• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月18日

飲んであ・げ・る・・・     ちょーまぢめな話 4

飲んであ・げ・る・・・     ちょーまぢめな話 4 昨日今日はセンター試験だってね。ナツカシス。。。
今考えてみれば僕のお勉強の頭はあの頃がピークだった・・・もったいないよなぁ,今,あの頃と同じだけ勉強しようと思っても倍以上の時間と体力と精神力を使っちゃう。

それよりも何よりも昨日は14年前に阪神淡路大震災のあった日です。
あのときの教訓が,今の日本にどれだけ活かされているんだろう?



さてさて,このシリーズはしばらくお休みしていましたが,本業が忙しくて執筆が進まなかった・・・というよりも,他に書きたいことがあってね。
順番が前後しただけです。

ということで第4弾(本当はこれが第3弾なんだけどねw)をお送りします。

初めての方はちょーまぢめな話1ちょーまぢめな話2ちょーまぢめな話3スピンオフ1もご覧になってください。
ちなみに前回のちょーまぢめな話3の初回PVは239でした。
だんだん減ってる(アセ



今日のお話はちょーまぢめな話2の続きです。
国が本当にお金をつぎ込むべきところ,景気と雇用回復のために力を入れなければならないところはどこかというお話です。

それはどこって?
医療と福祉ですよ。

図らずも同時期に厚労省から同じような案が出てしまって,二番煎じのように見られるのが癪に障りますが,ここから先は僕自身の考えで,厚労省の発表を聞く前に既に書き上げていたもので,発表後も一切手をつけていません。

人が生活している以上,医療と福祉は必ず必要です。
どんなに気をつけていても病気や怪我をします。
麻生さんは大丈夫みたいですけどね。
まぁ,首相があの程度なので,日本の国は全世界からなめられています。
今の首相のままでは間違いなく日本は潰れます。
世界各国からまともに相手してもらえません。
かといって,他に首相になるべき器の人もいません。
日本は潰れるべくして潰れます。
みなさん,日本から離れるなら今のうちですよ。
「日本沈没」は,国土の沈没ではなく,政治の世界から起こるのです。
さて,医療と福祉の話です。
今でも医療,福祉の現場では人手不足が叫ばれています。
今後もますます高齢化が進んできます。
黙っていても,じっとしていても,ただでさえ医療や福祉を必要とする人は増え続けているのです。
他人事じゃありません。
あなたもそうなるんですから。
需要と供給のバランスがおかしいのです。
これを正さずにどうしますか?
医療に関していえば,医師,看護師だけではありません。
スタッフ全てが足りていない状態です。
スタッフの不足はどこで帳尻合わせをしていると思いますか?
全て医師に責任転嫁なのですよ。
これが現状です。
医療行為の頂点に医師。
会社でいえば医師が社長。
いまだその古い構図のままです。
違うぞ。
医師は窓口です。
旅行会社でいえばツアーコンダクターです。
医師不足はウソだろうって言う人もいると思いますが。
ええ,ウソです。
平日の日中に関して言えば,ほとんどの病院では人員は足りていないと言い切れません。
本当に不足しているのは夜間働く医師です。
救急対応する医師です。
小児科だって,産科だって,夜間や救急で対応できる医師数が圧倒的に足りてないから大変なことになっているのです。
平日の日中はそれでも無理やりでも対応しています。
みんな体にむち打って。
へとへとです。
ただ,それと同じことを夜間も,休日も,24時間365日続けろといわれて,できますか?
休日,深夜に受診する人の多くはそれを望んでいますよね。
でもほとんどの人は今すぐに処置を必要としない軽症なのですよ。
軽症の人がごった返したら,本当に重症な人は診察の順番が遅れるばかり。
医師もへとへとになって重傷者の診療に当たる。
これでいい医療が受けられると思うほうが間違い。
もっと労働環境に配慮しなければ・・・患者サイドも。
みんなの健康のために必要な存在である病院をなくさないために,そこで働く人の労働環境改善に患者サイドが協力するのはやってはいけないことですか?
今のままでは倒れていく医療従事者は増える一方です。
その時に一番困るのは誰でしょう?
不健康な医療従事者に診てもらいたいですか?
あなたの主治医が過労で倒れたらどうしますか?
現状では昼間の医療の現場が限界なのです。
夜間や休日に同等の医療を行えといわれてもできるわけがありません。
休みを与えればいいっていうもんじゃないんです。
現状では例え病院に出勤しなくてもいいといわれた休みでも,それは休みにあらず。
いついかなる時も緊急事態に備えていなければならない,その精神的ストレスに関して,厚労省は何の保障もしてくれていません。
病院にいる時間だけが勤務じゃないのです。
夜間,休日に救急対応する医師数を増やしたらいいのかというと,それだけでは何の解決にもなりません。
そうすると,今度は平日の日中に働く医師が減るからです。
平日の日中の診療すら回らなくなります。
これが本当の意味での医師不足です。
ご存知ですか?
今日本にいる医師数はたったの20万人です。
人口1億2700万人で20万人です。
単純計算でも一人当たり635人です。
635人の人生を医師一人で背負えますか?
医師不足についてはこちらにも書かれていますのでご覧になってください。
------------------------------------------
日本の病院では医師数が絶対的に不足している
------------------------------------------
不足する医療従事者はすぐに簡単に増やせるというものではありません。

さて,そのための具体策は?

・・・続く・・・
ブログ一覧 | ちょーマヂメな話 | 日記
Posted at 2009/01/18 03:17:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

お願い もっとちょうだい・・・     ... From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年1月22日 23:24
明日から雪らしいです。 今月はタカタは絶望的ですね。 ある意味不況?! スキー場は助かってますかね。 今年はスキーに行けるかな? でも来月からは雪は勘弁してもしいなぁ・・・ さてさて,シリ ...
のどの奥まで・・・     ちょーまぢ ... From [ 目指せエログ!(え?w ] 2009年2月3日 22:04
お知らせです。 変なタイトルシリーズは終わりました。 ここでタイトルの謎を解き明かします。 今夜は生で・・・ 中でお願い・・・ もう子供じゃないの・・・ 飲んであ・げ・る・・・ お願い もっとち ...
ブログ人気記事

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2009年1月18日 8:46
そ!そ!

医療・福祉はまだまだ改善されなきゃ


なっちさんがいいこと言った
('∀'●)!
コメントへの返答
2009年1月18日 13:09
え゛?!
いつもいい子とイってるぢゃん!

ん?チガウ?



実は今現在の医療は完全に売り手市場です。
ですが法的に規制され,提供する側が儲けられないようにされていますし,提供される側も受けられるサービスに制限が加えられています。
現状ではどちらも損をしています。
2009年1月18日 8:47
以前ウチのオカンがガンで死にかけた時の主治医だった人の話。

最近の若い医者が良く言う言葉は
「休み無いの??夜?無理です。」
ゆとり教育ボッチャンを引き受けるって大変だって。。。。
コメントへの返答
2009年1月18日 13:00
「ゆとり教育」=「ぐうたらワガママ教育」じゃね・・・

教育問題はまだ別の日にwww



若い医者は最初からイイ感じの人と,最初は全然な人に二分されますが,全体的にはだんだんといい方に向かいます。
でも,ダメなやつはダメです。。。
2009年1月18日 8:59
まず患者の方に腹が立ちますよね!

大した事ないのに救急車まで使ったり、
心配なのはわかりますが常識があります。

一回大行儀が必要でしょう!


てかこのシリーズ、日にち開けたら前回の内容忘れそうです(笑)

えっ!?僕だけ??w
コメントへの返答
2009年1月18日 13:08
患者教育も必要なんですよ。
かすり傷で病院に来るって・・・
マスコミも「本当は怖い家庭の医学」とかいって,いたずらに恐怖を煽っている。
「家庭の医学」が怖いんじゃなくて,「家庭の医学」的知識が各家庭に全くないっていうことの方が問題なのです。
核家族化の弊害でもあります。
また,教育問題も絡んできます。
親から充分な知識が受け継がれないまま,学校からはいわゆるお勉強の知識と技術ばかり学んで,人として生きる上で必要な知識や技術はいったいどこでどうやって手に入れればいいんでしょうか?
そして今,親ですら「人として生きる上で必要な知識や技術」を持っていない時代です。
2009年1月18日 16:49
確かに医療全体の人不足は深刻みたいですね。
わっしーも尿管結石の時、近くに設備の整った大病院があったのに、専門医がいないから受け入れ出来ない、ということがありましたよ。
あと、泌尿器科の主治医の先生が『医者にかかる負担が増えたのに、医療報酬が少ない』とぼやいてました( ̄▽ ̄;)
医療報酬って、ここ数十年ずっと据え置きらしいですね。
コメントへの返答
2009年1月19日 2:24
診療報酬って景気に影響されないんですよね。
ということは,不況になっても病院に入ってくるお金は変わらないのに(厳密に言うと患者数も減って減益です),出ていくお金は増えて。。。
という話はさておき,病院全体の収入を増やさない限り人手不足は改善されようがないんですよ。
これには診療報酬の改定の他,変えていかなきゃいけないことがたくさんありますよね。
日本の医療システム自体が全ての意味において「未熟」ですから。
国民皆保険って理想ばかり高すぎて。。。
2009年1月18日 17:07
そうだそうだ!

Dr(ドクター)、大変だよ。
皆様、お医者様の事を
給料がいい!
待遇がいい!!
態度がでかい!!!
なんて、仰られていますが・・・

Drの責任の重さ・・・
考えた事あるのでしょうか???

責任に対する対価で考えれば、Drって仕事ボランティアに近いものがある!ぼくはそう感じているのですが・・・
だって、人の命を扱って、給料3.4倍程度じゃ割にあわないですよ!

Dr=凄い人
凄い人だからミスするな!
・・・って、無理ですよね。

Drだって人間なんだ!
疲れも溜まれば、感情の起伏だってある!
勝手に祭り上げておいて、医療ミスは絶対に許さない!的な現在の日本の風潮・・・
間違っていると思うなぁ~

ギブ&テイクになっていないですよね。
仰られている通り「ミスをするな!」と言う前に、僕たちもそういう環境を提供しないといけないのでは?と思います。

長くなってすいません!

2兆円だって、医療&福祉に使ってくれればいいのに!
健康なくして、政治も・経営も・労働も・学業も・遊びも・子作りも?無いのだから・・・
医療&福祉が充実して税金UPなら大歓迎です!
天下りはイリマセン!!!

長々失礼しますた。
コメントへの返答
2009年1月19日 2:20
誉め殺しwww

逆にプレッシャーになったりしてwww
2009年1月18日 17:37
コンビニ診療はいけませんよね。

僕はめったに病院に行かないので現状は良くわかりませんけど、今後はますます高齢化していって大変になるのでしょうね・・・
コメントへの返答
2009年1月19日 1:36
コンビニ受診を許すためには,それを受け入れられるだけの余裕が病院側にないといけないのですが,現状ではその余裕はありませんので,今じゃなくて明日でもいいような軽症の患者側に控えていただくしかないという・・・
でも,日中は仕事で来られないからという理由で夜間に受診する人もいるんですよね。
これぞまさしくコンビニ受診!
2009年1月22日 6:50
仰る通りです。患者側にも大きな問題がある。

国の政策も含めて、この問題は難しいですね。
コメントへの返答
2009年1月22日 8:43
医療制度も含めて,抜本的解決策を打ち出さないといけないんですけどね。
わが身だけを助けようとする現代の政府,官僚にその力があるのかどうか。。。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation