• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月01日

吸気温テスト結果 第2報を上げています

吸気温テスト結果 第2報を上げています 速報版の発表に続いて,第2報も掲載しています。
整備手帳もご覧ください。

むき出しエアクリにボックスを設置することにより外気温25℃(路面温度は35℃くらいあったとか)で
 エアクリボックス内 41℃
 純正センサー位置 30℃

の吸気温です。

これが効果が“ある”と判断するか“ない”と判断するかはあなたの愛車の状況と照らし合わせて考えてみてください。
なお,僕は怖いのでこのボックスを外してテストする気はありません。

でも,このデータにもっと意味を持たせる方法がありますので,今度はそれをやってみようと思います。
それにはあと2個温度計が必要ですが,きっと今以上に面白いデータが取れますよ(^-^)b

幸い,あさってはオートポリスでの走行会ですので,そこで確かめてみるチャンスがw



ところで,僕の友人の愛車は以前むき出しエアクリをつけていましたが,とあるショップでとあるチューニングをしてその後セッティングを行って試したところ,むき出しエアクリにするよりも純正に戻した方が10馬力アップしたそうです。
しかもそのショップ,そんじょそこらのショップではなく,みんカラ内でも有名な・・・(ry
これ以上はご本人の了承を得てないので書けませんwww ひ・み・ちゅ(^。^)



なお,このテストをやっている間に,これがボックスタイプのウイークポイントかなと思えるデータを見つけました。
といっても,それは知っていさえすれば対処法はいくらでもあるようなもので,根本的な欠点とはなりえないものです。

さてここで問題です。
ボックスタイプのエアクリの最大のウイークポイントとは,何でしょう?


ここまでの話の流れを理解していただいている方には簡単に想像がつくかもwww
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/05/01 16:06:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月3日 06:46
データ公開の前に、昨日・・・というか現在, わが愛車にまたまた不思議な現象が起こっています。 いったい何がどうなってそんな不思議な現象が起こっているのか・・・ 今日はサーキットでパソコン繋いでデータ ...
吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月5日 18:51
次回はサーキット走行のデータ・・・といいつつ,予定を変更してお送りします。 いいデータが取れましたので(^-^) 今回調査しましたのは一般道と山道のデータです。  ① エアクリボックス内部の温度 ...
吸気温にまつわるデータを取りました ~ ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月6日 22:25
最終回,今度こそサーキット走行のデータです。 あぁ~でも最終回じゃないかもwww 今まで同様,以下の項目について調査しました。  ① エアクリボックス内部の温度  ② エアクリ内部の温度  ③ エ ...
ブログ人気記事

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

当選!
SONIC33さん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2009年5月1日 16:54
え?吸気抵抗が増える以外に何かあるんですかね?
コメントへの返答
2009年5月1日 17:24
ヒントは

走っている時じゃないです
走った後・・・
2009年5月1日 20:33
停車時、BOX内部温度の上昇が激しい
じゃないですかね?

うちは、純正BOXにトラストフィルターですが
止まった後、最高60度まで、上がった事があります

コメントへの返答
2009年5月1日 21:08
大正~解!!

僕のはサーキット走行後は70℃以上(測定限界以上なので正確には何℃かわかりません)にもなります。
プラ段の限界ですかね Orz

ボックスタイプだと,こもった熱の逃げ場がないんですよね。
むき出しエアクリならボンネットさえ開けておけば熱気は逃げてしまってたまることはないですから。

たっぷり時間を取って冷ましてあげればいいんですが,次に走行するまでの時間が短いと,いきなり高温の空気を吸い込んで危険ですかね?

なので僕は走行後はここの熱を逃がしてあげなければいけないのかなと思ってボンネットを開けてます。

もちろん,ボックス内の温度が高いときは純正センサーで拾う吸気温も高温になっていますから,普段から気をつけている人はそれ以上特別気にすることはないと思いますけどね(^-^)
2009年5月2日 6:38
なるほど…なかなか難しいですね。
でもなっち♪さんのは上が開いているからボンネットを開ければOKでは??
コメントへの返答
2009年5月2日 8:44
ボンネットを開けてうちわで扇ぐ!
これが一番?!www

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation