
電機関係に詳しい人の間では“常識”とも言えるお話です。
ですが,車関係のショップやユーザーがみんな電気に詳しいとは限らないので,こんな恐ろしい話があるんだよというのをお伝えしておきます。
まずは関連情報をクリックしてください。
PDFファイルが開きます。
車の前後の重量バランスを考えた場合,バッテリーの設置位置って結構重要な要素だと思います。
車の中で一番重たいものといえば・・・エンジンでしょう。
MRやRRを除き,通常はエンジンはフロントにありますからフロントヘビーになります。
パーツ単体としてはミッションも重たいですが,これはエンジン同様に設置位置が限られます。
ですが幸いにもミッションは車体の中央近くでしかも低い位置にありますので,さほど重要視されることはありません。
その次に・・・と言われるとバッテリーが結構ズッシリ重いですよね(´へ` )
このバッテリーですが,こともあろうにFDやRX-8では鼻先にありますw(゜o゜)wワォ
鼻先に重たいものをひっ付けているんですから,当然車両の挙動にも大きく影響してきます。
でも不思議なことに,こんな重いものが鼻先にあっても前後バランスが良くなるように作られているんですよね。
マツダもやるじゃんwって思いますよね。
でもそれなら何でバッテリーをこんなところに?
もっと後ろに置けば,あるいは車体の中央近くになるようなところに置けばいいものを。
同じマツダ車でもNBロードスターはリアのトランクルーム内にあるのにね。
BMWなんかは前後重量バランスを考えて,最初からバッテリーがリアのトランクルーム内にあります。
鼻先を軽くするということで,考えられる手段としては重量物の移動・・・そう,バッテリーの移設です。
このバッテリー移設ですが,ちゃんと作業していないととんでもなく恐ろしいことになります。
特に恐ろしいのはプラスの配線です。
ご存知のように,車はボディをグランドとして使用しますから,車全体がマイナス端子なのです。
バッテリーを移設するということは,本来バッテリーがあった場所からバッテリーを移設した場所までプラスの配線を引かねばなりません。
これが恐ろしい。。。
まさかと思いますが,絶縁されていないむき出しのままの配線を使ったり,端子を絶縁せずにむき出しのままにしていませんよね?
車全体がマイナス端子ですから,どこかに触れた途端,ショートしてしまいますよ!
場合によっては車両火災に!!
火災といっても,一瞬で火花が散って爆発するような火災です!!!
もし引火物が近くにあったら大爆発の大火災です!!!
そう,車の中はガソリンやらオイルやら,引火物の宝庫です。
まぁ,そんな作業することなんて絶対にあり得ないでしょうけど。。。
あるいは,細い配線を使ったりしていませんよね?
車のメインフューズを見たことがありますか?
FDでは120Aです。
ということは,120Aの電流が流れればフューズが飛んで電気が流れなくなるようになっています。
となると,最大で12V120Aまでは配線に流れる可能性があるわけです。
それに耐えうるだけの,しかも余裕を持って耐えうるだけの配線じゃないと,フューズが飛ぶ前に配線が焼けて・・・これまた車両火災に繋がります。
もう一つ,素人が見落としがちな問題点は,フューズボックスはそのままにしておいてバッテリーからフューズボックスまでの配線のみを延長したりするケースです。
フューズから先のトラブルであればフューズが飛んで大惨事を防止することもできますが,フューズから手前のトラブルだった場合・・・どうしようもないですよね。
ということで,バッテリーを移設する場合にはフューズボックスも一緒に動かすか,あるいはバッテリーのすぐそばにメインフューズと同等の容量のフューズを設置する必要があります。
先ほどの,バッテリーがもともとリアに設置してある車の場合では,フューズもリアにあるのです。
もしそれがなかった場合,例えばエンジンルームからバッテリーをリアに移動し,その間の接続をフューズを介さずに助手席側のサイドシルの中を通して接続なんてしていた場合・・・
助手席側から車が突っ込んできたらどうなるでしょう?
サーキット走行中に助手席側がコンクリートウォールに衝突した場合にどうなるでしょう?
一瞬のスパークによる車両火災で大惨事です!
しかも,このすぐそばにはガソリンの配管もあったりしますから へ(´д`;)ノアワワワワ
そういえば,ギボシ端子のオスとメスの使い分けってご存知です?
そういうところも,知らない人は意外と多いんですよね。
これも使い方を間違えばショートの原因になりますよ。
プラスの問題ばかり書きましたが,マイナスだってトラブルの可能性があるのは同じことです。
で,マイナスに関しては,バッテリー移設時にボディに落として終了(^-^)。。。
なんて安易に思っていてはいけません。
どこに落とすかによっても変わってきます。
オーディオなんてやっている人は経験があるでしょうが,大事なものはバッ直ですよねw
かといって,長い長いケーブルを使うとそれはそれで抵抗にもなりますし損失も大きい。
得るもの,失うもの,いろいろあるんですよ。
とりあえず,危険だけは可能な限り回避しましょうね。
もっと詳しい話はいずれどこかにアップされるかもwww