• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月03日

Vマウントにしたら水温が下がった?

Vマウントにしたら水温が下がった? ちょっとラジエターの話をしようと思いました。
どこのラジエターが良く冷えるのか,僕の中では答えはあるんだけど,今日の話はそんな話ではないので省略w


これから暑くなるので,車の水温には気を使う季節です。
ロータリーは熱に弱いから夏場だと街乗りでもオーバーヒートしやすい・・・
なんていうウワサもあるようですが,このウワサって本当なんでしょうか?
なんだか,別の要因が大きく関係しているような気がします。
僕,H11の7月に新車で購入して以来,7年半どノーマルで乗ってきましたが,一度もオーバーヒートしていませんよ。
しかも僕のはRBなのでオイルクーラーも片側1基だけでした。
夏場はガンガンにエアコンをかけてましたし,渋滞に巻き込まれることもありましたし,毎日峠を越えて通勤することもありました。
トラブルと言えば,クラッチが擦り切れたことくらい。
もしかしたら運が良かったのかもしれません。
というのも,購入したのが7月で,毎年ディーラーに定期点検に出していましたから・・・毎年真夏日を迎える前に点検してますもんね。
ラジエターのクーラントとか,不足してれば補充してるし。
そういう基本的なところのチェックが一番重要なのかなと思います。
そして実は・・・油脂類も含めてすべてが“純正”でした。
そこも重要なのかもね。
社外品と言えば・・・カーナビくらいでしたもんw
ファンコンも付けてなかったし。

あ,でもこれは,あくまでも街乗りだけでの話ですよ!
サーキット走ったら・・・1周もできませんもんwww


オーバーヒートをするのには何らかの原因があります。
エンジンの発熱量が車の冷却能力を超えちゃったということです。
エンジンの発熱量は,もちろん使えば使うほど上がります。
エンジンの調子やセッティングによっても変わってきます。
それでは,冷却能力は・・・何で決まりますか?
細かいところはいろいろありますが,大雑把に行きましょうwww
エンジンを冷やすものはエンジンの中や外に出たり入ったり行ったり来たりするものです。
つまり,冷却水とエンジンオイルと吸気とガソリンとエンジンの周りを流れる空気です。
そして今日はラジエターの話。

ネットなんか検索したり,チューニング雑誌なんか読んでたりすると,FDの冷却系強化の話ってよく出てきます。
基本的に,冷却系強化はスポーツ走行を前提にしています。
だってね,先ほど述べた通りで,どノーマルの状態で普通に街乗りするだけだったらちゃんとメンテナンスを怠らなければ問題ないんじゃないの???って思ってます。
それに,例えば今の僕の車の仕様だと,街乗りだけだとオーバークールの危険さえありますから。
だからサーモスタットが必要になります。
これは,冷やしすぎないためのパーツです。
あれっ?!と思った人・・・勘違いしてはいけませんよ。
サーモスタットは冷えすぎないようにするためのもので,それ以上でもそれ以下でもありません。
雑誌なんかでよく出てくる“ローテンプサーモ”は,サーモが開くポイントを下げているだけで,決してあれがあれば冷えるなんてことはありません。
いいですか。
サーモは開いてしまったら何もないのと同じことです。
ローテンプサーモがあれば100℃になった水温が90℃になるなんてことはあり得ません。
・・・と,ローテンプサーモの話は本題ではないのでこのくらいにしておきます。
詳しく話を聞きたい人はコメントください。

水温を下げるのに必要なもの・・・それはご存知,ラジエターです。
基本的なことですが,ラジエターは中を通る冷却水と,外を通り抜ける空気の間での熱交換器です。
温度差が大きいほど効果はありますが,中の冷却水のスピードがあまり速いと冷える前に通り過ぎてしまって効果がありません。
一方,外を通り抜ける空気の流れが遅いと,熱を持ってしまって冷却効果は低くなります。
究極の場合,空気の流れがなければ放熱性能に頼るしかありません。
この場合はアルミは不利になります。
そしてどんなラジエターでも,時間当たりに放熱できる熱量には限界があります。
無限に冷却できるわけではありませんし,外気温以下に下げることなんてできません。
なので,水温を下げようと思ったら・・・
1.外気温を下げる
2.冷却水の流速を抑える,または長時間ラジエターの中を通るようにする
3.たくさんの外気を当てる
4.ラジエターの熱容量を上げる
ということが必要になります。
このほかにも細々としたことはありますが,今回は省略。
さてさて,外気温は神様が決めてしまうのでどうしようもないですね。
ですが,ここに熱風が入らないように工夫してあげることはできます。
ということは・・・前置きインタークーラーにすると冷えにくくなるというのはこのためですね。
冷却水の流速を抑えるのは,ただ遅くすればいいというものではありません。
だってね・・・ラジエターの中の冷却水の流速が遅くなるということは,エンジンの中を通る冷却水の流速も遅くなるということですよw
それよりも,ラジエターの中を通過する距離を延ばしてあげるということで対応してみましょう。
例えばターンフロー式のラジエターとか。
ま,ターンフロー式には,距離を稼ぐという目的のほかに,ラジエター全面を有効活用するっていう意味合いもあります。
ただし,その分だけ通路が狭くなって抵抗が増えるということもお忘れなく。
どういう方式にしても“完璧”ということはありません。
要はバランスが大事よw
外気をたくさん当てるためには,ファンの速度を上げたり,車速を上げたり,無駄なく上手に導風してあげたり,バンパーの開口部を拡大したり,ラジエターの表面積をふやすためにコアの面積を拡大したり厚くしたりすることが重要です。
ですが,それでも当てられる空気の量には限界があります・・・バンパー開口部を通ってきた空気をどれだけラジエターに当てるかっていうことだからね。
あと,根本的なことですが,ラジエターに風が当たるのは,ラジエター前面と後面の気圧の差が重要です。
FDの純正レイアウトでは,エンジンルームをうまく陰圧にすることによってラジエターに空気を当てるようにしています。
なので,エンジンルームのレイアウトを変えたり,バンパー形状を変えたりすると・・・これがうまく機能しなくなる可能性があるのです。
僕のはエンジンルームは純正なのに,街乗りでもオーバーヒートするんですっていう人・・・ひょっとしてバンパー換えたり,アンダーパネル換えたりして,エアロ効果を変えちゃってません???
最後にラジエター容量ですが,大きなものにすればそれだけ容量は増えますし,厚いもの,面積の大きなものにすれば容量が稼げます。
でもね・・・中身は冷却水ですから,重くなりますよw
それに,あまり大きなものはエンジンルームに入りませんし,大きすぎても・・・空気を当てられません。

え?なになに?
表題に出てきたVマウントはどうしたって?
わかりましたわかりましたw
ではここでVマウントについて考えましょう。
Vマウントにして水温が下がったっていう人,結構いるはずです。
下がらなかった人って,ほとんどいないんじゃないですか?
ではなぜ下がったのでしょう。
今まで説明してきたことの中から答えを探しましょう。
そうすると・・・Vマウントの主目的は実は水温を下げることではないんじゃないのって気付くはずです。
そして,ついでに・・・“空気の配分”について考えることができたら,今日のお話のほとんどすべてを理解していただけたことになります。
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/06/03 02:06:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

Vマウントの主目的は○○○だぁよ From [ RX-7 FD3S の 教科書をめざし ... ] 2009年6月4日 13:44
前回のブログ,問いかけに対して答えがないまま終わっちゃうのも卑怯かな? ん~でも,答えちゃうと自分で考えずに答えだけを求めちゃう人が出てきてもいけないのでもうちょっとこのまま流しておきます。 「 ...
Vマウントの主目的と「空気の配分」につ ... From [ 考えるきっかけ ] 2009年7月13日 21:35
もう前の内容忘れちゃってますよねwww Vマウントにしたら水温が下がるのはなぜ? そしてVマウントの主目的は水温を下げることじゃなくてなんでしょう? そして空気の配分とは? という話でした。 さ ...
ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

2009年6月3日 5:47
私はローテンプサーモは入れてません。でもなっち♪さんの一昨年の5月の岡国のレポートを読んで、ラジエター交換に踏み切ってよかったです。エボは普段から94℃だったのが、10℃下がりましたから…!サーキットでも安心(^^)

そう言えば、家内の友達がオーバーヒート(車種不明)したそうです。
家内「気温が何度ぐらいになったらオーバーヒートするん?」
なんちゅう質問…(´Д`;
コメントへの返答
2009年6月3日 8:43
サーキット走るならラジエターだけは熱容量の大きいものに交換した方が安心ですよね(^-^)
あとはいかにそれを効率よく使うか。
2009年6月3日 8:22
たしかにローテンプって少しだけは放熱するカーブがゆるくなるだけで、車から発熱する量って変わりませんよねぇ。

ちなみに僕のアルトは競技に出ると100度近くにいきます(汗)
導風を考えたいと思ってます・・・

だって、オイルクーラー高いんだもん(爆)
コメントへの返答
2009年6月3日 8:46
そもそもエンジンのクリアランスって水温80℃くらいでよくなるように計算されていますから,それ以下に下げる必要なんないし,サーキットなんかだと1周しないうちにサーモは全開になってますからね。

>アルト
エアコンをはずして漢になりましょうw
2009年6月3日 8:47
ローテンプの勘違いはよく聞きますね☆

俺もこの方8年間のFD生活でオーバーヒートはありません。。。
特に最初のⅠ型なんてほぼノーマルだったし、あれはあれでよかったんですよ。水温計つけたらびくびくし始めましたけど(゚∀゚)

今も前置きながらあんまり街乗りは問題ないすよヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2009年6月3日 8:53
でしょ!
街乗りでオーバーヒートした人に聞きたいのは,どういう状態でそれが起こったのか。
避けられないものだったのかどうか。
実は何か見落としがないですかってこと。
2009年6月4日 13:48
こんにちは(^0^)/
大事に乗ってもらって、
なっち♪サンの車は幸せですネェ♪

良いとこにお嫁に行きましたね(^◇^)
コメントへの返答
2009年6月4日 15:39
えぇ~お嫁って・・・男の子だもんwムフ
2009年6月4日 18:12
そうなんですよね
わたくしもFD純正ラジエターで15年間で
街乗りと渋滞を経験しましたが
オーバーヒートの
経験ありませんね
しかし昔から
夏が近くなると
やたら雑誌やショップさんにて
「FDは冷却系が弱い」と書かれてますね
あるショップさんのネット広告には
「FD冷却系強化メニュー」と言う内容が
「FDは渋滞でオーバーヒート!」とハッキリと書いてあります
それて、お宅のFDは整備不良車両では?
メニューには
ラジエター交換
ローテンプ交換
ファンコントローラーを装備と歌っています
ここまで歌われては
FD初心者の方
RE初めての方
車についてあまり知識が無い方が見たら
「FDてそうなんだ~」信じてしまうと思いました
FDに関して知識が無く
純正品を小馬鹿にしていた
愚かな若い自分なら
間違いなく信じていたと思います
「ほ~!そうなんだ~!交換せねば!!」とかなり鴨です。
あと
街乗りと渋滞ごときで
オーバーヒートするFDて
エンジンルームがどんな状態なのか?
かなり拝見したいです。
コメントへの返答
2009年6月4日 18:35
ですよね!
ですよね!
ですよね!

いやぁ~よかったぁ
賛同者がいて(^-^)

雑誌とかの特集なんて,スポンサーがいるから売り上げが伸びるように書かなきゃいけないっていうのもわかるんですが,でも強調しすぎっ!
これやらなきゃFDに乗っちゃいけませんってなくらいに書かれてる。

ぼく昔,今は亡き某マガジンの取材で,
「長く乗る一番の秘訣は何ですか?」
って聞かれて
「サーキットなんて走らないことです」
とか
「いろいろいじらずにノーマルの状態でちゃんとメンテナンスしてください」
って言ったら
「それじゃあ困るんです(滝汗)」
って言われて,
最終的にはそのコメントはカットされてましたwww

雑誌もスポンサーも慈善事業じゃないから売り上げを伸ばしたいっていう気持ちはわかるんだけどねぇ・・・でも何か違う気がします。

大事なことは,ちゃんとメンテナンスすることと,ユーザーがそのための技術や目を養い,学んでいくことだと思います。
2009年6月24日 11:24
はじめまして。
現在FD納車を首を長くして待っている者です。

車輌はどノーマルです。
サーキット走るつもりもありません。
街中走行+郊外を流すくらいです。

FDは冷却系弱い・・・
まさに上のコメントのように情報に踊らされたかもしれないクチです。
FDは熱に弱いという謳い文句は【夏の風物詩】なんですね。

ノーマルでも夏は渋滞でオーバーヒートすることがある。
純正水温計はアバウトな上にファンが回りだすのが遅い。

鵜呑みにして納車時に水温計(ファンコントローラー付き)を付けてもらうことに。

ちゃんと調べたり勉強してからなじゃないといけませんね。
水温計は授業料だと思うことにします。
コメントへの返答
2009年6月25日 16:31
はじめまして(゜∀゜)

水温計そのものはあって悪いことはないですが,問題はファンコンですね。
ファンコンは二通りあります。
一つは単純にファンを強制回転させるもの。ファンの寿命が縮み,電力を消費しますし,また,車速によっては抵抗になります。
もう一つは・・・実はこれが一番の困りもので・・・ECUの信号に介入してファンをコントロールするものはECUに嘘の水温を教えてファンを作動させます。ということは・・・エンジンの制御にECUは水温もモニタリングしているので,嘘の水温を教えられたECUは水温を下げるための行動に出ます。細かい説明は他に譲りますが,具体的には・・・パワーダウンします。

どちらのタイプかはあくまでもファンコンによりますので・・・
2009年6月24日 16:41
大丈夫ですよ
実はわたくしも
昔!
ファンコンと
ローテンプ付けていたんですよ
もうブツは
倉庫に眠っていますが
わたくしも授業料を払っています。
コメントへの返答
2009年6月25日 16:32
みんな高い授業料払ってるんですよねぇ(´д`*)
2009年6月25日 17:24
ご教授ありがとうございます。

ファンコンは純正の水温センサーを利用するもののようです。
ファンが回りだす温度を設定し・・・ということは単純に回すのではなく、
ECUの信号に介入するタイプということのようですね。

ネットで調べる限り、少なくともメーカーはECUに偽の温度情報を流すような処理は
していないと書かれていましたが・・・一抹の不安があります。

ファンの動作温度をさほど低く設定しなければファンが頻繁に回らず、
主に水温計として使うこともできるかなと考えてます。

水温計として使えるなら妥当な授業料だと納得できるんですけどね(笑)
コメントへの返答
2009年6月25日 17:37
ECUの水温データはメーター表示とファンの作動温度の設定と制御のために拾ってきてファンの信号だけファンコンから送るという純粋な構造なら一つ不安は消えますね(^_^)

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation