• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月07日

ローテンプサーモのわな2

ローテンプサーモのわな2 どの車両も,純正のサーモスタットは80℃付近,RX-7 FD3Sなら82℃で開弁するようにできています。
もうちょっと詳しく言うと,82℃から開き始めます。
かたやローテンプサーモは,65℃とか,68℃とか,70℃とか,71℃とか,75℃とか,76℃とか・・・純正よりも低い温度で開きます。
ですが,純正の表記とはちょっと違うところが・・・市販されているローテンプサーモは,表記されている数値よりも早くから開き始めます。

純正サイズのものから,中には内径の大きいものもあります。

さてさて,ここから先は以前僕が他のブログで書いていた内容ですが,一部改変して転載します。
改変したのは・・・考え方が変わったからです。
根本的なところは差はありません。
むしろ,以前よりもより疑問を抱くようになったというべきでしょう。


~~~~~
エンジンにとって適正な温度を保つために,水温は80~90℃が望ましいとされています。
水温は低すぎても高すぎてもいけないのです。
オーバークールを防止するのがサーモスタットの本来の役割です。
そのためにサーモスタットは設定温度以下では閉じており(正確には「設定温度以下から徐々に開き始める」),ラジエターに冷却水が循環するのを防いでいます。
「水温管理グッズ」であり「冷却グッズ」ではありません。
通常の走行ではオーバークールを防止することを考えればローテンプサーモは使わないほうがいいと言えます。

ではなぜローテンプサーモが存在するのでしょうか。
それはサーキットやジムカーナ走行での水温上昇を抑えるためであると推測されます。
さっきは「冷却グッズではない」と言ったくせに何言ってんの?と思われるかもしれませんが。
早くからサーモを開弁しておくことにより,あらかじめラジエター内を冷却水が循環することができ,水温上昇の立ち上がりを抑えることができるということのようです。
こういった環境ではエンジンは高負荷を強いられており,放っておけば温度はどんどん上昇してオーバーヒートしてしまいます。
ラジエターによるクーリングは絶対に必要な状況です。
オーバークールなんて起こりえない環境であり,むしろオーバーヒートが問題になる環境です。
もはやサーモが閉じる必要なんてこれっぽっちもないのです。
水温上昇の立ち上がりを抑えることができれば,オーバーヒートにいたる時間を伸ばすことができる・・・ということでローテンプサーモで早くから開弁してラジエター内に冷却水を循環させるのです。
ラスト1周が水温上昇のために完走できなかったのが,完走できるようになるということです。
開弁温度を下げることの意味合いとしてはそのくらいに捉えておいたほうがいいかもしれません。
もう一つ突っ込んでいうと,サーモスタット外せば?という人もいるかもしれませんが,それには一つ問題点があります。
サーモスタットが閉じている時に冷却水を循環させるバイパスがあるのですが,サーモスタットはこのバイパスへの弁も兼ねています。
開弁時はバイパスへの弁を閉じるのですが,サーモスタットを外すとバイパスへは常時冷却水が流れることになり,その分だけラジエターへの流量が減るばかりでなく,バイパスされた冷えていない冷却水が循環することによって,逆にオーバーヒートしやすくなるのです。
サーモスタットを外す場合はいっしょにバイパスを閉じる必要があります。

と,もっともらしいことを書いておきながら,実は以上の考え方にも大きな問題があります。
特にRX-7 FD3Sの場合について。
純正ROMでは水温を基準に,80℃を境にしてマップが切り替わります。
また,それに加えて水温に応じて補正が入ります。
水温が低ければ低いほど,多くの燃料を噴出します。
当然ですが燃費は激しく悪化します。
ヘタをすると半分にまで,つまり,倍の燃料を消費します。

なぜそんなことをしているでしょう?
それはひと言で言うとエンジンを保護するためです。
以前書いたように,アペックスシールの反りの問題,エンジン内部のクリアランスの問題等々・・・エンジン内部は適正な温度環境に保たれることでよいクリアランスを得られるようになっています。
エンジンを高温に晒すのもよくないですが,低温に晒すのも良くないのです。
ローテンプサーモを使うと,低温に晒した状態で高負荷をかけることになりますから,エンジンは激しく消耗します。

ラスト1週がどうのこうの言いますが・・・80℃~130℃で使用していたのを,ローテンプサーモをつけることによって70℃~130℃になるだけで,低温での消耗を増やしているに過ぎません。
そこらへんを理解した上で,それでもエンジンは傷んでいるということを認識した上で,壊れるのは自分のせいだということを自覚した上で,壊れることを納得した上での使用なら止めませんが,一般ユーザーが走行会に出る程度の使い方であれば絶対に必要のないものです。

最後に念を押しておきますが,ローテンプサーモは冷却グッズとして捉えないことです。
水温を管理するものであって,水温の上昇しはじめを抑えることはできますが上がってしまった水温を下げることはできません。
開いたあとは何にもしていないのです。
流量が増えて冷却効果が上がることは実は副産物に過ぎません。
本格的に水温対策を考えておられる方はラジエター交換など,他の方法を考えたほうがよいですよ。
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/11/07 20:30:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

細かな笠雲が浮かぶ富士山を 世界遺 ...
pikamatsuさん

感染症感染してました!
のうえさんさん

御中元にいただいた明太子
ヒデノリさん

祝・みんカラ歴1年
LSFさん

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2009年11月7日 20:50
ポン付けはね~‥。

怖いですよねー‥。

後からの主要部品がパーになる可能性大ですからねー‥。

コメントへの返答
2009年11月7日 21:25
レシプロでもロータリーでも
ローテンプサーモは百害あって一理なしです
どうしてこんなもの売ってるんだろう。。。
2009年11月7日 22:26
はじめまして。

恥ずかしながら、ローテンプサーモは冷却グッズと思っていました(汗)

いつものことですが、今回も大変勉強になりました。
コメントへの返答
2009年11月7日 22:41
はじめまして。

そもそもメーカーの宣伝文句が送ですもんね。
パッケージにまさにそう書いてある・・・
売るためには手段を選ばずです。。。

僕の文章を鵜呑みにするのではなく,これをきっかけにしてみなさんが自分で調べたり考えたりして,ショップや雑誌やメーカーの言いなりにならないようにして欲しいと,その手助けになればと思っておりますm(_ _)m
2009年11月8日 0:17
>エンジンチューンメニュー次第では適正開弁温度も変えて行かなければならない

まあ、水温低めってのは冷却損が多いし各部のクリアランスも不安定でパワーが出る事はまず無いので、ローテンプサーモは要らないってことですね。
サーモスタットを廃止して、ブロック温度に応じたオンデマンドのウォーターポンプを使う、ってのが今後の方向性(エコカーでは採用例増加中)だと思ったりしますけど、過去マシンに装着出来るレトロフィットキットとかどこか作らないかなぁ。(高くて無理)
コメントへの返答
2009年11月8日 7:45
エンジンを作った人が何℃で使うことを考えて作っているか,そしてその水温の時にエンジン内部はいったい何℃になっているか,それによりますよね。
燃焼室と冷却水の水路の距離によっては思いっきり冷やさないと燃焼室内は予定した温度にならないかもしれないし・・・っていう効率の悪いエンジンは作らないか(^^;)
2009年11月8日 1:44
ローテンプサーモ入れちゃってます・・・

70℃位が一番パワーが出ると噂で聞いたので

街乗り時
純正サーモの時、90℃弱位で安定していたのが
いま、76℃位で安定しているから満足していたのに

補正掛かりっぱなしかな?

今度よく見ておこう

コメントへの返答
2009年11月8日 8:26
ロータリーに比べてレシプロは低目かもしれませんが・・・
90℃弱って,一番いい温度という気もしますが。
何℃で使うことを考えて作ったエンジンかですよね。
パワーが出るのは補正分燃料が増量されてそんな気がしているだけかもwww
2009年11月8日 8:17
レース車両だと
ラジエターの空気抵抗>水温上昇によるパワーダウン
ということで高温になっていると聞いた(読んだ)気がします
一般車両では燃費を稼ぐため、本来の適正温度より高めになっているモノもあるとか

ただ言えるのは、私の車には必要なかったなと(^_^;)
コメントへの返答
2009年11月8日 8:35
>レース車両だと
あえて下げないということですね
ということはローテンプサーモはいらないということになりますねぇ

>燃費を稼ぐため
高めの方が燃費はいいですもんねw
なるほど。

ロータリーよりもレシプロの方が燃焼室の温度管理は難しいんですよね。
そのためにいろんな説が流れている可能性もありますね。
2009年11月8日 8:44
ソレノイドと温調器使ってできればと.....
考えたことありますねえ(゚_゚;)
コメントへの返答
2009年11月8日 12:26
え??
サーモスタットを??
買った方が安くないですか?(^_^;)
2009年11月8日 20:04
そうそう、有名なサイトですが、こんな意見です。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/overheat.html
コメントへの返答
2009年11月9日 0:55
確かに読んだことありますねw
冷やすのはラジエターなのだということを忘れてはいけないということですね。

では追加で一つ。
ファンの強制回転をすると必要以上にファンを多く回すのでモーターが速く死にます。
2009年11月10日 5:24
エボマガジンには詳しく書いていたので、私は着けてません(^^)
コメントへの返答
2009年11月10日 7:43
なにっ!
なかなかやるな,エボマガジン

ってか,最近ローテンプサーモは意味ないよって言う話,増えてますよねw
2017年2月5日 11:51
水温が低いときの燃料補正は保護のためではありません。
無気化分のガスを考慮して濃くしているのです。
燃費が悪くなるのは正しいです。
また、エンジン内部のクリアランスは温度とともに変わりますが
水温とインマニ・燃焼室内の温度は直結しません。
始動後の水温70度と、高速走行時の水温70度では違います。油温が違うのでもわかるでしょう。
ノーマルではチョイ乗りが多い人を考えて、78℃くらいで開弁しますが、
高速走行が多い人にはローテンプサーモは、一利なしってことはないですよ。
ただし、マップの書き換えは必要です。補正が入るのを65度にする とかに。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation