• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月22日

スポーツ触媒が危ない!

スポーツ触媒が危ない! こういう記事を読むと自分のは大丈夫なんだろうかって気になります。

っていうより,
触媒がイっちゃった原因ってそれ?!
とか疑いたくなります。

んまぁ実際のところは,触媒を触媒として使いすぎて触媒の許容量を超えちゃったため(未燃焼ガスがたくさん排気されたので,それを処理するためにフル活動を強いられた)という結果に落ち着くのかなとは思いますが。

でも今注文中の触媒には全幅の信頼をおいていますョ(^-^*)

あとはセッティングで触媒への負荷を減らす方向にうまく持っていくとw



エンジンの出力等々考えると,僕の車の場合は触媒レスにするのが“安全”なのかもしれません。
ですが,車検非対応になりますし,ロータリーは触媒レスにすると毒ガスをばら撒くことになりますから,人体に与える影響や環境への問題などなどを考えると・・・(^_^;)
フルサーキットに行った時だけジャッキアップしてウマかけて触媒外してストレートにしてセッティングをそれ用に変更する・・・っていう手もありますが・・・間違いなく火炎放射器になりますwww



エンジンが高出力になると,触媒の許容量を越えてしまい,触媒も一気に寿命が短くなります。
ロータリーは吸排気のポートが開くタイミングがオーバーラップするため(RX-8では改善されています)排気に未燃焼ガスが含まれる可能性はありますし(排気圧と吸気圧の差によると思いますが),燃焼室の形状が長いため,排ガスの中に未燃焼ガスが残ってしまう可能性がレシプロに比べて高く,そうなるとどうしても触媒にかかる負荷はますます増えます。
セッティングでそこら辺をうまく調整して未燃焼ガスを減らす(=完全燃焼させる=最大効率を得る)ようにもっていかないといけないということなのでしょう。
世にいうスポーツ触媒も,個々の触媒の許容量はありますので,それを越えるとダメになっちゃいますよね。
実際にはそのテスト結果もあるはずなので,そこら辺をもっとオープンにして売ってもらえれば選ぶ時の参考になるし,セッティングにも活かせると思うのですが・・・
結局はそれを扱うショップに丸投げなのかもしれません。
悪い言い方をすれば,とにかく付けてすぐにパワーが感じられるものが売れるでしょうし,耐久性が低くても「そういう使い方」をしているユーザーにも責任はありますし,ある程度使ってユーザーが満足したところでいい感じで壊れてくれないと売れなくなるということも,悪意のある業者では企んでやっているのかもしれません。
某社のものや某社のものや某社のスタンダードタイプのものなどはよく溶けてダメになっていることが多いと聞きます。
KNIGHT SPORTSのMetalit Super Catalyzer PRO-200は,他社のスポーツ触媒でダメだった人にもお奨めできる逸品なのですが,それでもダメだった僕のFDって・・・

次に選ぶ候補は各社の最高級グレードのものしかなかったわけですが,さてさて,どれを選んだのかはパーツレビューでご確認をw
ブログ一覧 | ちょっこし車のお勉強なんぞを・・・ | クルマ
Posted at 2009/03/22 22:31:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

人間もエンジンもリッチになると・・・ From [ え?! ブーストアップ仕様ですよ(・ω ... ] 2009年3月29日 09:23
人間もエンジンもリッチになるとダメですw 理論空燃比は計算上はじき出すことができ,14.7と言われています。 空気と燃料(ガソリン)の質量比です。 あくまでも計算上の値ですが,通常,セッティングは ...
ブログ人気記事

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

こんばんは。
138タワー観光さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

MAV?!
闇狩さん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

2009年3月22日 22:36
つ・・つまり
総合的に考えたら・・・・

なっち号はどんどん地球にやさしく無い仕様になっているって事ダニw
コメントへの返答
2009年3月22日 22:42
いえいえ,ちゃんとセッティングされたエンジンで,効率よく燃焼させ,パワーを取り出し,余剰ガスをこれまた性能のいい触媒で浄化させてクリーンなガスを放出するわけですから,地球にやさしい仕様に進化しつつあるのですよwww
2009年3月22日 22:53
何か、いたちごっこですね~。
FDは上を見るときりが無いから微妙ですね。
その点エイトは上を目指しても、あんまり変わらない。(泣)

僕のエイト号はノーマルなので☆2個の良・低排出ガス車ですよ?(笑)
未だに保険でエコカー割引ってのがされてます。(爆)
コメントへの返答
2009年3月22日 23:10
エイトも上を見ればきりがないということに・・・まだお気付きじゃないんですか?www

ほぉぅら,白さんの背後にも魔の手が・・・

え?後ろには嫁しかいないって?
2009年3月22日 23:14
すげーのつけちゃいましたね~(;・∀・)
この値段だけの効果があればいいんすけど☆

えぐぜはききますぜ!!
はっきりわかりますよ♪
コメントへの返答
2009年3月22日 23:26
触媒2個でお値段2倍!
でも,おそらく耐久性は2倍以上・・・だとしたら,トータルで考えると安い買い物のように思います。
半年ごとに触媒が壊れて,エンジンやタービンがそのたびごとに傷むようじゃあ,お金はいくらあっても足りませんから。。。
2009年3月22日 23:21
やっぱり触媒ストレートは時代に逆行してるからやっちゃダメですよね!

…と昔ストレートのS14に乗ってた私が言ってみるw
コメントへの返答
2009年3月22日 23:26
ストリートやタカタではやっちゃいけませんよw

ということで,岡山にレッツゴー!
2009年3月22日 23:28
値段がすごいw
この触媒を活かすも殺すもあとはセッティングですね。
コメントへの返答
2009年3月22日 23:36
いろいろ考えましたが,お値段だけの価値はあると思います。
DESERT EAGLEさんのブログやホムペも拝見させていただき,裏話もちらっと小耳にはさみましたが,納得できるだけのものがあります。

なによりも・・・溶接がきれいだし,エキマニのあのカーブなんて芸術品ですよ(^-^)
2009年3月22日 23:46
僕には肩身が狭すぎる話です冷や汗


↑岡国はオッケー?
タカタは無理なんですね…がまん顔
コメントへの返答
2009年3月23日 1:05
デュアルはたきちゃん☆さんのエアロの某田エンジニアリングでも扱っていますよw

タカタは騒音規制があるから,サイレンサーをいいものを付けてないと触媒外すとまず引っ掛かりそうな・・・
2009年3月23日 19:25
DESERT EAGLEのマフラーも造りが良いと評判ですよね。

でも高~い!

世の中知らないことがイパーイありますな・・・
コメントへの返答
2009年3月23日 21:19
確かに高いっ!
でもお値段以上のニトリです。

え?知らない?www
2009年3月24日 7:06
ロータリーは地球に優しくないんですね(^^;

パ○スピードだったかな、触媒レスでセッティングしといて、普段は大人しく走り、サーキットでは全開!!みたいなことを勧めていますね。ま、タカタが走れなくなりますが…(^^;
コメントへの返答
2009年3月24日 15:40
レシプロだっていろいろと改良されてきたわけですが,ロータリーは結局1社で,しかも資金のない弱小企業が研究,改良を行っていますので,加速度的に良いものが出来上がるというわけにはいかないのですよね。
それでも13B-REWに比べればRENESISはかなり改善されていますよ(^-^)
マツダで新しい触媒の開発の話がありましたが,しっかりと研究開発を行って結果も出している点ですごいと思います。
あれも実は次期RX-7開発につながると信じています。

触媒レスでセッティングして触媒を付けるのはいいですが,逆にするとエンジンは傷みますからね。
やり方,考え方としては妥当だと思います。
タカタでは締め出されますがwww

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation