• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月14日

「Vマウントの問題点」第3版になりました

「Vマウントの問題点」第3版になりました 某所でエアコンの空気をエアクリに送り込んだらzbうぇbdるいwん@kれfんzb。。。と危険な妄想を書いたら座布団没収されました(・ω・;)アセ

以下の内容を追記しています。

--------------------
ここでボンネットの穴について。
各社いろんな穴あきボンネットを出しておりますが,ホントに効果があるやつってどれ?って思ったことないですか?
“ウワサ”ですが,SCOOTのエアロボンネットはかなりいいと聞いたことがあります。
このボンネットの最大の特徴は,フロントのセンターに外気を取り込む穴があいていて,ここからサージタンクに向かって外気を取り込んで冷やすのだそうです。
あれっ?て思いませんでした?
そう,もしかしたらVマウントの弱点の一つを解消できる可能性がありますよね。
でも気をつけてくださいね。
外から見ると同じように穴があいているだけのニセSCOOTボンネットもありますから(特に海外で)。
ただ穴があいているだけじゃだめなんです。
SCOOTのはそこからダクトが伸びていて,エンジンルーム内への開口部はバルクヘッド手前にあります。
みんカラでも紹介されていますし,INTERCEPTORさんのホムペにも加工したものの写真が出ています。

そして大切なのは,エンジンルーム内の熱気を逃がすための穴ですが,ただ空いていればいいというわけではありません。
重要なのは,「どこにあいているか」と,穴の「エッジの処理」です。
空気の流れというのは,結局は圧の格差によって生み出されます。
ファンを回して流れを作るのも,結局は圧の格差を強制的に生じさせているものです。
エンジンルーム内にフレッシュエアを取り込むためには,取り込み口の空気の圧に対してエンジンルーム内の空気の圧が低ければ低いほどいいということです。
逆にエンジンルーム内の熱気を外に逃がすためには,出口の外と中での圧格差が大きいほどいいのです。
車が静止した状態で考えてはいけません。
走行中には車には走行風が当たります。
車外はすべて同じ圧を受けて走っているのではありません。
わかりやすくいうと“空気抵抗”を感じるところは圧が高いはずです。
さて,それはどこ?
夏場に夜走る人なんかはご存じと思いますが,虫がたくさんこびりついているところとそうじゃないところがありますよね。
たくさんこびりついている所は圧が高いところです。
さて,どこですか?
外気を効率よく取り込むためには,そういった,圧の高い所に取り込み口を作るのが効果的です。
純正でもフロントバンパーの開口部,エアコンの外気取り入れ口は,そういったことも考えて作られています。
では,出口はどこに作るが効果的でしょう?
後ろとか答えちゃダメよwww
こちらも参考に。
空気の流れが速いところが圧が低くなりますよね。
それは?
形状にもよりますが,FDで言うとボンネットの真ん中から後ろにかけてですかね。
ただし,実はボンネットの後縁の辺りって,圧は低くなってないんですよね。
エンジンルーム内の熱気の抜けを良くするためにボンネットの後ろを上げている人がいますが(アゲッチとか商品がありますよね),実はあれでは抜けません。
ボンネットの後縁って,エアコンの外気取り入れ口がありますよね。
実はここって,圧は高いんですよ。
なぜって,フロントガラスに思いっきり空気が当たる部分ですから,フロントバンパー開口部と同じです(フロントガラス表面は思いっきり圧を受けています)。
熱気が抜けるというより,フロントガラスに当たった外気が入り込んでくるところじゃないですかね?
もし,ボンネットの後縁を浮かせて水温とかが下がったっていう人がいれば,熱気が抜けた効果じゃなくて外気が入ってきた効果かもしれません。
真実はあなたの車でご確認くださいw
ただし・・・ここの圧を無理やり下げる方法がないわけでもないです。



「エッジの処理」について以降はまた後ほど。。。

--------------------
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/04/14 18:13:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

「Vマウントの弱点」第4版になりました From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年4月18日 07:19
以下の内容を追記しています。 -------------------- 穴の位置についての重要性は理解していただけたと思いますが,実はこれは画一的なものではなく,レイアウトを変えるとやっぱりそれに ...
「Vマウントの弱点」第5版になりました From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年4月21日 21:54
以下の内容を追記しています。 -------------------- 話が少しそれてしまいましたので,エンジンルーム内の空気の流れに戻ります。 アンダーカバーがない場合についてはお話ししま ...
「Vマウントの弱点」第6版になりました From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年4月22日 17:05
「素人が考えるVマウントの問題点」をいくつか挙げてきましたが,今まで挙げた問題点は大きいもの小さいものいろいろありましたけど,それもこれもそれ単独なら工夫次第で回避できる問題。 でも,次に挙げる内容 ...
ブログ人気記事

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2009年4月14日 18:33
>エアコンの空気をエアクリに・・・

なんて新しい!!

それが可能であれば、僕もエアコンを復活させますw

それと似た発想で一発勝負の大技を見たのですが、人様のアイディアなので書けません・・・
コメントへの返答
2009年4月14日 18:45
実現可能なアイデアとしては,エアインテークを車の先っちょに取り付けるという。。。
これなら熱気を吸う危険性はないです。
かっこ悪いですけどwww

あと,エアクリとタービンの間にもうひとつインタークーラーをつけるとか,インタークーラーの網の目の間にドライアイスを詰めておくとか,不採用になりそうなアイデアなら山のようにwww
2009年4月14日 18:35
凄く勉強なります( ̄∀ ̄)

とりあえず自分はラジエターファンをどうにかしたいです(笑)
コメントへの返答
2009年4月14日 18:47
どこかに書いてあった情報を集めてきてつぎはぎしただけですけどねwww
2009年4月14日 19:52
あんまりエンジンルームに空気を取り入れると空気抵抗増大で、パワーが上がってもトップスピードは落ちたり(^_^;)
コメントへの返答
2009年4月15日 0:54
そうそうw
抜けがよくないと抵抗になるでしょうね
2009年4月14日 20:54
ボンネットのエッジは大切っすよねぇ。
僕もそんな機能的なボンネットほしぃ~
コメントへの返答
2009年4月15日 1:00
リーゼントのエッジや角刈りのエッジ並みに大切ですよね

え?意味不明?www
2009年4月14日 21:59
結論としてはボンネットを外して走ればいいんですね(笑)?
コメントへの返答
2009年4月15日 1:02
それだ!m9(・∀・)

今度試してください!
あ!結果は報告しないでいいですよw
2009年4月15日 6:04
確かにイイ物悪い物本物ニセ物、世間には色んなボンネットがあるようですからね(^^)
エボは純正で穴が開いてるんですが、私のバリス製はエッジがより強調されてます。
そこで引き抜き効果(これが圧の格差かな?)を生んでいるとHPに書いてました。
しかし、最初から着けてるので効果を体感していません(´Д`;

コメントへの返答
2009年4月15日 8:54
そうです。エッジを立ち上げることでその先のすぐ上すぐ後ろの部分の流速を速め,エッジの後方に陰圧が作られるんです。
そうすると中から熱気を引き抜くことができるという仕組みです。
あ,もうここで書いちゃったので次がいらなくなりましたねwww
2009年4月15日 8:41
たしかにスクートのは効率がよさそうですよね。
昔から思ってました☆
しかしあの穴はそんなとこにつながってるとは知らなかった(゚д゚lll)実物付けてる人ってなかなかこっちにはいないですからね~。。。w
コメントへの返答
2009年4月15日 8:55
ここ見たら裏の構造が見れました。
ウワサは本当のようですね(^-^)
http://www8.plala.or.jp/interceptor/pc/fd3s-010.html
2009年4月15日 19:09
今更ですが初めまして♪
最近、中村氏のブログで盛り上がってますね~w

私も最近Vにしたばかりで各部の温度をデータ取りしてる真っ最中です。
近日デュフューサーを新調するのでそれも予ていろいろ模索中です。

個人的に一番冷やすべくは燃料ではないかと思ってます。
レイアウト的にインジェクターは熱源そばかつ冷え難い箇所
またVにした事で風の動きが変化ししてる。

また各温度は適温でもEg自体の熱がこもり易い状況を打破すべく
Egルーム内の風の動きを現在、あのてこのてと実演中ですw

今後もお互いより良いFDができるよう頑張りましょう♪
コメントへの返答
2009年4月16日 1:35
前からよくよくお見かけしておりましたよw
こちらこそ,はじめまして。

僕もエンジンルーム内のデータを一度取ってみようかなと思っています。
あとはフロア下の見直し。

いろいろ調べてみると,車ってうまく作られているんだなぁって勉強になります。

理想のFDめざしてがんばりましょう(^-^)

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation