• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月09日

高速道路1000円の弊害

高速道路1000円の弊害 こんな報告もあります。

まぁ,そうですわな。

得をした人,意外と少ないってことですわ。

得をしたのは石油会社とサービスエリアだけじゃないですか???

サービスエリアも,ごみは増えるは忙しくなりすぎるわで,果たして得をしたのか損をしたのか・・・


--------------------------------------------------
1000円高速:損失5億円 渋滞や新幹線利用減

 高速道路料金を上限1000円に割り引く制度で、東京-名古屋間では今春の大型連休(4月25日~5月6日)に最大で5億円近い社会的損失が生じたとの試算を、有村俊秀・上智大准教授と岩田和之・日本学術振興会特別研究員がまとめた。渋滞による移動効率悪化や東海道新幹線の利用者減が主な要因という。二酸化炭素(CO2)排出量も昨年同期に比べ5割以上増えた。制度はお盆期間の平日も実施中だが、地球温暖化と経済対策の両面で検証を迫られそうだ。
 分析は東名高速を対象に実施。プラス効果では、割引の東名高速を昨年同期比6%増の111万7200台が利用したことで、利用者は計25億4200万円の得をした。
 最もマイナス影響を及ぼしたのは渋滞による時間ロスだ。10キロ以上の渋滞が昨年同期の39回を上回る82回発生。車1台の移動にかかる1分当たりのコストを約40円とした国土交通省の「費用便益分析マニュアル」などに基づき、昨年同期比で19億4700万円の損失と分析した。ガソリン代の支出増や同区間の新幹線の利用者減などで、マイナス分は30億1300万円となった。その結果、制度による社会への影響は4億7100万円のマイナスと見積もった。
 さらに、渋滞時の速度が時速40キロになったと仮定すると、ガソリン消費量は2353キロリットル増えた。それに伴いCO2排出量は昨年同期より、1000世帯の年間排出量に相当する5500トンが上乗せされたことになる。
 有村准教授は「全国でみれば、損失はさらに膨らむだろう。高速道路の無料化が議論されているが、混雑が生じる可能性のある区間や時間帯には適切な料金設定が必要だ」と話す。【大場あい】
--------------------------------------------------
ブログ一覧 | 間違った政策 | ニュース
Posted at 2009/08/09 13:37:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

この記事へのコメント

2009年8月9日 14:09
当然の話ですね。
高速道路は料金をとって通行量を規制しながら運営すべきものだと思います。
どこぞの政党が無料化とか言ってますが、無理だと思うし何より反対ですね。
コメントへの返答
2009年8月10日 4:02
狭い国土に車が多すぎるんでしょうね。
これだけ道路があってもすぐ渋滞するって。
となると,道路の使い分けが必要になるし,そういう意味で有料化による差別化は必要になりますしね。
2009年8月9日 14:53
ETCのセットアップ料金やゲートの設置などなど、上納金をかすめ取っている天下り団体は儲かっていますね
濡れ手に粟だしΨ(`∀´)Ψ
そんなとこの求人ないでつかね?www
コメントへの返答
2009年8月10日 4:02
おぉ~そういえばそうでしたwww
2009年8月9日 14:55
高速道路が安くなっても、おいらはほとんど利用してないですねw
込み合うのが目に見えてるし、乗りなれない利用者が増えることによって事故も多くなるし・・・

むしろ遠くにいくなら空いているフェリーなどを使った方が、疲れないからイイかも?って思います(^^)

高速使っても、下道が意外と空いてるから時間的には変わらないって話も多く聞きますwww
コメントへの返答
2009年8月10日 4:03
でもフェリーは潰されてなくなっていく可能性もありますよ。
特に,高速道路無料化なんてしたら Orz
フェリーなら運転しなくていいから楽なのにね。
ガソリンも減らないし。
2009年8月9日 17:31
私は通常料金のままでいい派です。
これでは信号の無い一般道と同じですね、お金払うから空いてる道路走れるという恩恵があったのに・・・
「\1,000」の人は右側車線走行禁止とかにしてくれると助かるのですけど、無理ですね。(笑
コメントへの返答
2009年8月10日 4:05
一定数以上の通行になった場合は一般車両の高速道路への乗り入れを制限するとかしてもいいのにね。
2009年8月9日 20:19
ドラクエに忙しいかもしれませんが(笑)
損だけじゃないでしょうね。
環境には良くないでしょうが…
ただし、営業ナンバーの人は可哀想ですよねぇ。
金返せって言いますよ(^_^;)
コメントへの返答
2009年8月10日 4:12
こういうのがどういう計算ではじき出したのか,いつも意味不明ですwww

トラックやバスを優先するようにしてもいいんだと思うんですけどね。
あるいは,そういう車こそ無料にしたりwww

一般車両は通行料の多い時間帯は割り増しでもいいと思う。
間引いていかないとね。
2009年8月10日 14:07
高速道路は無料化すべきではないと思いますね。
結局、エコとは正反対のことですしwww
どうせなら、高速道路は今まで通りにして、新幹線やフェリーに対して補助金を出して割引させる方がいいと思います。
まぁ、高速道路については通勤割引や深夜割引の利率を拡大すれば良い気がしますがw
コメントへの返答
2009年8月10日 14:35
まず・・・無料化とか,減税とか,簡単に飛びついちゃうけど,実際にそれで失われる収入に対して,新たな収入源はどこにあるのかって考えないんですかね?
僕は自動車税やガソリン税や消費税は増やしてもいいんだと思います(暫定税率は意味がわからないので廃止www)
それで車の使用を控えるようになればエコにもつながる。
自動車産業に対しては痛手かもしれませんが,今までは自動車産業に頼りすぎだったというのもあるので,変革は必要なんだと思います。
急すぎるる変革は歪みを大きくしますから(今回の不況のように),徐々に変革していけばいいんだと思いますけどね。

あと,税金に税金をかけるなんていう意味のわからない制度は即刻辞めて欲しいですよね。
2009年8月11日 8:36
諸外国で無料のところはどうなってるんでしょ?(^^;
コメントへの返答
2009年8月11日 8:57
日本のような狭い高速道路じゃないから大丈夫とか・・・

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation