• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月12日

TSタカタサーキットのコース改修に関して

TSタカタサーキットのコース改修に関して 関係者も見ていると思うからちょっと思ったことを。
こういう考え方もあると知っていただければ。

僕がタカタにいるときに遭遇したコース内での事故って,起こる場所はほぼ限られている。
赤線を引いたところだ。
みなさんの経験ではどうだろう?
特にホームストレート(最終コーナー~1コーナー)と新コース入り口では全損クラスの大クラッシュを何度か見ている。


今日,タカタではジムカーナが行われている。
その開催のためにコース改修が行われたのだと思うが,ホームストレートとインフィールドの間のガードレールとタイヤバリアが撤去されているよね。
ここは大事故が多い割にエスケープが狭い。
ほんの数メートルの芝をはさんでホームストレートとインフィールドの車が向い合せに走る,タカタでは最も危険なところと言える。
(その次に危険なところは新コース入り口とシケイン手前でコースが近づくところだが。)
安全面に配慮するなら,ここは何らかの障壁(バリア)を設けておくべきだと思っている。
ホームストレートを走る車はスピードも出ているしね。
車種によっては最高速を記録するところ。
パドック側のガードレールにぶつかってそのまま反射してコースを横切る車も何度も見てきた。
ガードレールに突き刺さってそのおかげで止まった車も何台もいた。
車は全損に近かったが,幸いみんな身体は無事だった。
ガードレールがなかったら・・・どんな大惨事になっていたか,想像するだけでもゾッとすることもあった。

ジムカーナが終わったら,ここにはまたバリアを設けてもらいたいなと,できればやっぱり以前のようにガードレール+タイヤバリアやガードレール+スポンジバリアがいいんじゃないかと思うけど,コース側にはお願いしたいな。
大惨事が起こる前に。

上記はあくまでも僕のここ数年の少ない経験から考えたことですが,僕らの経験以上に,コース側は過去どこでどういう事故は起こったかデータを持っているはずなので,ぜひそれを参考にして必要なところに必要な安全設備を整えていただきたいなと思います。

TSタカタサーキット様,御一考,よろしくお願いしますm(_ _)m


※ここを見てもらえるようサーキット関係者にメッセージ送りましたので,みなさんの御意見書き込んでいただいて“ブログ炎上”させていただいても結構です^-^;
ブログ一覧 | 気になる“車の話” | クルマ
Posted at 2011/06/12 10:17:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年6月12日 10:59
なんと切り出していいものやら…
現在、S字立ち上がり、つまり6コーナー先にホームストレートに繋がる枝道が作られていますね。
初めて見た時正直、なんて怖いんだΣ(゜д゜;)と思いました。

JAFの危機(危険?)管理担当者が毎週のように現れて、あそこはこうしなさいここは危ないからタイヤバリアを置きなさいと指導され、ジムカーナコースとして1級のコース公認を取得できたのですが、
ジムカーナのコースとしてだけの指導なんじゃないかと。そこは少し心配に思ってるかな。

基本的にガードレールを撤去した箇所には土盛りが施されてるのですが、最初にあげたポイントだけは何らかの対処が必要なんじゃないかなと個人的に思ってます。

ありがとうございます(^^ゞ
コメントへの返答
2011年6月12日 11:08
ご理解いただきありがとうございます^-^
確かにジムカーナコースとしてなら心配ない気がします。
ジムカーナの時は1台ずつしか走りませんから。
でも通常使う時はあそこは怖いですよね。
S字側から見ればホームストレートを猛スピードで走り抜けている車がいるところに向かって横から突っ込んでいく感じですしね。
ユーザー自身も今まで以上に注意しなければいけないですね。
事故なく怪我なく楽しんでこそのスポーツですもんね^o^
サーキットとしても何かできる対策があればよろしくお願いします^-^
2011年6月12日 12:22
1コーナーに突っ込む車って結構多いですよね
今まではタイヤバリア&ガードレールでかろうじて多重クラッシュを防げてましたが、何も無くなった今は、いつ巻き込まれるかビクビクもんですよね(汗)
他車が全く居ない時には、車を壊さずに回避出来るので、そこは助かりますが
例えば、恐怖の〇くさんラインの時とかwww

公認のジムカーナをする為には仕方ないのかも知れませんが、個人的にはフリー走行時の安全を最優先にして欲しいですね~
コメントへの返答
2011年6月12日 13:28
ジムカのときは撤去できて,普段は設置できるという意味ではタイヤバリアとスポンジバリアでガードっていうのが現実的でしょうかね?
ガードレールも着脱可能にしとくとかw

2コーナーのところも実は恐いポイントではありますよね。
2011年6月12日 13:56
GW連休久々に訪れた時、「これ大丈夫なん??」って驚愕しました。

上記のように、某氏は3コーナーから2コーナーに向けて突っ込みましたが
対向車に当たりませんように・・・って乗り手は祈るような気持ちだったですよ。
実際立ちあがってくる某ヴァインさん達が見えてましたし・・・・・

タカタはいつまでも安全第一の楽しい空間でありますように。

コメントへの返答
2011年6月13日 14:05
が○氏とヴ○る氏のデスラインですね。
あれだけ広くても突っ込んじゃうから侮れませんね。

そもそもが危険な遊びですから,最大限の安全の担保はしておきたいですよね。
2011年6月12日 15:10
内側はコースレイアウトで交差するぐらい近づくところについては「壁」があって欲しいですね。外側のエスケープはタイヤを置くと狭くなりますが安全(ドライバー)という意味ではバリヤがあるほうがベターと思います。

おおかた同感です。
コメントへの返答
2011年6月13日 14:18
二次災害を防ぐ意味では壁は重要ですからね。
壁なし単独走行が本人や車のダメージが一番なくてすむんですが,そうはいかないですからね。
2011年6月12日 16:06
当分行ってなくて今webカメラ見てびっくりしました。
ジムカーナは1台ずつの走行なのであれでいいのでしょうね、でも10台以上が同時走行となると・・・怖いですね^^;
コメントへの返答
2011年6月13日 14:13
僕もWebカメラであそこのショートカットに気付きましたよwww
いろいろな用途で使用するとなると,それぞれの目線での安全設備が必要になってくるでしょうね。
バイクだとどうなんでしょうね?
最近はバイクの走行も頻繁に行われていたみたいなので。
2011年6月12日 17:46
とりあえずホームストレートの信号機を元の位置に戻してほしいですね


信号機に気付いて事故車にぶつからずに済んだ動画がSDカードに残ってます
(・・;)

コメントへの返答
2011年6月13日 14:09
信号機の撤去の具体的な理由はなんだったんでしょうかね?
ショートカットを作る時に邪魔になったからでしょうか?
一説によると救急車があそこで頭を擦ったからだとか(ウソw)

ブレーキングのいい目印だっただけにwww
2011年6月12日 21:47
およ!?そんな変わったんですか?!
これは…(゚Д゚;)どちらにせよ…
私にとっちゃ危険なコースですこと。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2011年6月13日 14:11
ゆっくり走ったら安全です(爆)

あ,そうだ!
記念なポイントには「一旦停止」の標識をおいとrpのvpqれおhsヴhgひでぶ

タイヤバリアがあってもなくても危険があることには変わりありませんからね^^;

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation