってもらいたい。
そのための制度と考えてもらいたい。

日本には兵役義務制度はないのだから,各国がやっている兵役義務制度の代わりにこの制度を取り入れると思えば,簡単な話だと思うし,兵役活動に比べればよほど直接的に人の役に立つと思う。



政治家,官僚のみなさん,本当の政策というのはこういう制度を考え,整備していくことを言うのではないですか?

追記:森喜朗元首相,安倍晋三元首相も同じような政策を“出して”いましたね。
出しただけですが。

・・・続く・・・
ブログ一覧 | ちょーマヂメな話 | 日記
Posted at 2009/01/12 14:04:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

18歳から成人に From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年1月17日 09:40
今日の話は「ちょーまぢめな話」の正式なシリーズではなく,スピンオフです。 現在の日本の法律では成人は20歳からです。 これが変わろうとしています。 2010年の国民投票法の施行条件に1 ...
飲んであ・げ・る・・・     ちょー ... From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年1月18日 03:17
昨日今日はセンター試験だってね。ナツカシス。。。 今考えてみれば僕のお勉強の頭はあの頃がピークだった・・・もったいないよなぁ,今,あの頃と同じだけ勉強しようと思っても倍以上の時間と体力と精神力を使っ ...
お願い もっとちょうだい・・・     ... From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年1月22日 23:23
明日から雪らしいです。 今月はタカタは絶望的ですね。 ある意味不況?! スキー場は助かってますかね。 今年はスキーに行けるかな? でも来月からは雪は勘弁してもしいなぁ・・・ さてさて,シリ ...
のどの奥まで・・・     ちょーまぢ ... From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年2月3日 22:03
お知らせです。 変なタイトルシリーズは終わりました。 ここでタイトルの謎を解き明かします。 今夜は生で・・・ 中でお願い・・・ もう子供じゃないの・・・ 飲んであ・げ・る・・・ お願い もっとち ...
ブログ人気記事

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

おはようございます。
138タワー観光さん

みずとりぞうさん 水漏れ実験
別手蘭太郎さん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

この記事へのコメント

2009年1月12日 18:28
元服は知ってますよ~。信長の野望をやってたので( ̄▽ ̄;)

しかし、なかなかイイ案ですねー。
確かに現代の若者は、人を思いやる気持ち、相手の身になって考えること、人が人を助けるという行為の尊さ、ということを知りません。
自分さえ良ければいい、という自分勝手な考えを持つ人が多過ぎます。
そのせいで、苦しむ人達もたくさん居ます。
苦しむ人達を無くす為にもボランティア活動を義務にして、人を思いやる気持ちを養い、不幸な人が居ないようにする、というのは大変素晴らしいことだと思います。
わっしーは全面的に賛成です(*^-')bグッ
コメントへの返答
2009年1月12日 22:20
二つあったので一つ削除しましたよw

こんな案でも国会に出すと猛反対を受けてマスゴミからは叩かれて,世論の大反発受けるのでしょうねぇ・・・
2009年1月12日 19:57
雑草は踏まれて強くなるので若いうちは理不尽とも思える扱いを受けてみるのも勉強になりますよ。

ボランティアも重要ですが、何故必要なのかを理解させてからじゃないと、上から目線での施しになる恐れがあります。

兵役制度もいいですよ。
厳しい世界で非常に疲れるので現実的に戦争は大変なんだと感じることができます。
コメントへの返答
2009年1月12日 22:27
ま,権利は最大限認めた上で,義務はしっかり果たしていただくということで。
もちろん,義務を果たさない人には厳しくいないといけませんけどね。

もし本当にこんな案が現実になるのなら,中高生の間からそういうボランティア精神について,社会貢献について,考えさせていく必要があると思うんです。
教育にも改革が要求されるわけです。

兵役制度日本の憲法の精神のもとでは難しいし,人を殺める行為よりも助けることに主眼を置いた行動の方がいいと思うんです。
もちろん,戦地に行くようなボランティアもありうると思います・・・世論を味方につけないといけませんが。
2009年1月13日 12:55
なかなか難しいですね・・・。

今の世の中の親にまず受け入れられないでしょう。
そんな暇があれば勉強していい大学・いい就職先となるでしょうから。

問題なのは景気対策・雇用対策についてどれだけ抜本的な見直しがあるかでしょうね。

現在日本の自給率は40%程度。

つまりは60%は輸入に頼っているわけですから、この60%分を自給できるようにすれば現在の失業率も低減。

輸出については日本の自動車産業なんかは世界で認められているくらいですからそこまでの打撃はないはず。

自給率の向上が失業率の低減、そして景気の回復に繋がっていく気がするんですけどね・・・。
コメントへの返答
2009年1月13日 14:09
入試に差し支えないようにするために時期を固定せずその期間内での“任意の時期”にしています。
また,ある方からの提言なのですが,大学の入学の門戸をもっと広く開放し,入学しやすいけれどちゃんと勉強しなければ卒業しにくくするという制度に変えていくという案もあります。
この活動に参加する間は学業も仕事も公式には“休み”なわけで,見方を変えれば,例えば在学中にこの活動に参加したとすると大学で4年間の勉強に加えて,2年間勉強することもできますから6年間の期間が与えられたと捉えられます。
その間に資格も取れます。
個々が考えて自分に有利なように活用すればいいのです。
決して入学や就職にマイナス要素があるとは思えませんが,これを理解してもらえるかどうかですね。。。

自給率に関してですが,今,日本人が求めているものは安く大量に生産された食物ではなく,安全志向が高まっていますので,高くても安全で質のいいもの・・・ということになるとおのずと自給率は下がる傾向になると思います。
何でもいいから作って自給率を上げても,結局は輸出用になっちゃう気もしますよね。
自然環境による限界というのもあります。
品種改良で対応できればまだいいですが,大規模農地を開拓して行くことなどは環境破壊の面も持っています。
植林政策で杉を大量に植えた結果は花粉症となって人間に災いが降りかかってきています。
どこが最善のバランスなのかを考えていく必要があると思うんです。
グローバルな見方をすれば,全ての食物を自給できる必要はなく,各国が上手く同調しておのおのの国の自然環境にも配慮して役割分担ができれば理想的なのですが・・・

高齢化と少子化が進めば人口は減っていくので,相対的に自然と自給率も上がり,失業率も下がり,医療費も抑えられるかもしれませんけど,もしかしたら政府はこれを待っているんじゃないかとさえ思えてしまいます。

失業率の回復には案があるのですが,これはまた後日。
2009年1月18日 12:33
いい案ですね!今の社会はメチャクチャなのでこのぐらいやらないとダメですね・・
コメントへの返答
2009年1月18日 12:50
社会構造を変えていく前に,人から変わらないといけない・・・そういう狙いもあります。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation