• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月23日

ロータリーは高回転に有利?

ロータリーは高回転に有利? 昨日のブログに図を追加して内容も後半に説明を追加しました。

念を押しておきますが,ここ数回の話はあくまでも概念的なものです。
初心者向けの説明と言ってもいいでしょう。
ここから枝葉を増やして知識を深めていってくださいね。
そしてぜひ僕にフィードバックをwww



昨日の続きから考えましょう。
主役は2ローターのロータリーと6気筒のレシプロです。
同じエンジン回転数なら・・・という話でした。
では,今度は回転数をどんどん上げていきましょう。

1000rpm・・・2000rpm・・・3000rpm・・・4000rpm・・・5000rpm・・・

まだまだ何も起こりませんね。

6000rpm・・・7000rpm・・・8000rpm・・・9000rpm・・・

まだまだイきましょうw

10000rpm・・・11000rpm・・・

さてそろそろ,きりのいいところで12000rpmにしましょうか。

この時,エンジンの回転は毎秒200回です。
点火回数は何回でしょう?
ロータリーは毎秒400回,レシプロは毎秒600回。
なんと!毎秒200回も差がありますね!
ということは,ロータリーエンジンはまだまだ余裕で回転を増やせる!
つまり,高回転まで回せるロータリーが有利!!!

・・・

・・・

・・・

いいえ,違いますw

あくまでもこれは燃焼室側から見た数値です。
点火するのはどこですか?
そう,プラグです。
点火回数が毎秒400回ということは,ロータリーの場合,プラグが4つありますから各プラグの点火回数は毎秒100回・・・じゃないですよwww
各プラグの点火回数は毎秒200回です。
一方,レシプロの場合はプラグが6つですから毎秒100回です。
実は点火回数は2倍ですね。

プラグの消耗はロータリーの方が早い理由の1つはこれですね。



ロータリーエンジンは高回転まで回せると聞いていたのに,なんで?違うの?と思ってしまいますね。

プラグの点火については,実は他にもさまざまな要素がからんできます。
これはまた機会がある時にお話しできればと思いますが。

忘れてはならないことは,エンジンはただ回っているんじゃないということです。
エンジンの中で動いているものは機械部品だけじゃありません。

燃焼するのはなんでしょう?・・・混合気です。
混合気の流れを無視して考えることはできません。

エンジンの回転数が速くなればなるほど,各々の行程に要することができる時間が短くなってきます。

先ほどと同じ,12000rpmで考えましょう。
1回転に要する時間は1/200秒=0.005秒です。
レシプロでは吸気,圧縮,膨張,排気の時間は大雑把に1サイクル(=2回転)の1/4ずつとして,0.0025秒です。
ロータリーでは1サイクル(3回転)のうち吸気に約1/3,圧縮に約1/6,膨張に約1/4,排気に約1/4ですので,吸気は0.005秒,圧縮は0.0025秒,膨張と排気が0.00375秒ずつです。
この中で一番差があるのは・・・吸気時間ですね。
ロータリーではレシプロの倍の時間で吸気ができます。
ロータリーが高回転に有利といわれる所以は一つにはこれです。

当たりまえですが,「空間がある」ということと「気体がある」ということとは意味が違います。
エンジンのように高回転で動き,しかも限られた隙間からガスの出し入れをするような機関においては,混合気の流れを甘く見てはいけません。
そこに空間があるからといって一瞬で混合気で満たされることもなければ,その内部が均一になることもありません。
以前述べたように,混合気は音速の何分の1~何十分の1かの速さでの移動を要求されますし,複雑な気流を生じています。
それは気体に質量があるからです。
そして,質量のある物体の運動にはエネルギーが必要になりますし,時間も必要です。
空間から空間にワープするなんてことも(通常は)ありません・・・それが可能になれば内燃機関の概念も大きく変わるでしょうw

吸気,圧縮,膨張,排気という行程の中で,圧縮と排気はピストンやローターの運動によって無理矢理押しつぶしたり押し出したりすることができますし,膨張は混合気の燃焼によって発生した熱エネルギーによってピストンやローターに運動エネルギーが与えられる行程ですが,それらに比べて吸気というのは実に制御が難しい行程だと思いませんか?

「良い混合気」「良い圧縮」「良い点火」がエンジンには必要です。

吸気という行程は「良い混合気」をいかに多く取り込むかに大きくかかわり,そしてそれが「良い圧縮」にも結び付きます。
エンジンチューンは吸排気チューンだと言う人もいます。
タービンだって,吸気を高めるためのものです。
どれだけの吸気ができるかがエンジンの性能にも大きくかかわってきます。
ロータリーはその点,吸気時間を長く取れるという点で非常に有利なのです。
だからこそ,高回転で回すことも可能になってきます。
そして,混合気を多く取り込めることによって大きなパワーも得られるのですね。

あ,でも先ほどの・・・点火の問題は避けて通れませんよ。



とはいえ,レシプロだって研究,改良が進んでいますので,その差はますます埋まっていく Orz
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/07/23 18:08:43

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

13B-REWのポートタイミング From [ 考えるきっかけ ] 2009年7月25日 13:33
RX-7 FD3Sの整備書から拾ってきました。 ロータリーエンジンのポートタイミングです。 吸気 :   プライマリー : 開き 45°BTDC ~ 閉じ 50°ABDC   セカンダリー : ...
ブログ人気記事

明日はお山です。
つよ太郎さん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

岩手旅行記📖🚘後編
メタひか♪さん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

母の日に
おとぅさんさん

イルミ。
.ξさん

この記事へのコメント

2009年7月24日 17:53
ちょっと関係ないけどエグゼの排気脈動の説明がアップされてますた。
http://www.autoexe.co.jp/products/Tuning%20theory/exhaust/exhaust.html
コメントへの返答
2009年7月24日 18:50
ありがとうございます(^o^)
これはイイ参考になりますw
ちょっと前にMotor Fan Illustratedで過去にいい特集があったのを見つけたので,また掘り下げて勉強してみます(^-^)

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation