• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月12日

止まるブレーキを考える

止まるブレーキを考える タカタをNBで走っていると,直線ではどう頑張ったってタイムを稼ぐことはできないから,いかにコーナーでロスしないか,そればかり考えるようになりました。
実際,NA(ロドのNAじゃなくてノーマルアスピレーションの方ねw)で走っている人たちはコーナリングがうまいっ!
あ,ターボ車の人が下手っていう意味じゃないからw


今考えているのは
 ライン
 ブレーキング
 アクセルワーク
です。

ステアリング操作はちょっと待ってねwww

ブレーキング開始のポイントっていうのは,タカタくらいのコースだとあんまり頑張らなくていいのかなと思います。
がんばったって,たかが1mや2mの差で,一瞬です。
時速60kmなら1mは0.06秒,時速120kmなら0.03秒です。
100分の1秒を削りたいのならともかく,僕たちはまだ走るたびにそれこそ秒単位でタイムが変わるんだから,そこはがんばるところじゃないでしょwww って思うのです。
実際,プロが僕の車で走った時も,ブレーキングの開始ポイントはそんなに変わらないし。
それよりも,ブレーキを踏むその瞬間までアクセルを踏んでおくことの方が大事だし。

ブレーキの踏み方っていうのも実は重要で,アクセルオフから間髪いれずにブレーキを踏むのと,ちょっと間を開けてブレーキを踏むのでは,リアブレーキの使われ方が全く違う。
通常,加速時はリア荷重で,リアのグリップが増している状態です。
アクセルを抜くとニュートラルに近くなりますが,エンブレが効くとフロント荷重になります。
つまり,リアの荷重は減り,リアのグリップは減ります。
っていうことは,リアブレーキを積極的に使いたければアクセルオフから間髪いれずにブレーキングを開始しないといけないということです。
それができればリアから沈み込むような理想的なブレーキが可能になるかも。
できなければフロントブレーキばかりを使うブレーキングになります。

疑問:
リアを先にしっかり効かせたいのなら,なぜブレーキの配管はリアの方が長く作ってあるのですかね?
リアに行く配管が短い方が良さそうに思われますが。
でもそれをしようと思ったらフロントの配管を長くするしかないから,逆に効率が落ちるからでしょうかね。
余計な配管の取り回しはなくした方がレスポンスもフィーリングもタッチもよくなるだろうし。

で,最終的にはブレーキングをすれば必ずフロント荷重になります。
なんだかんだ言ってフロントのグリップが重要なのは間違いない(だからと言ってリアが重要じゃないということではない)。
フロントのタイヤのグリップをしっかり使おう,引き出そうと思ったら,ちゃんとフロントに荷重する必要があります。
「それって,ブレーキ踏めばいいんでしょ,フロントの荷重を思いっきり高めようとするならブレーキを一気にガツンと踏めばいいんでしょ」
はい,それは間違いです。
なぜなら,地面と接触しているのはタイヤだからです。
ブレーキをガツンと踏めば,ブレーキパッドとローターの間の摩擦を増やすことはできます。
タイヤを止めることはできます。
でも,それはタイヤのグリップがあればこそです。
グリップの限界を超えて減速しようとしても減速できません。
タイヤだけ止まって,スリップするだけです。
そして減速できないということは,荷重移動は起こりません。
荷重移動が起こらないということは,タイヤのグリップを高められません。
フロントのグリップを増すためには,まず荷重移動を起こさなければなりません。
なのでブレーキは,一気に100%フルパワー!!!・・・じゃなく,最初のタッチは優しくして軽くフロント荷重を作るように心掛けるのが理想的なのかなと思います。
女性の扱いと一緒???www
で,フロント荷重が作れたら,得られたタイヤのグリップ力の限界まで踏み込む!
止まるブレーキならここまでですねw
ウェットの路面なんかではこの最初にグリップを作り出すところが一つ重要なのかなと思います。
急ブレーキ禁止w

で,ホントに止まる時は0km/hになればいいんだけど,ここから曲がる時は曲げるためのフロント荷重を保ったまま(あるいは作りつつ),狙った速度に落とさないといけないのよね。
その上,コーナー外側のタイヤに荷重が乗せられればGood!(゜∀゜)b


まとめると・・・
アクセルオフから間髪いれずにブレーキング。
急ブレーキ禁止。
フロント荷重を作り,フロントのグリップを増しながら限界までブレーキング。
フロント荷重を保ったまま狙った速度に調整。


もっとわかりやすく書くと
アアアアア  ブブブブブ
じゃなくて
アアアアアブブブブブブブブブ
でもなくて
アアアアアブブブブブ
が理想的かなっていう話でした。


でもね,タカタの3コーナーとか,上りから下りに変わるところでのブレーキングだから,意外と難しいのよね。


長くなったので曲がるブレーキは次回w
ブログ一覧 | ちょっこし車のお勉強なんぞを・・・ | クルマ
Posted at 2009/11/12 17:20:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ブレーキングの話と写真の話 From [ もっと心を開こうぜ(´~`*) ] 2010年6月14日 01:00
以前書いたブレーキの話ですが,さすがプロはじょうずに説明してくれてますね。 同じことを伝えたくてもシロウトの説明じゃあダメだな・・・ 詳しくは買って読むか立ち読みするか借りて読むかしてねw ...
ブログ人気記事

今日は水曜日(キュウリ🥒)
u-pomさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Patio.さん

慶喜園(けいきえん)
こうた with プレッサさん

赤いガンダム
avot-kunさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

Claudeでのコーディング:ネク ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2009年11月12日 20:41
はじめまして。

私もタカタ走ってます。今のところ69秒がせいいっぱいですが。

止まる・曲がるブレーキ読ませていただきました。ぜひ参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2009年11月12日 20:46
なかば妄想なので参考になるかどうか(^_^;)

実際に走ってから言えよって怒られそうな感じですw
2009年11月12日 20:50
こんばんは☆

>アクセルオフから間髪いれずにブレーキング。
>急ブレーキ禁止。
は一概に言えないと思います。
ブレーキを踏んで、減速Gがかかったら荷重移動はおきますから。

ただスプリングが荷重に応じた長さに縮むまでは、減速Gに比例した荷重はタイヤにかかりません。

スプリングレートが低い場合は急ブレーキは禁止ですw
Gの変化による姿勢変化が大きいですから(^_^;
コメントへの返答
2009年11月12日 21:06
えぇ~っと
説明不足だったかも(^_^;)

荷重移動する前にリアのブレーキも使いたい(2輪で止まるより4輪で止まる方が制動距離は短くて済む)というのが1点。

ブレーキを踏んで減速Gがかかるのはタイヤがグリップしていればという大前提があるからで,グリップを失うほどの急ブレーキはダメだよっていう意味です。
特にABS慣れしている人は踏み過ぎてABSが作動してしまいますが,その調子でABSがない車に乗るとロックしちゃうから全然止まらないから(^_^;)
2009年11月13日 4:29
何となく見ていたら投稿が目に入ったので読ませて頂きました。
ブレーキは女性と同じ!そうですね、優しく扱う事は大切ですね、
私はブレーキの整備を専門的に行っている者ですが、
ブレーキ?走っていると様々な状態があります。
その様々な状態で安全の為にブレーキを使用します。
例えばパニックブレーキを使用した時に、普通ならタイヤがロックしますよね!
路面に黒いタイヤ痕を残して止まるのが普通ですが、
そうした止まり方をするのは極一般的なことですが、
それは、ディスクキャリパーが正しく作動していないのが原因です。
正しく整備をされていれば、時速60Kmでも時速100Kmでも、急なブレーキング時でも
タイヤがロックされ、路面をスリップしながら止まる事はありません。
今のリャーブレーキは、ドラムタイプであっても、ディスクタイプであっても
正しく整備がされていません。それは、新車の時点でもそうです。
正しく整備がされていれば、ブレーキパイプに長短があっても一般の方がブレーキを掛けても
その差を感じ取る事は出来ないものです。
一般的なリャーの制動力不足は、ディスクキャリパーの整備不良です。
と言っても、普通に整備をしているだけでは、その不具合を知る事は出来ませんが、
正しく整備されていれば、ABSが装着されていても、97%のパニックブレーキを必要としても
ABSは殆(ほとん)ど作動しません。
ABSが作動すれば制動距離は伸びるのです。
余程細いタイヤタイヤでなく、極一般的なタイヤが装着されていれば、
タイヤは路面ヲスリップする事無く停止して呉れます。
そうすれば、停止距離も当然の事ですが、今迄よりも20%以上短くなります。
こうしたブレーキが正しく整備されたブレーキとなります。
如何ですか?
コメントへの返答
2009年11月13日 18:24
正しい整備が必要・・・まさにおっしゃられる通りと思います。
以前,とある事情で(自分の不注意でw)キャリパーを壊してしまったため,新調したのですが(メーカーもグレードも全く同じ新品に交換),それまでブレーキで悩んでいたことが一気に解消されました。
ちゃんと整備されていればブレーキはちゃんと効くんだっていうのを実感しています。
その点は同感です。

で,タイヤロックについてですが,「正しく整備されていればタイヤはロックしない」は言いすぎじゃないかと思うのですが。
路面状況だって,タイヤの状態だって様々ですし,車の姿勢だって走行中には様々に変化します。
極端な話をすれば,雨の日や雪の日はタイヤロックしますよねw

ただ,おっしゃられる「正しい整備」っていうのにはすごく興味があります。
ここを見ているみんなもそうだと思います。
何かコツとか,みんなが陥りやすい間違いとかありましたら,差し支えない範囲でかまいませんのでよろしくお願いします(^-^)
2009年11月13日 6:47
バイク時代はわかりやすかったんですけどね~。動きがダイレクトに腕に伝わるので、小さい”ブ”の後ギュゥゥゥ…て感じで。
リア加重もブレーキング時に後ろに体重をかけたり、少し早めにリアだけかけたり…。

車ではその頃のイメージを頭に描きながらブレーキングしてますが、体重移動とかの小技が効かない右足一本なので、より難しいです(- -;)
コメントへの返答
2009年11月13日 7:52
そう,バイクの時にはリアを先にかけたりしますよね。
まさにそれです。
車でやるとしたら・・・サイドブレーキをちょっと引くとかでできなくはないですが(^_^;)
2009年11月13日 8:50
この辺はキャリパー交換して、沢山試行錯誤しましたねぇ~。
キャリパーのピストン径で考えると・・・
所詮油圧なんで、パスカルの法則だったか??
ブレーキパットでも調整出来ます。
F<コントロール R<初期制動 の特性パットを入れれば。

一般ではリア効きが強すぎるとコントロールが大変です。
フロント加重になっているのに、リアがロックするほど効いたら?
極端な例では、サイド引いてドリフトみたいな。

でも、バランスよくリアを効かせるとフロントの負担も減るし、富士1コーナーみたいな所では
姿勢良くコーナーリング開始出来ます。
コメントへの返答
2009年11月13日 11:00
突き詰めていくとバランスが非常に難しいんですよね。
同じ銘柄のパッドならいいっていうもんじゃないし。
キャリパー交換したらまた1からバランスを考えてセッティングが必要だし。
リアの効きすぎに限らず,フロントの効きすぎも結局はリアのロックを誘発しちゃう可能性があるから,どちらかが効きすぎても大変。
そしてブレーキだけじゃなく,足回り,ボディバランス,全てが関係してくる。
難しいですね(-。-;)
2009年11月14日 12:15
こちらに書き込ませていただくのはかなり久しぶりです.

で,どうしても分からなかったので教えてくださいm(..)m

ブレーキの踏みはじめをゆっくりにする(減速Gの立ち上げを遅くする)ことによってどんなメリットがあるのですか?
コメントへの返答
2009年11月15日 3:12
説明が言葉足らずでスイマセン(アセ

減速開始した瞬間のフロントとリアの荷重が6:4だったとします。
この時のフロントタイヤのグリップ力が60だったとして,ブレーキも60の力で行えばいいですが,いきなりそこに70の力を加えるとタイヤのグリップの限界を超えてしまいます。
ですが,ブレーキングが始まればフロントに荷重移動しますから荷重配分は7:3等になり,その時にはフロントのグリップ力は上がり,例えば70まで上がったとすれば70の力でブレーキができます。
要するに,いきなりタイヤのグリップの限界を超えるようなブレーキをしないで荷重移動させながらグリップ力を増していけば最終的にはもっと強い力でブレーキできるよということですが。
ブレーキの踏み方として,ALL or NONEな踏み方ではなく,タイヤのグリップを感じながらそのグリップの中で最大限に効果が得られるように調節すればという話です。
もちろん,踏み始めからタイヤのグリップの限界までブレーキを使ったほうが制動距離は短くなりますので,ブレーキの踏力を10→20→30→40→・・・とゆっくり踏むということではなく,ブレーキ開始直後から60のグリップがあるのなら60→70→・・・と踏んだほうがいいです。
そして実際にはブレーキは0から一瞬にして70に切り替わるものではなく,0から70までほんのわずかな時間ではありますが徐々に力が上がっていくものなので,あえて気にしないでもいいと思います。

ただし・・・
4輪の場合はリアのブレーキもフロントと同時にかかりますから,フロント荷重になることによって先にリアのグリップの限界を超える可能性もありますので,うまくバランスをとらないと難しいですよね。
2009年11月14日 14:02
ディスクブレーキの正しい整備とは、今のブレーキメーカーが開発して世に出しているブレーキキャリパー及びドラムブレーキが設計通り、又思い描いている通り作動して呉れない事が一番です。
ディスクキャリパーは理論の上から考えますと、ブレーキを踏んだ時に中にあるピストンがフルードによって押され、その際、シールリングも押されるのですが、ブレーキペタルを離しすと、フルードに掛かっていた圧力が無くなります。
圧力か無くなるとピストンは押された分だけ戻る事が理論上理想です。
所が、ペタルを離してもピストンは戻る事が出来ないのです。
ここが一番大切な所です。
これをお話するには面と向かって3時間は最低でも必要です。
それから、パッドがあったり、フローティングの場合には、フローティングの為にスライドピンがあります。そのスライドピンにも抵抗が掛かります。
パッドもフリクションが発生します。
そうした事を徹底的に考えて、ディスクキャリパーの一つ一つの部分の抵抗を無くす事が大切であります。
キャリパーの中でピストンが摩擦抵抗が無くなり、スライドピンの摩擦抵抗も無くなり、ディスクパッドも作動時に何の抵抗も無く!そうする正しい整備が出来ますと、キャリパーの一つ一つの部品が非常に少なくなり、様々な摩擦抵抗が大きく軽減されて、ほんの少しのペタルタッチ、ペタルの遊びからほんの2~3mm程度踏み込むだけで、パッドがローターを挟み込みます。
こうした事で、勿論、雨の中でブレーキングをしても、スリップをする以前にタイヤがロックする事無く止めて呉れます。
良く、雪が降った後でシャーベット状になることがありますね、時速3~5Km程度で小さな路地の交差点で慌ててブレーキングする事がありますよね、その場合でも、普通だったらシャーベット状の路面でタイヤがスリップする事は当たり前の事と、何の疑いもしませんが、実は違うんです。
こうしたシャーベット状の時でもタイヤは路面上でスリップはしなくなるのです。
勿論、雨の時に路面がスリップしやすい状態であっても、80Km位の速度であっても、余程の事が無い限りスリップはしません。
文言として書き込むのは、ほんの一部だけしかお話が出来ません。本来はお会いするか、私の仕事を経験して頂くか、そうしたことで直ぐにご理解して頂ける事であります。
今のブレーキの整備方法は間違っています。それだけをお伝え致したいと存じます。
他(ほか)に、H/Pを持っています。
HTTP//JUURA.JPの中身をご覧下さい。まだまだ懐の深いブレーキを経験されて頂ける事をお願いします。
コメントへの返答
2009年11月15日 2:44
ホームページ拝見しました。
おっしゃられることの概要は理解できたと思います。
要するに,ちゃんと整備されていればブレーキタッチもコントロール性もよくなるし,バランスも設計通りになるということですよね。
そうなることによって,タイヤがスリップしなくなるのではなく,「スリップしないようにコントロールしやすくなる」ということだと思いますがいかがでしょうか。
そして,例えば僕らが行うようなサーキット走行時などは,前後左右に大きく荷重が移動し(移動させ),片輪浮いちゃうようなこともありますから,そんな時はちょっとしたブレーキの加減でスリップしたりロックしたりはしますよねw
最初,それすらなくなるのかと思って読んでしまいましたが,僕のカンチガイだったようです(^_^;)
2009年11月15日 18:36
う~ん...

結局、そのときの最大まで一気に制動を立ち上げると言うことですか???

あとリアがロックする場面って、車のバランスがちゃんととれていればあんまり想像できないのですが...
特にリア駆動のFRだと...
コメントへの返答
2009年11月15日 18:52
「最短距離で最大限に速度を落とす」
ということだったらそうなのだと思います。
高い減速Gを作れれば荷重移動も大きくなるし,フロントのグリップ増が期待できる。
ただし減速Gと荷重移動量とグリップは比例するわけではないので。
そして,僕のような素人にはそんなギリギリなんて難しくてコントロールできないから,しょせんはじんわり踏むしかできてないですけどね(^_^;)

>リアがロック
そうだと思います。
リアがロックするっていうことはバランスが悪い。
普通は簡単にリアのみロックしない。
だからこそ,ドリフトなんかはわざとバランスを崩したセッティングをしたり,いろいろなワザでリアをロックさせているんだと思います。
でも実際には・・・いるんですよ,リアがロックして悩んでいる人が,世の中には(^_^;)
2009年11月15日 20:55
いえ「最短距離で最大限に速度を落とす」がテーマでは?

話の内容が、ブレーキングと言う不安定な状況で、さらにブレーキを踏み込むと言うことなので、ものすごく興味深かったのでコメントさせてもらいました.

あとリアがロックはブレーキでロックではなくて、ステアをきってブレイクしているのでは?もしくはシフトダウン時に回転があってないかとか.
コメントへの返答
2009年11月15日 21:41
う~ん,その点は最初から一貫しているつもりなのですが(^^;)
決して弱く踏めとか,踏み足せとかいう話ではないんです。
うまく伝えられない自分がもどかしいです Orz

前荷重が充分かかっている状態ではフロントのグリップが増していて70の力で踏めても,ブレーキング開始直後のほんのわずかな一瞬はまだ前荷重になってないから70では踏めないよ,ということを言っているだけなのです。
機械であればブレーキを0から急に70にすることもできるかもしれませんし,例えば自転車のスポークに鉄パイプを突っ込んだときみたいに本当にタイム0でフルブレーキという現象はありえない話ではないですが,人間がブレーキペダルを踏んでブレーキを掛ける以上,フルパワーに至るまでには必ず10分の1秒でも100分の1秒でも時間がかかりますから,その間はブレーキの力は徐々に増えており,徐々に前荷重が作られているはずですから,無意識のうちに・・・というか,フロントのグリップを感じながらブレーキをしているのであれば「前荷重を作りつつそれによってフロントのグリップが増していくのにあわせて踏力を強くしていく」ということはできていると思います。
ドライでは全く意識しなくてもいいのでしょうが,ウェットだとうまい人はそれが自然とできていて,そうじゃない人はそれができないからブレーキが弱すぎたり,踏みすぎてスリップしているんだと思います。

で,リアのロックの件は,そういうケースもあるんですが,でも,直線でシフトダウンもクラッチミートもステアリング操作もしなくてもブレーキだけでロックしちゃう人もいるんです(T_T)
ホント,まれですがw

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation