• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

売る相手を選ぶ

僕がフェラーリやランボの社長なら売る相手を選ぶな。

「お金さえあれば売ります」じゃなく,車のイメージ,会社のイメージ,オーナーのイメージを大切にするし,何よりも車の価値をわかって大切にしてくれる人に売る。

今回の多重事故はどう考えてもお金持ちの仕業。
保険にも入っているだろう。
きっと全損扱いにして新車に乗り換えるのがオチ。
懐なんてほとんど痛まない。



フェラーリやランボもまた売れて儲かる・・・と考えることもできるが・・・果たしてそれでいいか?

この事故はフェラーリやランボといったブランドのイメージとそういったスポーツカー,スーパーカーのイメージや他のオーナーのイメージをも著しく失墜させるできごとであるし,こんな多重事故を起こしていたら保険金額だって上がっちゃうかもしれない。
今後はオフ会なんてして集まっていたら警察からもマークされるだろう。

実は訴えられてもおかしくない話かもしれないよねwww


僕ならこの人たちには二度とフェラーリやランボを売らない。
この人たちに車を売ったディーラーとの契約も考えなおす。
日本で売る時はオーナーとなる人の厳正な審査を行って,最後に誓約書にサインさせる。
「暴走行為をしない。」
「ブランドイメージを失墜させるようなことはしない。」
「車を大切にする。」
「以上,違反したら車没収して二度と売らない」

僕が保険会社やってたらこの人たちの保険は解約してもらった上で二度と契約しない。

この人たちは,大切な「信用」ってものに大きな傷をつけたんだ。
お金持ち・・・そう,社会的身分もある人だろうよ。
「自営業男性」って言ってるけど,少なくとも商店街のクリーニング屋じゃ無理だしなw
(クリーニング屋をバカにしているんじゃなくてうちのおやじが昔クリーニング屋だったから例えに出しただけですw)



思う存分走りたいならサーキット行きゃいいのにさ。
Posted at 2011/12/06 19:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる“車の話” | クルマ
2011年11月02日 イイね!

特別仕様車っちゅうのはつまり・・・

在庫処分だよなw

モノにもよるけどね。



RX-8なんかのMSVはいい意味での特別仕様車だったよ。
Spirit Rなんて出さずにMSV3を出して欲しいよね。

ボディや内装の特別色とか,内装のレッドステッチとか,キャリパーだけ赤いですとか,専用ロゴとか,エンジンカバーが赤いとか,それだけだったら走りには全く影響しないし,コスト的にもどれだけ差があるかっていうところだもんね。
特別色っていうけど実はペンキが余ったから使った的な話だったら悲しいよね。
お値段据え置きならいいけどね。

でもモデル末期の特別仕様車のためにコンピューターのセッティングを変えたりダンパーの仕様変更したりとかは新たにテストを重ねなきゃならなくなるからコスト的に見合わないよね。

特別モデルなんて言い方にせずに,「最後の1000台は全てこの仕様です。この1000台を生産したら終了です。」って言った方が特別感が出ない?・・・出ないかw
でもひょっとすると最後のロータリーになる可能性だってあるわけだよ。
次期ロータリー車が出るまではね。
完成目前で開発を中止することだってありうるんだから,このご時世。

M3も特別仕様車が出るってね。
もう既に新3シリーズが発表されているから,これも在庫処分的な印象が強いね。
お金持ちが「記念に1台どうぞ」ってな感じで買うのにはいいのだろうけど。
いや,お金持ちなら次期M3(=M4)買うかw
Posted at 2011/11/02 00:10:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる“車の話” | クルマ
2011年10月25日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)

RX-7 FD3S,H11年式,type RB


2. こんな電気自動車があったらいい! 
 あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。

「走りながら道路側から電力が供給されるシステム」が作れないかな。
わかりやすくいえば電車と同じ。
そうすれば車にはでかいバッテリーが必要なくなるので車も軽くなって電費も向上する。
高速道路なんかでは走行車線からのみ電力が供給されるようにすれば追い越し車線を走り続ける車も減るし,一定の速度以上になると供給がストップするようにすればスピード違反だって減るでしょ。
直接充電するのと比べるとロスが大きいところが最大の難点だけどね。
電車のように電線を道路に張ったんじゃあ道路で感電するっていう問題も生じるし,道路から絶えず電磁波が出るっていうのも問題だし,医療機器への影響も考えなきゃいけないから,別の方法を考えなきゃいけないけどね。

これをもっと発展させると,高速道路に限っては道路と車のセンサーで充電できるライン検知して,そこを自動的にトレースしたり,あるいはそのラインを外れそうにならないように(居眠り運転など)したり,前後の車間距離も調整したりもできる。
目的となるSAやPAやICを入力すれば高速道路をオートクルーズできるっていうシステムも作れる。

あるいは逆に車が道路を走ったら走った分だけ道路側に電力が供給されるようにする。
この電力を蓄電して道路の照明や信号機の電力に使ったり,周囲の町にその電力が供給されるようにする。
車を走らせることが社会貢献につながる,そんな夢のシステムがあっていいと思う。


※この記事は僕らはこんなEVを待っている!
について書いています。
Posted at 2011/10/25 21:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる“車の話” | タイアップ企画用
2011年10月25日 イイね!

結局SHINARIは次期アテンザのコンセプトカーに・・・

結局SHINARIは次期アテンザのコンセプトカーに・・・このデザインどっかで見たと思ったらこれだよね。

SHINARIはアテンザになるのか・・・



マツダ、次世代セダン「雄」をモーターショーで公開へ

 マツダは25日、今年12月に開催される東京モーターショーに、次世代中型セダンのコンセプトモデル「雄(TAKERI)」を世界初公開すると発表した。さらに、クリーンディーゼルエンジンモデルも設定している新型SUV(スポーツ用多目的車)「CX-5」も日本で初公開し、来春発売する。
 「雄」は、マツダの新デザインコンセプトである「魂動(こどう)」をベースにしている。「いきなりトップスピードで走り出すチーターの精悍さなどをイメージした」(山内孝会長兼社長)という。減速時のエネルギーを電気的に回生システムなども搭載するなど、同社の最先端の技術を盛り込んでいる。
 CX-5は、マツダが提唱する新世代環境技術「スカイアクティブ」を完全搭載した。特に、クリーンディーゼルの「スカイアクティブD」を搭載した。同エンジンは、14対1と、ディーゼルエンジンとしては低い圧縮比率としたことで、窒素酸化物(NOx)の排出を大幅に抑制した。このため、後処理工程なく、世界的にみて最も厳しいとされる日本の排ガス基準に適用できるという。
 さらに、2200ccエンジンながら、ターボを装着することで、4000ccガソリンエンジンと同等の最大トルクを実現している。国内では来春発売の予定だ。
 12月3日から一般公開される東京モーターショーだが、出品車両を発表するのは、マツダが大手自動車メーカーとしては初めて。
Posted at 2011/10/25 17:05:07 | コメント(0) | トラックバック(1) | 気になる“車の話” | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation