
もう昨日のことになりますが
130にNeova装着しましたo(^-^)o
中古でお安く手に入るハイグリップタイヤといえばこれですよね(^-^)
これで
8月14日のIDIカップを走ろうかなと目論んでいます。
とりあえずのインプレですが,
ロードノイズは増えます・・・これは予想通りw
加速もよくなってます。
いつもなら○○○km/hで走るところで+20km/hくらい出ます。
ブレーキングでノーズダイブが若干出るようになりました。
これはタイヤがグリップしているからで,そうなると脚が負けちゃったのかなと。
DSCに学習機能があるのなら,そのせいかもしれませんが。
ちなみに,純正のランフラットタイヤ(Eufori@)に比べるとそれぞれ1kgくらい軽くなってます。
----- (・∀・) ----- ( ・∀) ----- ( ・) ----- ( ) ----- (・ ) ----- (∀・ ) ----- (・∀・) -----
これは僕の持論なんですが(でも,おそらく間違ってないと思いますが),
タイヤをハイグリップなものに換えると,それに合わせて
脚とブレーキを強化しないといけないと思っています。
タイヤのグリップだけ上がって脚が負けちゃってるとブレーキングでノーズダイブが強くなるし,コーナリングでローリングが増えます。
タイヤだけが突っ張っちゃって,足が負けて踏ん張れなくなってる状態です。
ちなみに,人間で言うと,グリップのいい靴を履いたけど,脚力が追いついていない状態で,この状態でピボット動作や方向転換をすると,靴だけがフロアに張り付いて脚がフニャッとなって・・・結果的に捻挫や靱帯損傷のもとになることはデータで立証されています。←ココ重要。試験に出ますw
同じことが車にも起こります。
タイヤのグリップが上がると車の,特に足回り・・・アームやブッシュなんか特に・・・に負担が掛かりますので,この辺りの強化や日々の点検は欠かせません。
そういう走り方をしたいのであればセッティングとして間違ってないと思いますが,せっかくタイヤのグリップが上がってもう一ランク上の走りができるのに,もったいないですよねw
ブレーキも同じ。
タイヤは十分止まれる力があるのに,ブレーキが効かないとこれももったいないw
でも逆も考えないといけませんよ。
タイヤの限界を超えて硬い脚や効きすぎるブレーキはスリップやブレーキロックの原因になります。
要はバランスが大事ということ。
それぞれが得意な速度域があると思うのです。
タイヤも,脚も,ブレーキも。
これらがかみ合ってこそ,バランスの取れた走りにつながるのかなと思います。
あ,でも上手な人はこの辺り,自分でコントロールできるのでしょうけどねw
タイヤがグリップして,脚が踏ん張れるようになれば100km/hで曲がれていたコーナーを110km/hで曲がれるようになって,そうしたらその先の直線の速度も上がって,次のコーナーの進入速度も必然的に上がります。
次のコーナーを今までは80km/hで曲がっていたとして,同じ速度で曲がろうとしたらブレーキングを早く開始するか,ブレーキを強化して今までと同じようなポイントでブレーキングが開始できるようにするか・・・でもこのコーナーもコーナリング速度を前よりも上げて通過できるなら,結果としてコース全体のスピードが上がることになります。
100km/hのコーナリングと120km/hのコーナリングとでは脚の動きは違ってきます。
また,100km/hでコーナリングできるコーナーと80km/hでコーナリングできるコーナーでも脚は違った動きをしています。
コーナーの状態(R,長さ,バンク(横の傾斜),勾配(縦の傾斜),前後のコース(ストレートやコーナー)との繋がり,路面状態,それらによって掛かるGの強さなど)によっても大きく左右されるところなので,単純にスピードだけで考えてはいけませんけどね。
でもね,でもね。
単純じゃないからこそおもしろいw
そうですよね?(^-^)
Posted at 2008/08/03 09:19:32 | |
トラックバック(2) |
BMW E87 130i | クルマ