• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月16日

野球肩,野球肘はなぜ起こる?

野球肩,野球肘はなぜ起こる? この本がいいのかどうか,僕は読んだことがないので知りませんwww



ちょっくら専門的な話をw

野球肩,野球肘・・・野球をやっている人も,やっていない人も,聞いたことがあるでしょう。
野球に限らず,投球動作や投球動作に似たような運動を繰り返すスポーツでは起こりうる傷害です。

これって,なぜ起こるでしょう?


これを,野球をやっている人や,野球の指導者に聞いてみても,ほとんどの場合返ってくる答えは

「肩や肘の使い過ぎ」

なんとお粗末な答えでしょうと思うね。


小学生ならともかく,大の大人がこのレベルですよ。
しかも長年リトルリーグ~高校野球の指導までしている人でさえこうだからね。



1.肩や肘に負担がかかる投げ方をしている

フォームが悪いというのが一つ。
その原因の一つとなっているのは体幹から下半身の問題。
特に,股関節や腰の柔軟性がない人は,投球動作で完全に手投げになります。
要するに,全身を使って投げていないのです。
投球時に全身が100動くとして,股関節で20,腰で20,肩で20,肘で20,手関節で20なら問題なくても,股関節や腰が10ずつしか動かなかいのに全部で100で投げようと思ったら,肩や肘が30ずつ動かないといけない。
逆に,股関節や腰が25ずつ動けば,肩や肘は15ずつでいいんです。
それができる投手は1試合での球数も多く投げられるし,故障も少ないし,結果的に大投手になれるというわけ。
肩や肘が自由に動けるからだ作りが重要なんです。


2.疲労を根性で乗り切ろうとしている

巨人の星がいけないのかもねw
小学生に聞くと,自分が1日に何球投げているか,数えていない。
ピッチャーでさえ。
プロの投手は絶対に投球数をカウントしているでしょ。
練習だって,キャッチャーを立たせて何球,座らせて何球,マウンドで何球って。
キャンプの時によく聞くよね。
身体が十分でき上っているプロの選手でさえそうなのに,なぜ身体が出来上がっていない子供たちにそういった管理をしないのか?
これは指導者の問題だよね。
プロの投手でさえ,1日に100球も投げればばててくるのに,小学生が100球も投げられるわけがない。
必ず筋肉は悲鳴を上げてくるし,疲労してくるとどうなるかというと,一番弱い筋肉から使えなくなっちゃう。
結果,強い筋肉ばかりを使ってつじつまを合わせようとするから,かえってたちが悪い。
インナーマッスル,アウターマッスルという言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんが,インナーマッスルというのは身体の深いところにある筋肉で,アウターマッスルっていうのは表面に近いところにある筋肉。
ボディービルダーの見せる筋肉はほとんどがアウターマッスル。
インナーマッスルとアウターマッスルの大きな違いは,場所だけではなく,その機能にある。
インナーマッスルは姿勢制御のための筋肉で,細かい運動や細かい姿勢の制御に関与する。
関節を安定させたりするのもインナーマッスルの作用。
アウターマッスルは粗大な運動に働き,いわゆるパワーを発揮する。
筋トレというと,ダンベルを使ったり,スクワットや腕立て伏せや腹筋をしたりするけど,これらのほとんどはアウターマッスルを鍛えるだけ。
パワーやスピードは出るけどそれだけ。
そもそも,パワーもスピードも,正しい姿勢で運動を行うからこそ意味がある。
そのためにはまずインナーマッスルを鍛えないといけない。
そうやって姿勢を安定させ,関節を安定させるからこそ,アウターマッスルの働きが活かせるのだ。
インナーマッスルを鍛えず,アウターマッスルだけを鍛えると,結局は無理な姿勢,不利な姿勢,不安定な姿勢,不安定な関節で運動することになるから余計なところに余計に力が入っちゃっていいパフォーマンスなんて得られない。
しかも,鍛えてないもんだからインナーマッスルはすぐに疲労しちゃう。
それを見た指導者たちは口をそろえてこう言う。
「根性がない。」
とんでもない間違い。
自分たちの指導が間違っているのだよ。


3.まだ身体が成長していないのに無理をさせている

一番悲劇的なのはこのケース。
子供の骨っていうのは,まだ軟骨の部分が残っていて,完全に骨化していない。
その部分に負担がかかると,骨に比べて軟骨は軟らかいから,引き延ばされたり押しつぶされたり捻じれたり,様々な変形をする。
病院に来た時にはもう手遅れのこともある。
レントゲンで哀れに変形した写真を見て,涙ぐむ両親や子供たちもいる。
指導者の罪だ。
そもそも,指導者はなぜ指導者になったのか,いくつかのケースがある。
故障で選手生命を断たれたから指導者になった人たちは,自分が故障した経験があるから,故障についての知識もあるし,選手の故障については人一倍気を遣う。
これは問題ない。
下手くそだから一流になれなくて指導者の道を選んだケース。
これは最悪。
下手くそだから故障もしないんだよね。
だから,選手の故障のことをよく知らない。
根性で乗り切らせようとする。
運よく故障知らずで一流になって,最後に指導者になったケースもある。
この場合は,プロならプロにいる間にセルフコンディショニングの教育を受けている。
それを子供たちに教えていけばいいのだが,大人と子供の違いを理解していないケースがある。
しかも,本人は故障で苦労していないから,故障に関する知識は疎い。
プロには専属のドクターがいるから,自分で勉強しなくても済んだりするからね。
日本ではこれでまかり通るが,実は海外ではそんなことではまかり通らない。
日本のスポーツのレベルが低いのはこう言った点にも表れているんだよね。
選手がセルフコントロール,セルフコンディショニングができないんだよ。
プロ野球なんか見ていても,明らかに失敗している選手がいるよね。
高校時代,プロ入団直後はよかったのに,移籍後に見る見るダメになっていった選手とか・・・
あれは本人も悪いが,球団も悪い。
あそこは育てることを知らない球団だから。。。


ということで・・・
腰や下半身の柔軟性がない選手は絶対に一流にはなれない。
アウターマッスルばかり鍛えてインナーマッスルを鍛えていない選手は絶対に一流にはなれない。
自分の身体のコンディショニングを行なえない選手は絶対に一流にはなれない。
選手にそういったことを指導できない指導者は今すぐ指導者をやめるべきで,野放しにしていると指導者のエゴで選手生命を断たれる選手が続出する(現に続出している!)。

今日のところはこのくらいのところまで覚えて帰ってください。
次回は腰痛について・・・暇な時に書きますw
ブログ一覧 | スポーツ傷害の話 | スポーツ
Posted at 2009/09/16 22:08:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

心残りは。
.ξさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

首都高→洗車
R_35さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2009年9月16日 22:36
トップ選手のこなした練習量は振るいの役割が有り、ガンガンに練習して身体を壊さないで実る連中は本物だと言うのもまた事実。分母の大きな競技はこれが出来ますね~(・ε・)
筋・骨格バランス、フォーム、柔軟、休息。この辺を押さえれば怪我は無いんですけど。
裏で遊び過ぎてるんじゃないんでしょうか。
プロリハビラーの清原を見てるとよく判る気がしますw

コメントへの返答
2009年9月16日 22:43
その状況でそいつらがなぜ身体を壊さずにできるのか,傷害予防の観点からはそこを考えないといけないんですよ。
何が違うから大丈夫なのか。
逆にいえば,何が問題だから怪我をしたのか,しやすいのか。
それがわかれば傷害の発生をある程度コントロールできますから。
分母が大きいから許されているだけであって(ホントは許しちゃいけない),分母の少ない競技では競技の存続にもかかわる問題ですからね。

あ,あと,小中学生に対して「裏で遊び過ぎ」理論は通用しないので(^_^;)
2009年9月16日 23:03
私、こう見えても野球肩経験者です。

別にピッチャーしてた訳じゃないんですが、、、。
何故か17歳の秋から痛くなりました。
いまもって謎ですが、投げ方が悪い部類だろうなぁ、、、。


投げ方が良い例は松阪って言いますな。
後、個人的にマー君は潰れると思ってましたが、無事に成長してるところを見ると、私の目は節穴って事でしょう。

この手の話は興味津々なので、肉でも焼きながらまた教えて下さい。
コメントへの返答
2009年9月16日 23:20
今なら松阪よりダルビッシュですよ。
理想的フォームです。
でも,同じフォームで小学生は投げちゃいけないwww
2009年9月16日 23:03
おお、いい話を聞いた!
インナーマッスルを鍛えるポイントは?
コメントへの返答
2009年9月16日 23:21
力を入れないことですw
2009年9月16日 23:56
すごいわかりやすい☆
勉強になります。

腰痛の次は肩こりもお願いしますw
コメントへの返答
2009年9月17日 0:10
お金取りますよwww
2009年9月17日 0:04
この本立ち読みした覚えはあります(笑)

確かに小中学生の頃は根性論だけだったかもしれないですね。

で、女性専門医の方へ僕の紹介文書いてもらえました?
今すぐ治療、リハビリに行きますよ?
コメントへの返答
2009年9月17日 0:09
オアシズの光浦さんと大久保さんではどっちがいいですか?w
2009年9月17日 1:24
これ系の本はたくさん出てますが個人的には各治療経過のデータが知りたいです(^^)
コメントへの返答
2009年9月17日 3:26
冒頭に書きました通り,本に関しては読んでないので何とも・・・(^^;)
でもみんなが知りたいのはホントに治るのかどうかでしょうね
正直,手遅れじゃあなけりゃあ治りますが,手遅れなケースも多いのですよね・・・
2009年9月17日 12:41
腰痛いです(^^;
次のお題気になってます。
コメントへの返答
2009年9月17日 12:55
実は上の文章を全て腰に置き換えて考えると,ほとんど答えは出ています。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation