• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月23日

むき出し型エアクリーナーの問題点

むき出し型エアクリーナーの問題点 「Vマウントの問題点」で述べてきましたが,エアクリーナーに絞ってシングルカットしますwww
「Vマウントの問題点」を読んだ方には同じ話の繰り返しになります。



純正のエアクリや純正形状のエアクリから,吸気効率を優先してむき出し型のエアクリ,いわゆる“毒キノコ”に交換している人がいます。
某ーシングサクションや某アインクスなんかが有名ですね。
ああいうタイプのエアクリは,確かに吸気効率はアップしますので,それだけでパワーアップもするでしょう。
多くの人はこれに大喜びして飛びつきます。
何の疑問も持たずに・・・

ですがですが,それってどこの空気を吸っていますか?
純正エアクリや純正形状のエアクリはバンパーの開口部から外気を吸いこんでいます。
むき出し毒キノコは?
エンジンルームの中の空気を吸っていますよね。
さて,その温度っていったい何℃でしょう?
何℃だったとしても,インタークーラーで冷やされるから大丈夫?
そうではないことを身をもって証明してくれた方がおられますけど,その結果を見てもなお,あなたは大丈夫と言いきれますか?



一部の人はこう言います。
エアクリーナーの周りにボックスや遮熱板を作ったって,時間がたてばボックスそのものが温まって熱を持つから同じことだ,とか,
温まってしまってからはむしろその熱でエアクリが吸い込む空気が温められて逆効果だよ,とか。

実はこれらの説明は根拠のない真っ赤なウソです。

簡単に説明します。
ボックスの外の空気の温度が200℃だったとします。
ボックスは徐々に温められて,本当に200℃になってしまったとします。
さて,ボックスの中の空気は200℃になりますか?
ボックスの中は,絶えず空気の流れがあり,外気がエアクリに向かって吸い込まれています。
外気の温度が50℃だったとしても,絶えず入れ替わり立ち替わり新鮮な空気がそこを通過しているのですから,一瞬で200℃になるようなことでもなければせいぜいこの空気の温度は70~80℃に温められる程度がいいところでしょう。
もう一つ言えば,この内部に吸い込まれてくる外気は,ボックスを内部から冷やす効果もありますので,ボックスの外壁は200℃だったとしても内壁は200℃まで達していません。
では,このボックスを取り払うとどうなるかというと・・・エアクリは200℃の空気をもろに吸ってしまうことになります。
さぁ,これでもボックスの効果は全くないと言い切れますか?

もちろん,ボックスの存在はそれ自体が吸気抵抗を産み出すことになり,パワーダウンは避けられないでしょう。
ですが,ボックスがない場合にはいきなり高温に熱せられた空気を吸気することによって,結果的にエンジンに吸気される吸気温も上がり,パワーダウンしてしまいます。

どちらがエンジンやタービンにとって優しいでしょう?

吸気効率ばかりに目を向けて宣伝しているむき出し型毒キノコには,このような弊害があるのです。
特に車種によってはエンジンルームのレイアウトの関係上,むき出し型のエアクリに置換した時に,外気の取り入れ口からエアクリまでの距離が遠くなり,その悪影響が顕著に出るものもあります。

なお,ボックスの周りの空気の温度が200℃だなんていうのは例え話ですので,本当に200℃なんだとか思わないようにwww



そこら辺りの問題に気付いているショップであればこういったパーツをただ取り付けるのではなく,取り付ける際にエアクリでの吸気温度をいかにして下げるかの工夫をしてくれています。
ダクトを引いたり,エアクリの接続部を延長してできるだけエンジンルームの前方に近づけたり,遮熱板を設置したり。
そこら辺の理解のないところであれば,ラジエターやインタークーラーへの導風板を設置する際にサイドも完全に塞いでしまってバンパー開口部からエアクリへの空気の流れを遮断する・・・なんてことも平気でやっているかもしれません。
僕のFDはここのところにエアクリに向かうように吸気口を作ってもらっています。
バンパー開口部から覗き込むと,ちょうど黄色い毒キノコが見えますwww
どうなっているのかは整備手帳をご覧になって探してみてください。



むき出し型エアクリの持つもう一つの問題点があるのですが,それはこの方のブログをご覧になってくださればおわかりいただけると思います。



さぁ,これでもあなたは安易にむき出し型のエアクリに交換しますか?
パワーを追求すれば耐久性は犠牲になる・・・なんていう言葉にだまされていませんか?
エアクリ交換したくらいで得られるパワーではエンジンは簡単に壊れません。
いえ,むしろ,全開走行時には吸気温度も上がってしまってパワーすら得られていませんよ。
条件のいい状態でシャシダイでパワーチェックすればパワーが得られたように錯覚しますが,その条件を維持したまま全開走行を行うことなど到底不可能なのですから。
パワーを追求することによって結局パワーも得られず,エンジンブローの危険性を増すだけになっていませんか?
壊れる理由は他にあるのですよ。
もう一度,あなたの車のエンジンルームレイアウト,見直ししてみませんか?
せっかくのむき出し型のエアクリが,本来の性能を引き出せないまま,危険なパーツになりさがっていませんか?
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/04/23 05:55:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

吸気温テスト結果 速報版を上げています From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年4月29日 16:43
某氏のテストデータを見やすくするために無断でグラフ化して載せさせていただきましたwww 自分のデータもちょっと載せています。 関連情報をご覧ください。 僕なりの答えとしては・・・ タービ ...
吸気温テスト結果 第2報を上げています From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月3日 06:43
速報版の発表に続いて,第2報も掲載しています。 整備手帳もご覧ください。 むき出しエアクリにボックスを設置することにより外気温25℃(路面温度は35℃くらいあったとか)で  エアクリボックス内 41
吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月3日 06:44
データ公開の前に、昨日・・・というか現在, わが愛車にまたまた不思議な現象が起こっています。 いったい何がどうなってそんな不思議な現象が起こっているのか・・・ 今日はサーキットでパソコン繋いでデータ ...
吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月5日 18:55
次回はサーキット走行のデータ・・・といいつつ,予定を変更してお送りします。 いいデータが取れましたので(^-^) 今回調査しましたのは一般道と山道のデータです。  ① エアクリボックス内部の温度 ...
吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月6日 22:29
最終回,今度こそサーキット走行のデータです。 あぁ~でも最終回じゃないかもwww 今まで同様,以下の項目について調査しました。  ① エアクリボックス内部の温度  ② エアクリ内部の温度  ③ エ ...
ロータリーエンジンのブローの原因 シリ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月14日 06:51
なぁ~んていうタイトルを付けたらすごいアクセス数になりそうですがwww ネットでいろいろな事例を検索しています。 んで見てみると,あぁ~やっぱりね的なことをしています。 1.メンテナンスし ...
むき出し型エアクリーナーの問題点 From [ N@tchi ] 2009年5月31日 19:25
「Vマウントの問題点」で述べてきましたが,エアクリーナーに絞ってシングルカットしますwww 「Vマウントの問題点」を読んだ方には同じ話の繰り返しになります。 純正のエアクリや純正形状のエアク ...
ブログ人気記事

みんカラは携帯だとストリームが今見 ...
のうえさんさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年4月23日 10:12
ますます元にもどさないといけない衝動に駆られます。

フィルター準備しなきゃ・・・(汗)
コメントへの返答
2009年4月23日 13:31
箱作りましょう!(・∀・)
ダクト引きましょう!(・∀・)
エアコンの冷風を送りましょう!(・∀・)(え!?www
2009年4月23日 17:14
お初ではないのですが
ミクシィの南極です
そうなんですよね
最近になってやっと「むき出しキノコタイプ」は危ないと言われていますよね
十年前位でしょうか
DO.ENGの方から
キノコは止めろ~
キノコは止めろ~
純正に戻せ~
純正に戻せ~
キノコは癌細胞の用エンジンを蝕んで行くぞ~と
脅かされた記憶があります。
コメントへの返答
2009年4月23日 22:12
メーカーがコストかけてもあえてボックスタイプを選ぶのはやはりそのほうが“安全”な理由があるからですよね。

毒キノコで笑い死にするのか・・・w
2009年4月23日 19:12
わっしーも純正に戻そうかなぁ・・・。
怖いのもあるけど、わっしーが作りたい車の規定である、グループN規定に思いっきり抵触するのでwww
コメントへの返答
2009年4月23日 22:11
実際にグループNに出走するわけじゃないからそこらへんはフレキシブルに行きましょうw
2009年4月23日 19:53
危険だと知って使ってる我輩はあほですね( ´艸`)ムププ
だってあの音がすきだもん☆

遮熱板はいりますよね☆
まあVじゃないおれはどんなレイアウトもやばいのですがw
コメントへの返答
2009年4月23日 22:10
遮熱板なら音はそのままいけまっせ!(・∀・)
でも前置きでもARCとかカルソニックのラジエターだとかなりいけるんだそうな。
2009年4月23日 20:47
Vの予算は無くなってしまったので、ボックス化で我慢しよっとf^_^;
コメントへの返答
2009年4月23日 22:09
プラ段でならお安くできますw
2009年4月23日 22:17
ほうほう。
そんな情報が♪

けっこう値がはるあの商品たちですかw
検討しまw
コメントへの返答
2009年4月23日 22:23
確かな筋からの情報によると,ARCで冷えなかったら他のどれに換えたって冷えないのだとか。

高いけどね Orz
でも1からVを組んでいくよりは安いよね。
2009年4月24日 5:19
私もついでにやってもらおうかな…!
筋金くんでお馴染みのカーステーションマルシェは、
吸気音にも拘ったBOXというのを発売してます(^^)
コメントへの返答
2009年4月24日 8:41
そんなものが・・・
エボっていろんなお楽しみパーツがあるなぁ
2011年8月13日 6:27
はじめまして。
参考にになりました。見た目、機能だけで選ぶとダメですね。無視できるデメリットなら良いけどダメージ受けるデメリットは、症状が出たら後の祭りっすね。
当方、RRのサンバーです。エンジンルーム内凄い熱なので純正エアクリと、アルミの蛇腹ホースで、熱対策します。
コメントへの返答
2011年8月13日 11:39
はじめまして
コメありがとうございます^^
どんなパーツでも危険性を認識したうえで上手に使えれば「言うことなし!」なんですが。
エンジンには確実にダメージが蓄積されていきますからねぇ~
長く調子を維持するためには考えなきゃいけないことも多いですね。
2014年7月9日 21:49
はじめまして。あなたのような方がいっぱいいて、
ちゃんと情報を皆が知ればいいのに。
キノコの話はコペン乗りにもきつく言ってあげたいです。
てか、私は情報を知る前に、想像でこれは
街中ではダメなのでは?と思っていました。私は自分の愛車を長く大切に乗りたいです。改造を否定はしませんが、リスクが明らかな物を入れるのはナンセンスです。
ブログの情報ありがとうございました。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation