• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月09日

エキマニについて続いて考えてみよう

エキマニについて続いて考えてみよう そろそろエキマニも終わりにしたいと思いつつ・・・某所の写真をまだ使ってますw

小出しシリーズ第2.6弾です。
エキマニの続きね。

ぜひ今日で終わろうねw



ターボ車ではエキマニはエンジンとタービンを繋ぐ架け橋です。
エンジンからの排気によってタービンのブレードを回すんですが,基本的に一つのタービンをいくつかの燃焼室からの排気で回していますから,効率よく回すためには様々な工夫が凝らされています。
タービンについては割愛しますw
だって・・・知らないんだもんwww

気体の流れはなぜ起こるのか?
2点間の温度の差,気圧の差,・・・
科学的に言うと気体の粒子の持つエネルギーの差と密度の差なんですけどね。

タービンを効率よく回そうとするなら1次排圧と2次排圧の差が大きい方がいい。
2次排圧を下げるためにはそこから先の抜けを良くすればいい。
1次排圧を上げるには・・・でも1次排圧を高くしようとするとそれはエンジンへの負荷になってしまう。
なので,1次排圧を何かで上げるというよりは,エンジンからの排圧をできるだけ落とすことなくそのままタービンにぶつけて,タービン部分で逃がしてやることができればいいのかな?
そのためにはエキマニは短い方がロスは少なくなるよね。
でも各燃焼室からの排気を集合させないといけないから,それなりの長さは必要。
圧の変化をうまく吸収できる(ぶつかり合って干渉しないように)ことができれば燃焼室からの排気の阻害も最小限で済む。
そしてあまり太くすると圧が逃げちゃうし,細くすると圧が上がりすぎる。
各燃焼室の容積に応じたサイズが必要。
後はこの圧をタービンでしっかりと受け止めてタービンを回して排気。
抜けの悪いタービンだと1次排圧を上げることになっちゃう。
そんなタービンでブーストを上げたら・・・ブッコワレ~ション♪
抜けが良すぎるタービンだとタービンが回らない。

だからタービンと排気系は絶対にセットで考えないと,えらいことになっちゃうw

あれっ?
いつの間にかタービンの話にwww

で,排気系がちゃんと仕事できているかどうかの評価をどうやってするかと考えると・・・さっき言いました,気体の流れは温度と圧の差で起こると。
この二つを指標にすればいいのかなと。
温度のコントロールができること,圧のコントロールができること。
ただしこの二つは密接に関係しています。
上がりすぎた温度は圧の上昇にもつながるし。
圧が高すぎて,それを機械的にコントロールできないのなら,排気温度を下げる工夫をするのも一つ。
それぞれの車ごとに“正解”と言える温度と圧は,エンジンやタービンや排気系や吸気系の仕様にもよるのだと思うけれど。



あ,最後に一言。
排気系は管楽器です。
ブログ一覧 | ちょっこし車のお勉強なんぞを・・・ | クルマ
Posted at 2009/07/09 07:39:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年7月9日 13:25
難しいwww


排気系は!
楽器だぁ~~~
コメントへの返答
2009年7月9日 13:33
ラッパなのです

パッパラッパラ~♪
2009年7月9日 15:27
ゴットファーザーじゃダメっすか?w

エキマニもアウトレットも一つ一つが調和よく動かないとダメってことですねぇ。

って僕の車大丈夫か?(汗)
コメントへの返答
2009年7月9日 15:37
愛車が奏でるハーモニー♪
不協和音に気をつけましょうw
2009年7月9日 20:35
チタンという管楽器が好きです。
コメントへの返答
2009年7月9日 22:31
インコネルいかがですか?(・∀・)
2009年7月9日 21:05
ヌケが悪いと圧は上がるんですかね?そこが実は良くわかりません。圧は上がらないんではないかって気がします。よくインナーサイレンサー入れて全開なんかにすると壊れるっていいますけど、ナイトの中村さんなんかは壊れないって言われてます。それは、ヌケが悪くなると残留ガスが増えるので、パワーが出ない=壊れないと。でも自分で試そうとは思わないんですけどねw
コメントへの返答
2009年7月9日 23:11
抜けが悪いと圧は上がりますよ。
インナーサイレンサーは出口を絞るので,二次排圧が上がります。
すると一次排圧と二次排圧の差が減りますからタービンは回りにくくなります。
なのでブーストがかかりにくくなります。
例えブースト1.0で設定していても,そこまで上がりにくくなるし,ブースト全開にしていてもだんだんブーストがたれてきます。
4500回転時に一瞬1.0になっても,8000回転ころには0.9や,それ以下に下がってます。
おまけに,一次排圧も高いので,燃焼室からの排気も抑えられ,残留排ガスが増えるし,ポートのオーバーラップによる吸気の増加も抑えられてしまいますので,ブースト計で1.0を示していたとしても実吸入空気はそこまでありません。
それに対して燃料の噴射はブースト計の数値にあわせて噴射されていますから,相対的にリッチになります。
以上の結果,エンジンのふけは悪くなりパワーが落ちます。
その状態では燃料がリッチなので,ある意味エンジンは壊れにくい状態です。

ですが,二次排圧が低くて一次排圧が高いときはそれとは話が変わってきます。
排気できてないのに吸気しようとタービンは過給していますから,排圧はますます上がる傾向になります。
オーバーシュートも起きやすくなりますし,タービンは限界まで回っても排圧しきれてないということですから,タービンブローの危険も高まります。
それがエンジンブローに繋がることは・・・僕の車で証明済みです Orz
2009年7月9日 22:22
詳しく解説希望!

馬鹿な僕チンに代わって・・・



↑のコメ、少々固有名詞が出すぎてないかい???www
コメントへの返答
2009年7月9日 23:17
インナーサイレンサーを入れてもエンジンは壊れないというナイトの中村さんの話は僕も直接伺ったことがありますし,僕もそう思います。
ただしそれは,適切にセッティングされている車両に対してインナーサイレンサーを追加した場合の話ですので,もともと排気の抜けが悪いときにはコンピューターはその状態に合わせてセッティングされていますので,燃料はリッチにならないと思います。
つまり,インナーサイレンサー装着による問題と,マフラー全体の抜けの悪さとは同じ問題として扱ってはならないということです。
2009年7月10日 0:53
う~ん・・・すみません。反論したいわけではないので、気を悪くされないで下さいね。こういう議論はすごく楽しくってw
僕の考えがうまく伝わるかが心配ですが(^^;
タービンも結局排気抵抗だと思うのです。とすると、一次も二次もあまり関係ないような気がするんです。二次がいくらヌケが良くても、一次がヌケが悪ければ結果排気の流速は稼げませんよね。で、排気できていないのに吸気しようとタービンは過給しますが、残留ガスがきれいに抜けないので、相対的にリッチでパワーは落ちる。とすると、排圧が上がる方向にいくのかという点が疑問です。

また、FDは当てはまらないと思いますが、小径タービンを採用している車は総じてそういう方向になると思うのです。つまり、ターボ車の純正状態は大体そんな状態かと・・・どうでしょう?
コメントへの返答
2009年7月10日 8:50
いえいえ,気なんて悪くしてませんよw

タービンはまさに排気抵抗です。
タービンの選択とは,そしてターボ車のセッティングとは,まさにこの排気抵抗をどうするかだと思うのです。
いくらタービンが抵抗になっていると言っても,二次排圧を下げることによって一次排圧を下げることはできます。
実際にそういうセッティングデータも見せていただきました。
ただ,どこまで下げられるかが,まさにタービンの特性であり,限界であり,エンジンとタービンの相性であり・・・だと思うのです。
で,実はこれが純正タービンの・・・これ以上はまた別の話でwww

サイレンサーをつけて二次排圧が上がったときに残留ガスが残って相対的に燃料がリッチになるのは,セッティングしたときと条件が変わってしまうからです。
通常,適切に空燃比がモニタリングされてセッティングされた状態であれば残留ガスの影響でフレッシュエアの吸入が減ることも織り込み済みで燃料の噴出量が決定されていますので,排圧が高いことと燃料がリッチになっていることはイコールではありません。
そして,どんな状態であれ,エンジンの回転を上げていけば,当然ですが回転数の上昇とともに排気は増えます。
タービンが抵抗になって排圧が上がっているのであれば,排気が増えれば排圧は上がります。
タービンでの排気のキャパシティーを超えているということですから。
パワーが落ちて,エンジンの回転数が全く上がらなくなっているのであれば排圧は上がらないかもしれませんが,パワーが落ちても回転数は伸びますので,回転数に応じて排圧は上がります。
ナイトの中村さんのお話は,あくまでもセッティングした状態から排気抵抗が変化した場合(インナーサイレンサーをつけた,触媒が詰まった,抜けの悪い触媒やマフラーに交換したなど)の話だと受け止めるべきだと思います。

さて,タービンの話ですが・・・小径タービンにはそういう傾向があると思います。
これはFDにも当てはまります。
いえ,実はFDだからこそ・・・
ここから先はまたお話しする機会があると思いますw



あ,大事なことを書き忘れていましたが,セッティング時より一次排圧が上がると燃調がリッチになるのはDジェトロのFDだからこそ起こることで,LジェトロのFCとかだと話は変わります。
2009年7月10日 5:21
難しい話はわからないのですが、私もエボで管楽器を奏でたいです(^^)
コメントへの返答
2009年7月10日 8:49
さぁさいっしょに

パッパラッパラ~♪

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation