• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年07月13日 イイね!

ブースト制御 純正仕様の限界とは?

純正仕様の限界はソレノイドを含む制御系の限界じゃないかと思っています。
純正の制御系でどのくらいまでブースト制御できるのでしょうね?
何でもかんでもOKなの?
EVC5などのブーコンとの使い分けは?
どういうときは純正制御系で,どういうときはブーコンが必要になるの?
コンピューターはパラメーター打ち変えれば対応できても,機械には限界があったりするもんね。



しかしこうも暑いと車が熱中症になるな。
Posted at 2011/07/13 13:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2011年05月23日 イイね!

負圧考

スロットル

インマニ --- インマニ圧(ブースト圧)センサー

インテークポート

燃焼室

で,負圧ってアイドリング時の一定の回転数で比較するけど,その時ってスロットルはほんのわずかしか開いてなくて,吸気管の中ではそこが最大の吸気抵抗勢力になっているだろうから,“それ以前(エアクリ側)”は無視していいとして,ポートに関してもアイドリング程度で抵抗になるようなら高回転だともっと抵抗になってしまうからそんな回転数の時は当然ながら余力があるはずと考えて,そうなるとやはり燃焼室の気密性が高まれば燃焼室には多くの空気を吸い込めるから圧は下がる(負圧が上がる)ので,負圧は燃焼室の気密性の指標になるのではないかと考えますがいかがでしょう?
ただしポートタイミングが大きく変化するようなポートの削り方がしてあれば負圧への関与は大きいと思います。
それと排気が不十分で燃焼室内に排気できなかった余剰ガスが多いとそれだけフレッシュエアを吸い込めなくなるから負圧も上がらないかな。


と考えてみた。
Posted at 2011/05/23 20:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2011年02月23日 イイね!

圧縮が低くなる理由

ロータリーエンジンにおいて,コンプレッションが下がるということはどういうことか。
(ロータリーに限らず,レシプロでもそうだけど。)

そしてその下がった原因は何か。
「使えば下がる」では全く説明になっていない。
使ったら何がどうなって下がるんだ?

下がった原因がわかれば,原因が取り除けるのであれば上げることも可能ということだ。

さらには,コンプレッションが下がると何がどうなるのか。
コンプレッションが高いエンジンと低いエンジン,乗り比べたことがあるかい?


こういったことをちゃんと理路整然と説明できる人がどのくらいいるのだろう。



「コンプレッションなんて目安に過ぎない」

確かにその通りだ。
それが全てでもなければ,それで全てが分かるわけでもない。
測定条件によっても数値は変わってくる。
これが素人の発言ならさして問題はないが,プロの発言となると別。
その数値が示す意味を明確にできないことをごまかすための発言とも言える。



某所には友達限定でもう少し僕の意見を追加して書いています。
コンプレッションの数値を美人とブサイクに置き換えて考えると面白いですw
興味があればどうぞ。
Posted at 2011/02/23 14:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2011年02月12日 イイね!

Power-FCにまつわる勘違い

・・・を,別の場所に書いておいた。

重要なことだから読んでおいた方がいいw
Posted at 2011/02/12 17:40:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2010年04月18日 イイね!

ある友人へのメッセージ

ある友人へのメッセージ■■■蒼ぃコアラはRX-8を応援しています♪■■■


友人にメッセージを書いていて
読み返した時に
これ,自分へのメッセージだなと感じた
そんな経験ありませんか?


で,内容の中にいくつか大事だなと思うことがあったので抜粋します。

----------
圧縮が低いのにはわけがある(原因がある)
ロータリーの圧縮は甦る可能性がある
圧縮が低くても高回転まで回せばパワーはある(ような気がする)
でも低回転では全然トルク不足で,街乗りでは困る(下手したらエンジンがかからない)
圧縮が落ちたままのエンジンを高負荷で使い続ければどうなるか,結果は目に見えている
エンジンが壊れたらすぐに載せ替えをできるような財力がある人なら何も考えずエンジンが壊れるたびに載せ換える人だっているだろう(でも大多数は違う)
トラブルにぶち当たった時はまずは原因究明が先決
更なるチューニングは直してから
チューニング(パーツ)が原因でどこかに負荷がかかって壊れる可能性だってある
壊れるのをエンジンの構造のせいやセッティングの問題やパーツの問題にしがちだが,最も大切でなおかつ最初に調べないといけないのは電機系統のトラブル
 現代の車は全て機械仕掛けで自動的に動いているんじゃない
 コンピューターが電気信号でやり取りしながら動いているのだから
 電機系統の故障は最悪ブローに繋がる
今あるのはその結果だ
それを「エンジンが壊れたら載せ換えればいい」という考えかただと,「今問題をそのままにしておいてエンジンが壊れたら載せ換えて,それでまた同じように壊れて次もまたエンジンを載せかえるんですか???」っていう話になる
トラブルシューティングの方法は,原因が突き止められないのであれば一つ一つ元に戻して確認するしかない
一番確実な,大丈夫だった時点にまで遡って,そこからまず確認してくこと
みんな「ロータリーは壊れやすい」 という情報を信じ,踊らされ,自分のFDもきっとそうなのだと思い込まされてしまい,壊れたら載せ換える・・・壊れる原因はアペックスシールだと聞かされ,強化する・・・その結果,また壊れてしまう・・・そんな歴史を繰り返してきている
ロータリーが“壊れやすい”のは決してエンジンのせいじゃない
問題点を発見できず,適切に対処できなかったせいであり,それをエンジンのせいにして逃げているだけ
もっとユーザー同士が手を取り合わないと
もう旧車なんだから・・・玉数も減っているんだから・・・二度と乗れないかもしれないんだから・・・同じ車に乗る仲間なんだから
必要なものは何か・・・一瞬でもいいから誰よりも速い(寿命が縮むのもw)FDを手に入れることなのか,誰よりも快適なFDに誰よりも長く乗り続けることなのか
前者を選ぶ場合,最悪FDを失う覚悟も必要
----------

抜粋だけでこんなになったwww

全部自分自身に思い当たる節があり,自分自身に対する反省だなと思った。
そういう意味を込めて,ここに晒します。

この内容に対するコメント,お問い合わせは受け付けません。
Posted at 2010/04/18 22:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation