• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月15日

チューニングって何よ?

チューニングって何よ? 前回の内容に関して,様々な反響がありました。
ここでは紹介できませんが,あの車を見たとか,それ以上の情報もいただきました。
ありがとうございます。

んで,思ったこと。

車をいじるって何?
車をチューニングするって何?
ってこと。

それぞれの価値観があるので,答えは見つかりません。

他の車よりも速い車にするためにあちこちをいじっていくこと・・・これもチューニング。
車を末永く大切に乗り続けるために,いいコンディションを維持して乗り続けるためのもの・・・それもチューニング。

まったく方向性が違います。

どちらを求めるかはあなた次第です。

雑誌やショップの広告なんか見ると,出てくる話はほとんどが前者の話です。
ここをこういじったら筑波のラップタイムが伸びたとか伸びないとか。
サイドポートを掘る話なんて,ロータリーチューンの定番とまで言われる始末。
ところで,つい先日まで,サイドポートを掘ると吸気量が増えてパワーアップ!って思っちゃってましたが,実は違うそうです。
みなさんご存知でしたか?

雑誌の情報やネットの情報やショップの話を鵜呑みにすることはない。
あれこれいじってパワーアップします的な話題に飛びつくユーザーが多いから,そういう話題ばかりになるのも仕方がないでしょう。
むしろ,後者の話ばかりしていたら雑誌なんて売れにくくなるもんね。
・・・ホントに?
オートメカニックとか,売れてると思うんだけどなぁ・・・チガウ?
ロータリー関係のショップで言うと,闇雲にチューニングを奨めずにまずはメンテナンスを奨めてくれるショップもいくつかあります。
ココなんてメンテナンスの話しか出てこないくらいwww
実際のショップがどうなのかは僕自身は知らないのでコメントは差し控えさせていただきますが。

話は戻ります。
前者は,いわゆる,限界を求めていくチューニング。
速さの限界や,パワーの限界を求めていくチューニング。
後者は耐久性を求めていくチューニング。
維持という面に徹底的にこだわるチューニング。
前者と後者で圧倒的に違うのは,前者は「壊れたら直せばいいじゃん」という考え方がベースにある。
何回だって,壊れたら壊れるたびに修理する。
修理という名のチューニングをする。
そして,壊れたらそこを“強化”する。
その“強化”が引き金となって他が壊れたら,今度はそこも“強化”する。
永遠のいたちごっこ。
そして一般ユーザーは疲弊し,資金が尽き,ついには車を手放す。
過去の事例がそれを物語っている。
あるいは「壊したくないから乗らない」という選択。
それでは乗っている意味,いじっている意味は何なんだろうと思う。
乗らないんだったらいじらなくていいじゃん。
乗らないのか,“乗れない”のか。
ユーザーは“乗らない”と言うけれど,実際には“乗れない”のだ。
乗ると壊れちゃうから。
そんなこと,僕がいまさら言わなくたってみんな自分でよく分かっていると思うけれど。
乗れなかったらどうなるか・・・
腕は鈍る。
タイムは伸びない。
あれ?
速さとパワーを目指してチューニングしたのに,結局腕は鈍り,タイムは伸びず,そしてそれをごまかすためにまた車のパワーを求めて。。。
だんだん,本末転倒してくるように思いますが・・・
しかも,そんな状態だから車の性能を発揮できていない。
無駄なパワー・・・しかもそのパワーのために車は壊れていく。
言い換えれば,車はオーナーの代わりに犠牲になっているのだよ。

とか何とか言ってますが,これって僕自身のことだよな Orz


後者はそれとは全く考え方が違う。
“壊れたら直す”ではなく,“壊さない”のだ。
乗らずに壊さないなら前者と一緒になってしまうけれど,そうじゃない。
乗っても壊れない車を作るのだ。
壊れる車を作るのは簡単。
どんどんいじってしまえばいいんだから。
でも,壊れない車を作るのは難しい。
壊れない車を作れるっていうことは,壊し方を知っているからこそできる仕事だ。
壊れたときに「何ででしょうね?」では説明不足。
その理由が説明できないってことは,また同じ壊れ方をする。
その理由が説明できれば,それに対して対処できるから,次は大丈夫。
でも,それは前者。
後者は,最初からそれをやらない。
だって,そうすれば壊れるのはわかっているから。
壊れる理由もわかっているから。
壊したくないから手をつけないのとはちょっと違う。
壊さないためにはどうしたらいいかもわかっていて,あえて手をつけない時もある。
壊れなければ余計な出費もかからない。
維持費としてかかるのはメンテナンス代と消耗品代だけ。
そこに資金的余裕が生まれる。
その余った資金を・・・走りに行けば,腕も向上する。
壊れないからどんどん走りこみできる。
すると,自然と結果は出てくる。
本当の意味の実力になる。
そしていつか自分の実力が車の限界を超えたら・・・

と,去年の夏までは僕もこのスタンスだったんだけどなぁ。。。

もう一度,そこからやり直しが必要なようです。
そして今度こそ,いつか自分の実力が車の限界を超えたら・・・

そのころにはもう闇雲に走ることはやめているだろうね。
FDは,それこそ屋根付き鍵付きのガレージで永久保存するかも。

そして,次の車に挑戦かな?
何がいいかな?
今興味あるのはS2000(もうすぐ絶版w)とNew Z4(高すぎ!w)とNew RX-7(未だ妄想段階w)なんだけどwww


あぁ~ちなみに,時期Newロータリー車の名前はRX-7でもRX-8でもなくRX-9になる可能性もあるとか。
それが一番無難かもねぇ~
というのは,みんなが思い描いている“RX-7”という車のイメージとはかけ離れたものである可能性があるから。
ロータリーエンジン,ターボ,ロングノーズ,低い車高,流線形のボディライン,前後50:50の重量バランス,コーナリングマシン,リトラクタブルヘッドライト・・・
それぞれが思い描く「これがなけりゃRX-7」じゃない!っていうものがあるでしょ。
しかもたくさんwww
そして何よりも,他を圧倒する速さ・・・
みんなが期待しているのは,かつてGT-Rの連勝をストップした時と同じ光景をNew RX-7にも見せて欲しいと・・・え?思ってない?www
少なくともFD3Sよりも遅ければRX-7を名乗る資格はない。
R35GTRに勝てるかどうかわかりませんが。
だって,やつはど素人のど下手が乗ってもすごい速さでコーナーを駆け抜けていくことができるモンスターマシンですよ。
もちろん,その速さの裏付けになっているのは,ドライバーの腕なんて関係ないレベルまで盛りだくさんに制御された電子制御システムなんですけどねwww
いいんですよ。
RX-7の求める領域はそこじゃないので。
そんなシステムなんて気にせずガチで勝てる車で復活するんですから。
えぇ~っと,10年後?100年後?(・∀・;)
New RX-7がおいそれと簡単に出せない理由は,GTRとかのライバル車なんて関係なくて,最大のライバルがFD3Sだからです。
実はFD3Sがそれだけ洗練された車だということです。
20年も前のエンジンですけど。
でも,ガチでFD3Sに勝てる実力を持った現行車がどれだけあるかという話になると・・・どうよ?!
燃費がどうとか,排ガス規制がどうとか,そういう問題もあるのでしょうが,それ以上に,FD3S以上のものをマツダが作れるかどうか,マツダのプライドもかかっているんだと思います。
そんな洗練された車,下手にいじったらそりゃ壊れますわ。
何百万もかけて,結局伸びたタイムは1秒とか2秒とか。
ホントにそれでいいのかな???

以上,最近の僕の心境です。
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/05/15 13:09:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2009年5月15日 15:24
確かにサン●イワークスさんはメンテ重視ですねw

S2000はFD3Sみたいに、中古でも高値に化けそうなニホヒがします。
ある意味買いかもしれません。
ましてホンダはミニバン屋に成り下がってしも~たし・・・
コメントへの返答
2009年5月15日 15:56
え?買えと?www
ホンダを買うなら・・・まずはスクーターからにしますw
2009年5月15日 18:35
次期RX-7は中途半端な物はほんとに出して欲しくないですね!


エリーゼとかは候補にないんですか?
あれこそ腕あれば楽しそうですけど♪
コメントへの返答
2009年5月15日 18:52
エンジンが・・・T社っていうのがちょっと・・・僕のポリシーに反するのでw
2009年5月15日 18:50
鑑賞用と遊び用と普段乗り用と三台持てばバッチリじゃないですかw

チューニングは計画性が大切だと思います。手放すはめになる人は弄り方はどうであれだいたい無理して弄ってる気が。何だかんだでエボを長く乗ってますが無理だけはしないようにしてます。通勤車ですから(゚з゚)
コメントへの返答
2009年5月15日 18:58
“それが当たり前”と思わされていると思います。
ことRX-7に関しては。
Vマウント然り,サイドポート拡大然り,強化アペックスシール然り・・・

でも,本当の意味で必要なものって・・・?
実は腕があればいらないものが多すぎる。
そして腕がなければいらないものが多すぎる。
デモカー並みの装備とチューンをしたユーザーカーがいったいどのくらいの割合でいるかと考えると・・・やっぱり多すぎると思うし,そんな事態になっちゃっていることにわれわれは疑問を持たないといけないと思うのです。
デモカーやレースカー並みのメンテをし,維持にお金と時間と労力をかける覚悟を,ショップ側もユーザーに当たり前のように求めているし・・・
2009年5月15日 20:39
おっしゃる通りだと思います。

僕もそうでしたが、ダメだと言われてもパーツを付けちゃうのですよね。
しかも余裕が無いから中途半端に(笑)

お金持ちだったら、ポルシェGT3のRSRをノーマルで乗りたいです。

FDに限らず、国産車はスポーツ走行をすると水温が厳しい気がします。
コメントへの返答
2009年5月15日 23:16
いやぁ~全部つけても結果は同じですよ。
むしろ一気にやったほうがひどい・・・
2009年5月16日 0:20
僕は腕がないのでほぼノーマルです・・
排気とCPUとブレーキパッドとタイヤとメーター類くらいです・・

FDの外見はノーマルでもかっこいいので、そのままでいいですし、
ノーマルのパワーでも僕の腕では十分です!

NEW7どうなんでしょうか?
時代の流れからいってモーターアシスト+RE(16X?)でしょうかね?
個人的に望むのはデザインが流麗でかっこよくて、軽くて1350キロくらいまで、330PS/トルク40ぐらいあればいいなぁ・・

コメントへの返答
2009年5月16日 2:00
外見なんて,いじりすぎると下品になっちゃいますもんねw

いずれにしても,FD3Sを越えるものって,簡単には作れないですよね。
方向性を間違っちゃうともはやそれはRX-7ではなくなりますし。
マツダも大変だwww
2009年5月16日 4:08
ただの自己満足でやってます。しかも無計画にwww
運良くまだ壊れてませんが、なっち♪さんとは走行回数が違いますね…(^^;
コメントへの返答
2009年5月16日 9:39
僕のエンジンの場合,運じゃなく必然だと思います(^_^;)
むしろ,運良く何回か走れた・・・だけとも言えますから。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation