• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月24日

サイドポート拡大・・・について

サイドポート拡大・・・について 車の話なんて久しぶりですねwww

とはいえ,覚え書き程度の情報ですので,詳しい人は読まなくていいです。
むしろ,書き足しますので情報くださいwww

FDの吸気ポートはサイドポートで,排気ポートはペリフェラルポートです。
RENESISではどちらもサイドポートになってますね。
ハウジング内でローターが回転していき,吸気ポートから吸気され,ぐるっと回転して排気ポートから排出されます。
この時に,FDでは吸気ポートが開くタイミングと排気ポートが閉じるタイミングにオーバーラップがあります。RENESISではありません。

オーバーラップがあるとどんないいこと,悪いことがあるのか・・・
オーバーラップがあればせっかく吸気した未燃焼ガスが排気側に流れ込んでしまいます。
これは吸気のロスにもなりますし,燃費悪化の原因にもなりますし,排気も未燃焼ガスで汚染されてしまいます。
なのでRENESISではオーバーラップをなくしています。
吸排気の時間的余裕があればこれでいいと思いますが,高回転になればばるほど吸気時間は短くなりますので,吸気効率を上げるためにはポートをできるだけ大きく,時間をできるだけ稼げる形状にしていく必要があります。

ポートをペリ側に拡大したり,ブリッジポートを作ったりするとオーバーラップが増えます。この削り方によって吸気開始のタイミングとその際の吸気量の変化の付け方(一気に増やすのか,ちょっとづつ増やすのか)を決めることができますが,先ほど述べたように,低回転では排気側に流れ込み,ロスが増えますので,燃費も悪くなるし排ガスの汚染も多くなるしトルクも出ない。
ですが,高回転になってくると,排気の勢いに引っ張られる形で吸気を促すことができるので,吸気の流速を上げることができ,吸気量を増やせる・・・ということのようです。
ですが,やはり失われる吸気もあるので,どのタイミングでオーバーラップさせるかが重要な鍵になりそうです。
また,NAよりも過給器が付いていたほうが吸気圧を高められるので流速を上げることができそうですが,そうなると失うものも大きくなりそうです。
高回転では時間が短いのでロスも少なくなりそうですが,やはり低回転時の吸気のロスは大きいでしょうね。
“ハイブーストで高回転”が条件になりそうです。
もしかして思いっきり吸気圧を上げると吸気ポートから排気ポートに流れていく吸気の流速に引っ張られる形で排気も増えますかね?
でもそれは排気側の問題もいろいろと絡んできそうです。
実際,排気ポートの拡大まで行うこともあるようですし,それ以降の排気抵抗の問題もあわせて考えなくてはいけませんから。

次にポートをローターの回転方向に拡大していった場合ですが・・・この場合は吸気が終了するタイミングを遅らせることができます。
つまり,ポートの拡大による吸気量の増加にあわせて,吸気時間を伸ばすことによって吸気量を増加させることができます。
・・・と,書いてしまえばああそうかと思って簡単に騙されてしまいそうですが,実はノーマルでも吸気が終了した時にはすでに燃焼室の圧縮行程が始まっています。
ということは,吸気終了タイミングを遅らせても,圧縮行程に逆らって吸気をさせなければ意味がないということですので,そのためには吸気圧を上げる必要が出てきます。
そうしないと,せっかく吸気したガスが圧縮行程に入った燃焼室内の圧に推し戻される形で吸気ポートから漏れてしまいます。
どうやらここでも“ハイブーストで高回転”が鍵になりそうです。
そして,これは圧縮値にも大きく影響します。
ポートをローターの回転方向に拡大すると,圧縮は落ちます。
だって,実際に圧縮される空気の容量は吸気ポートが閉じた瞬間に燃焼室内にあった空気の容量ですからね。
その時の圧がどうとかいうのは関係ない,ただ容積だけの話ですから。

で,実際にポートを拡大してブーストを上げたとして,上げただけの効果があるのかどうかというと・・・排気ポートの流れていくロス,吸気終了タイミングを遅らせることによる圧縮値の低下によるロスと,吸気の流速を上げることによる吸気効率の増加などなど,緻密な計算が必要なんじゃないかなと思います。

ノーマルタービンで吸排気がノーマルの状態では全く必要なく,「百害あって一利なし」ですかね。
タービン交換まで行うフルチューンを大前提としたメニューですね。
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/05/24 14:24:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

RENESISの吸気ポートってよく考え ... From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年5月29日 08:06
先日,サイドポートのお話をしましたが・・・ RENESISの吸気ポートはFDと違って進化していますね。 こうしたらいいんじゃないの?って思った部分がもう既にやってあるwww 具体的に言うと,ポー ...
ブログ人気記事

0803
どどまいやさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

日めくるも今年の蝉は静かなり
CSDJPさん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

この上ないツヤピカにしてみたいっす ...
コッペパパさん

御前山ラーOFF終了しました
クロちゃん@ZC33Sさん

この記事へのコメント

2009年5月24日 14:44
ポートの変更はチューナーの腕の見せどころですね~☆
しかし、エンジンはいじる気にならない俺にはあまり関係ないかも(;・∀・)

コメントへの返答
2009年5月24日 15:41
でもいろんな意味で後戻りできない状態になりますよねw
僕も今はここまではしなくていいかな,もししたくなったらその時は壊れてもいいのを1台用意して・・・その前に宝くじ当てて・・・ww
2009年5月24日 15:05
僕はもしエンジン開けることになったらポートを弄ってみたい気はしますw
めったにあることじゃないですし、一つの経験としてw
コメントへの返答
2009年5月24日 15:42
あぁ~でもこれすると年に1回はエンジンを開ける覚悟と軍資金と根性がいりますよw
2009年5月24日 15:47
レシプロエンジンなら可変バルタイがありますが、ロータリーは誰か何か考えないんですかね~
(*゚∀゚)
コメントへの返答
2009年5月24日 16:24
“ポートの分割と開閉タイミングの変更”でできそうな気はしますよねw
でも,そのためのバルブを作ったりと,せっかくのシンプルな構造が台無しになるような気がします。
ただでさえシーケンシャルツインターボで制御が複雑になってますからねぇ・・・
2009年5月24日 22:09
てっきりストックしてるエンジンをやってるのかと思いました(笑)


まさか自分で削って・・・(´Д`)
コメントへの返答
2009年5月24日 23:36
ストックしているエンジンは・・・ブルー寸前のくたびれたエンジンが1/3だけwww
2009年5月24日 23:15
ノーマルタービンでもサラッと段付き修正なら効果はありますよ。

レシプロの軽くポート研磨みたいなものです。

胸を張って「サイドポート」と言えるものは、ノーマルタービンだと厳しいですね。

エンジンのポート形状も重要ですが、タービンの選択のほうが重要だと昨年知りました(泣

直線命ならT51R、周回ならTO4SのBBにしたいです。
金がない・・・

コメントへの返答
2009年5月24日 23:48
結局はリスクと天秤にかけてどちらを取るかですよね。
そして,手作業で3次元的に鉄を削るという作業にどれだけの精度があるかという問題もあります。
出口の形だけの問題ではないので。
そして,「効果」といってもはたして体感できるだけの効果があるのかどうかが“?”なのです。
プラセボかな?と。
だとするとリスクがデカい。。。

おっしゃられる通り,走るステージによってタービン選びは重要だと思いますよ。
僕はタービン交換するつもりはないので,その辺全くわからないんですが(^_^;)
2009年5月25日 13:53
メーカーさんがノーマルタービンとのマッチングを十分?考えて作ってあるポートですから何かを犠牲にしないと得るものはないのでしょうね。何を選ぶかはユーザーさん次第なんでしょうけど・・
コメントへの返答
2009年5月25日 16:26
そして社外タービンだとノーマルポートではマッチしないのでしょうね。
でもその場合も犠牲になるものが出てきますね。
エンジンの寿命とか・・・

エンジンの寿命として,どこまでを許容範囲と考えるかによって,求めることができる範囲が変わってくると思います。
1回のレースなのか,1年なのか,10年なのか,考え方,時間,資金,目的など,みんな違いますからね。
2009年5月26日 6:29
ロータリーの摩訶不思議な構造が好きです。摩訶不思議な動きと摩訶不思議なポート加工…。憧れますね(^^)
コメントへの返答
2009年5月26日 8:54
回ってるだけですよ(バカww

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation