• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月17日

ラジエター交換の罠?

ラジエター交換の罠? ラジエター交換のみならず・・・水温を下げる努力はやりすぎるととんでもないことが起こる???

っていう疑問が湧いたのでちょっと問題提起してみましたが,果たしてどうでしょう?

通常,水温を下げ過ぎないために「サーモスタット」が付いています。
FDの純正なら82℃開弁。

これで水温が下がりすぎないように,エンジンが冷えすぎないようにコントロールしているんですね。

サーモスタットがある以上,冷え過ぎることなんてないんじゃない?

そう思っていましたが,実際はどうなんだろうとちょっと疑問に思ったので。


で,ここから先を読む前に,一つ前のブログを読んでくださいね。
流れはそこから始まっている!(σ・∀・)σ





FDでの冷却水の流れです。
 エンジン→(純正水温センサー)→サーモ→(バイパス)→ウォーターポンプ→エンジン
                         ↓               ↑
                     アッパーホース→ラジエター→ロワホース
純正水温センサーはサーモの手前(エンジン側)にありますね。
エンジンで温まった後の温度を測るんですね。

っちゅうことはですよ,ラジエターの効率がアップすれば(その方法は様々です),ロワホース経由でエンジンに戻る水温がぐんと下がるということ。
水温計の温度は同じでも,戻ってくる水温が全然違うってこと。
ラジエターを必要以上に熱交換率がいいものにしたら,エンジンは予想外に冷え過ぎている可能性があるってこと。



ちょっと心配になりました???



実は・・・これは言葉のトリックですw
というか,サーモが何か,サーモの役割を考えればわかりますw


シャワーの温度を調整する時,うちのシャワーはそうですが,温水と冷水を混ぜて使いますよね。
あの温水と冷水の間でその量を加減して温度を一定に保とうとするのがサーモの役割です。

話の内容が見えてきましたか?

サーモが感知するのは出口の温度ですが,実際にサーモがコントロールしているのは入口の温度なんです。
だってね,サーモが開こうが閉じようが,出口の温度が直接それによって左右されるわけではありません。
サーモが閉じたり開いたりすることによって直接影響を受けるのはエンジン入口の温度です。
エンジンから出てきたばかりの温水と,ラジエターを通過した冷水の混ざり具合を分岐点で調整しているのです。
入口の温度が下がれば出口の温度も下がりますから,下がりすぎたと感じれば冷水を減らす。
入口の温度が上がれば出口の温度も上がりますから,上がりすぎたと感じれば冷水を増やす。
増やすと言っても全開以上にはできないので限度がありますけどねw


そう考えると,ラジエター容量が大きくなったからと言って,サーモがラジエター側に流す流量を減らしてくれればいいだけのことなので大丈夫なのかなという結論に至りました。


え?!もっとわかりにくくなった?!?!
ゴメンネ(^^;)
ブログ一覧 | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
Posted at 2009/11/17 23:34:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

埼玉と群馬の県境へ
R_35さん

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
まんじゅさんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2009年11月18日 0:20
え~‥。

エンジン使用後からなる熱膨張率から比例した二層式だと思ったんだけど…。

駄目かな~‥

単純過ぎるかな~‥

バイパスバルブとか調整する箇所とかもありますもんねー。

フゥ…。

教科書引っ張り出そうかな(涙)。
コメントへの返答
2009年11月18日 0:37
え?
単純ですよ,構造はw

これは,ものの考え方の話ですのでw
2009年11月18日 5:51
要は大丈夫なんですね。題名を見て一瞬ドキッとしましたよ(;^_^A
コメントへの返答
2009年11月18日 8:22
大丈夫(なのかもね)というところですw
厳密に言うと温度は変わりますしねw
2009年11月18日 13:53
水温に応じてオンデマンドに稼動する電動ウォーターポンプが欲すいでし。
コメントへの返答
2009年11月18日 15:13
これだけメカが進んでも,どういしてここだけは昔ながらの方法なんですかねw
バルブの開き加減とポンプの作動速度を電気的に制御するって,できそうですけど。
システムが煩雑になるから?
コスト(コストパフォーマンス)の問題?
そこまで厳密に制御しなくてもOKってこと?
確かにサーモだけだと構造もシンプルで安いしwww
2009年11月18日 21:14
コストですかね~ 最近気になる所が... タービンの冷却系は、ヒーターつけてると水が回らないかも?

しれないな~ 回っていても冷却しきれない可能性が....
コメントへの返答
2009年11月18日 21:23
ターボ車に乗っているくせにターボについては全然疎い僕www
タービンの冷却系についても不勉強 Orz
2009年11月21日 14:28
 こんにちは、初コメントさせていただきます。
 (ホンダE07エンジン(660cc)の、水温センサーは戻り側に付いているので状況が違うかもしれませんが・・・。)
 まずサーモスタットですが、開弁温度になると水路が徐々に開くようになっているので、(オンかオフの作動ではないので)一気に冷たい冷却水がエンジン内に流れない様になっています。
 電動ウォーターポンプは信頼性がまだ低い様ですし、少々エンジンパワーは取られてもクランクから取るウォーターポンプとの組み合わせでも得られるものが多いかと思いますが、いかがでしょうか。
コメントへの返答
2009年11月22日 6:23
これについて,出口側にサーモやセンサーがある場合と,入り口側にある場合では,実は目的が全然違うと思います。
それについてはまた考察したいと思っております。
また,一気に冷たい水が流れるかどうかについて,実はその答えも実体験として持っていますので,それも後日お話したいと思います(結論から言うと「流れます」)。

電動ポンプの良し悪しは現時点では答えは出せないと思います。
今出せる答えはあくまでも現状の技術の上での話であり,技術の進歩が結果を変えることもあるからです。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation