• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月25日

今日はインタークーラーについて

今日はインタークーラーについて 「インタークーラーを社外品にしたらレスポンスが落ちますよ」

なんていう話はよく耳にしますよね。

タービン→インタークーラー→サージタンクへとつながる距離が伸びますから。

それと,インタークーラーのコアが大きくなることによって,そこでもまた様々な変化を生じます。
簡単なところからいくと,温度が下がると・・・空気の体積が減り・・・流量が減り,圧が下がります。
ボイル・シャルルの法則をご存じですか?
わかりやすくするために極端な話をします。
2リットルの温風がインタークーラーに流れ込んで,それが冷やされて1リットルになるとします(実際にはそこまで変わりません)。
圧が変わらないとなるとインタークーラー前の流量は2リットルに対しインタークーラー後の流量は1リットルになるわけですから単純に半分に減ります(実際にはそこまで変わりません)。
たとえば毎秒2リットルの処理をするとしたら,インタークーラー後では毎秒1リットルになっています。
圧が変化しないと仮定しましたが,実際には圧も下がります。
いくらタービンで圧をかけたとしても多少の低下は免れないでしょう。
それよりも何よりも,気体は拡散することによって拡がっていきますので,同じパイプの中を通っていっただけでも,入り口と出口では圧は違うのです。
そして,入り口と出口の距離が長ければ長いほど,内部容積が大きければ大きいほど,内部構造が複雑であれば複雑であるほど,その差は顕著になります。
まさにインタークーラーは・・・

結局,タービンがした仕事はインタークーラーを通過する過程でいくらかムダになるということです。

大事なことは,インタークーラーを巨大化させることよりも,パイピングのムダをなくしシンプルな構造にすること,確実に走行風が通過するようにすることです。
コアをあまり密にすると風が通りにくくなるばかりか,走行抵抗になる可能性もありますよ。
そして設置場所・・・確実に風をとらえる場所であることと,抜け道を用意しておくこと。
受け止めた風を逃がさないという意味では導風板の設置は有効でしょう。

あと・・・パイピングについて。
入り口側と出口側では意味合いが変わってきます。
ご存じですか?
入り口側はタービンで圧縮され,高温になった空気が通ります。
できるものならインタークーラーに入る前に熱を発散したい。
そのためにFDでも4型以降はタービンからインタークーラーへ向かうパイピングに放熱のためにアルミが使われていると聞いたことがあります。
だとすると,入り口側は放熱のためにアルミフィン(ARCが出しているクールフィンなど)などを付けるのは効果的かもしれません。
一方の出口側は,せっかくインタークーラーで冷やされた空気なので,できればもう温めたくありません。
なので,サーモバンテージを巻くなら出口側。

僕のFDのエンジンルームには,そういう目で見てみるとちょっと工夫がしてあることに気付くはず・・・

ところでみなさん,走行直後にインタークーラーを触ってみたことがありますか?
結構熱いですよね。
僕は火傷しそうになったことが・・・
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/03/25 17:22:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

首都高。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2009年3月25日 21:19
アルトはエンジンの斜め上についているのでめちゃくちゃ熱いです(笑)
でも無いよりはあった方がいいかなぁって…


思いたい(笑)
コメントへの返答
2009年3月25日 23:25
うんうん(゜゜)(。。)
無いよりはあったほうがいいですよね。
無くても大丈夫なのが一番いいですけどw
2009年3月25日 23:15
だからVにはしたくないのですよねー。

水温が辛くなったらクーリングすれば良いかなと。

FDはエンジンルームが狭いので、選択を迫られますよね。

世の中の流れ的にはVなんでしょうけど。
コメントへの返答
2009年3月25日 23:24
いやいや,この問題は前置きでも純正交換でも同じですよ。

むしろ,Vマウントの最大の弱点は他のところにあります(と思っています)。
エアロダイナミクスを考えた場合gpくぁwせdrftgyふじこp;で@s:^
2009年3月26日 6:22
FDでも敢えてVにしてないショップ(仕様)もありますね。あと、シルビアとかで中置きインタークーラーとか。あと、インプで前置きにするときにインマニ逆転させてパイピングを短くしたり…。

一長一短なんでしょうけど、エボは純正で前置きなので、あまり弄りようがないです。
コメントへの返答
2009年3月26日 8:43
Vは前置きよりもパイピングは短いのでレスポンス低下はむしろ前置きの方が・・・
でも,それもこれもインタークーラーの巨大化に伴うレスポンス低下に比べたら微々たるもんという気もします。
温まった空気を効率よく冷やすのも大切ですが,最も重要なのは最初から冷えた空気を吸うこと・・・エアクリ部分の遮熱と効率よいフレッシュエアの取り込みでしょうね。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation