• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

意味のない括り

アメトーーク!を見るといつも何かの括りで「○○○芸人」ってのが出てくる。
あのキモさがおもしろいw


先ほどのついでだから医療の話をもう一つ。

「内科」という括りがある。
だが,そこそこの大きな病院になると,この括りは全く持って意味をなさなくなってくる。

内科というとその領域は多岐にわたる。
循環器,呼吸器,消化器,腎臓,内分泌,膠原病,血液・・・
大きな病院ほど細分化されていて,内科を標榜しておきながら「僕は循環器内科なので糖尿病は診れません」なんて平気で言い,それだけではなく「糖尿病に関しては改めて糖尿病の先生宛に紹介状を用意してください」とか言う。
紹介医は内科宛に一体何通の紹介状を書かねばならないんだろう?www
循環器と糖尿ならまだ許そう。
ここでは書けないが,先日もっと腹立たしい出来事があった。

もうね,「内科」という括りはこの​世からなくしてしまえばいい。
もしくは,本気で「診れない」「わからない」と言い張るのなら,一から勉強し直せと言いたい。

悲しいよ,僕は。。。
Posted at 2011/08/16 20:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療問題と医療関連問題 | 暮らし/家族
2011年08月16日 イイね!

過疎は過疎に,過密は過密に

臨床研修医って知ってる?

簡単にいえば医学部卒業して医師免許取得して最初の2年~4年を研修医として勤務するわけだ。
どこで研修するかは自分で選べる。
もちろん,各病院によって定員があるので,受け入れてもらえればの話ではあるが。

当然ながら,人気があるところには応募が集中する。
まぁそれはいいだろう。
何ら特色のない田舎の病院に研修医がわざわざ応募してくることなんてない。
当たり前の話だ。

だがしかし,この制度,格差がますます格差を生む制度だということも確かだ。

あわてて「地域枠」なんて制度を作ってもあとの祭り。


もう一つの格差は,診療科ごとの格差だ。
人気のある科にはたくさん入局するが,人気のない科にはほとんど入局しない。
当たり前だ。
だけどさ,それでいいのかい?
はっきり言って,美容整形外科なんてそんなに数は必要ないんだよ。


医療の過疎化で最終的に一番困るのは誰だ?
地域の住民だろう。
気付いているのかね?
地域の病院の医療が充実するかどうかは,医師やスタッフの確保ができるかどうかによって左右される部分が多い。
田舎ほど医師不足になり,看護師不足になる。
診療できる科も限られてくる。
小児科撤退,産科撤退・・・誰が困る?
さすがに内科の医師がいなくなることはないだろうが,マイナー科の医師は減る一方で,ついには常勤医がいなくなるところだってどんどん増えている。
困っているのは一体誰だ?

地域の病院の医師の確保に動かねばならないのは,その病院に勤めるものだけの仕事ではなく,本当に動かねばならないのは地域の自治体であり,住民ではないのか?



都会の人には絶対にない悩みだな。
ということで,都会に住む人間が全てをわかったようなことを言うのは間違いだね。
そもそも,法や制度を決めているのは都会に住む官僚どもだからね。
永遠に解決されない問題なんだろう。
Posted at 2011/08/16 18:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療問題と医療関連問題 | 暮らし/家族
2011年06月17日 イイね!

サプリメント

薬飲むのは嫌だけどサプリメントならOKって何だよそれwww


そもそもサプリメントなんていうのは効果がなjkじょへおんpすvはphpまゔぇhpてゃぷぁ4あべし
Posted at 2011/06/17 17:09:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療問題と医療関連問題 | 暮らし/家族
2011年06月14日 イイね!

せきずいこうまくがいしぼうしゅしょう

Spinal Epidural Lipomatosis: A Review of Its Causes and Recommendations for Treatment

Abstract

Spinal epidural lipomatosis is most commonly observed in patients receiving long-term exogenous steroid therapy, but can also be seen in patients with endogenous steroid overproduction, obesity, or idiopathic disease. With this condition, there is hypertrophy of the epidural adipose tissue, causing a narrowing of the spinal canal and compression of neural structures. A majority of patients will present with progressive myelopathy, but radicular symptoms are also common. Conservative treatment—weaning from steroids or weight loss—can reverse the hypertrophy of the adipose tissue and relieve the neural compression. If conservative management fails, surgery with decompressive laminectomy is also very successful at improving the patient's neurological symptoms.


自動翻訳の結果はこちら
Posted at 2011/06/14 17:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療問題と医療関連問題 | 暮らし/家族
2011年05月27日 イイね!

iPS細胞の未来は?

免疫の概念がちょっと古くないか?とか思ってみたり。
「異物を認識して攻撃」といってもなかなかそう簡単にはいかないよね。
実際には「自己」と「異物」の線引きが難しい。
だからこそ自己免疫疾患だって起こりうるのだろう。
癌化した細胞や傷んできた細胞を攻撃するのにも免疫系は働くが,それは明確に「異物」と認識されているのか?
人工的にmiRNAを作用させて作成したiPS細胞が果たして完全に「自己」といい切れるものかどうか。
癌化の可能性もぬぐい去れないし。
ひとたび癌化が起これば,それをコントロールする術を人類は,医学は持ちえるのか?
原発が暴走した時に手が出せなかったように,人為的に操作を加えた細胞が癌化をした時に手が出せないんじゃないのか。
ゲームみたいにすべてをリセットできればいいのだが,人間の体に対して一度手を加えてしまったものをリセットすることは絶対にできない。
まだまだ越えなければならない巨大な壁がね。。。
しかしそれを超えてしまったとしたら,人類の未来はどうなってしまうのだろう?
本当に明るい未来なのだろうか?
人が死なない社会,永遠の命が手に入ったとして,果たしてその社会は・・・
っていうSF的なことも考えてしまう。

人類はどこまで寿命を延ばせば気が済むんだろうね。


iPS細胞:マウスに移植後、拒絶反応 再生医療に課題

 マウスの体細胞から作った新型万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」をマウスに移植すると、遺伝情報は同じはずなのに、免疫細胞が異物を攻撃する拒絶反応が起きるとの研究結果を米カリフォルニア大サンディエゴ校のチームが13日、英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
 iPS細胞はさまざまな細胞に分化でき、患者の体細胞から作れば本人に移植しても拒絶反応は起きないと考えられていた。研究チームは「そうした考え方は再検討する必要がある」としており、体の失われた機能を回復させる再生医療への応用に向け、新たな課題になる可能性もある。
 研究チームは、マウスの線維芽細胞に2種類の方法で遺伝子を導入しiPS細胞を作成。遺伝情報が同一の別のマウスに、このiPS細胞を移植した。数週間後、マウスの体内でiPS細胞からできた組織で細胞が壊死するなど、免疫細胞による拒絶反応が起きていた。
 これらの組織では、いくつかの遺伝子が過剰に働いており、それが原因で拒絶反応が起きた可能性があるという。
 一方、このマウスの受精卵から作った胚性幹細胞(ES細胞)を移植した場合は、拒絶反応は起きなかった。
 研究チームは「iPS細胞が医療に利用できないことを示すものではない。iPS細胞から分化してできる細胞のうち、どの細胞が拒絶反応を引き起こすのかを調べることが重要だ」としている。【ワシントン共同】
毎日新聞 2011年5月14日 2時31分


<新型iPS細胞>開発 がん化危険性小さく 阪大チーム

 ヒトの細胞内にある「マイクロRNA」(miRNA)と呼ばれる物質を使い、あらゆる細胞に分化する能力を持った「iPS細胞」(人工多能性幹細胞)を作ることに、森正樹教授ら大阪大のチームが成功した。ウイルスを使って遺伝子を細胞内に運ぶ従来の方法より簡便で、がん化などの危険性も小さい。再生医療への応用が将来的に期待されているiPS細胞の実用化に向け、有力な方法として注目されそうだ。
 26日付の米科学誌「セル・ステムセル」電子版で発表した。miRNAは、細胞内で遺伝子情報の仲介などをする通常のRNAより小さく、細胞内で作られるたんぱく質の種類や量を調整する働きがあるとされる。
 森教授らは、これまで約1000種類の存在が知られているmiRNAの中に、分化済みの細胞をiPS細胞に変化させるものがあるのではないかとの仮説を立てて研究。調査可能な500種類以上の中から、iPS細胞や胚性幹細胞(ES細胞)にはあるものの、分化済みの細胞にはないmiRNA約15種類を突き止めた。
 このうち「200c」「302」「369」と呼ばれる3種類のmiRNAをそれぞれ人工的に合成し、試薬にまぶして皮膚細胞や脂肪細胞に振りかけると、20~30日後にiPS細胞と極めてよく似た細胞ができた。ほぼ無限に増殖し、さまざまな細胞に分化するiPS細胞特有の性質を持つことも確認した。
 チームは今回できた新しいタイプのiPS細胞を「mi-iPS」(ミップス)と命名した。【須田桃子】
毎日新聞 5月27日(金)1時42分配信
Posted at 2011/05/27 13:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療問題と医療関連問題 | ニュース

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation