• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年02月21日 イイね!

慣らしを兼ねて

慣らしを兼ねてあちこち偵察に行きました

獲物もあったしw

先ほど吉備SAを後にしたところです

詳細は後ほど
Posted at 2009/02/21 23:55:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ
2009年02月20日 イイね!

明日の天気次第です

明日の天気次第です「嬲」 とか 「嫐」 とかの漢字を見るとなんだかムズムズします



どっちかっていうと「嫐」のほうがいいかなぁw



明日はアソコとアソコとアソコの3点攻めでイク予定です。

まぁ,それも天気次第ではありますが・・・

今日は安全のために走りません。

ゆっくりやりましょう。

目標は3月中にタカタ1回,岡山1回。

そこで50秒切りを達成したいです。

実は前のエンジンではタカタを本気で走ってなかったので(だってオートポリス→岡山と連戦した直後だったんだもんw),それだけが心残りではありますが。。。

4月になったら岡山とオートポリスが,5月にはセントラルが待ってます。

ん~でも,本気でアタックするためにはタイヤを新調しなきゃいけないかな?
Posted at 2009/02/20 21:13:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ
2009年02月20日 イイね!

絵筆 性感

絵筆 性感いやん(*≧ヮ≦*)
エッチねぇwww
Posted at 2009/02/20 11:10:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ
2008年09月19日 イイね!

慣らしで走った5000km

慣らしで走った5000kmこんな感じです。

PerformanceBoxは付けっぱなしだったので,何時何分にどこをどんな速度で走ったのか,データを見れば全部バレバレですw

東は落合JCT,西は太宰府ICまで,北は松江,南はいよ小松JCTまで。
走りに走った5000km(w






高速道路は
 山陽道 岡山JCTから西は制覇
 中国道 落合JCTから西は制覇
 米子道 ほぼ制覇
 松江道 完全制覇
 山陰道 ほぼ制覇
 浜田道 完全制覇
 広島道 完全制覇
 広島岩国道路 ほぼ制覇
 九州道 太宰府ICから東は制覇
 瀬戸中央自動車道 完全制覇
 西瀬戸自動車道 完全制覇
 高松道 坂出JCTから西は制覇
 松山道 いよ小松JCTから東は制覇
 今治小松道路 完全制覇

国道だけでも2号線,3号線,9号線,31号線,54号線,182号線,183号線,184号線,185号線,186号線,187号線,191号線,196号線,375号線,433号線,486号線・・・と

で,現在既に3日間寝かせています。
疲れを癒して力を蓄えていただくためにw
Posted at 2008/09/19 00:42:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ
2008年09月16日 イイね!

セッティング結果・・・

セッティング結果・・・いろいろ編集していたら遅くなっちゃいました(^o^)



慣らし中にはだんだんエンジンもスムーズに回るようになって,いい感じだなぁと思っていましたが,4500rpm過ぎるところで急にトルクが抜けて重くなる感じがしていたんですよ。
セッティングのせいだろうなぁとは思っていましたが,内心,エンジン不調?!( ̄□ ̄;)
とビビっていたのも確かですw

で,目標の5000kmの長い長い慣らしを終えて,再びMAKERSに愛車を持ち込みました。

オイル,フィルター,プラグ交換ののち,慣らし中に見つけた問題点等を修正していただき,早速セッティング開始です!(^-^)

まずは川野部長の手によりマッピングが書き換えられ・・・チェックが繰り返されます。
エキゾーストノートも激しくなり,後方の水たまりには水しぶきも飛んでいました(゜o゜)

車内を見るとナビ画面が開きっぱなしになっていて,車は走っていると思っているので,ナビの画面は道無き道をまっすぐに進んで行くんですねwww
ま,完全に余談ですが(^_^;)



そしていよいよ待望のパワーチェックo(^-^)o





計算上は400ps出る可能性もあり,期待が高まります。
それでも実際には一割引きの360psくらい出ていればいいなぁと思っていたのですが,出てきた結果はこれ。


最大パワーはなんと400.4ps/6200rpm!

最大トルクは計算できてないですが,グラフ上は約44.0kgm/5300rpm!

シーケンシャルの谷間も少なく,トルク特製もフラットに近い,理想的なカーブですo(^-^)o



1回目でトルクの数値が出なかったので少し待ってもう一度計測しました。


最大パワー395.1ps/6200rpm!
最大トルク44.1kgm/5300rpm!

1回目に比べて下がっているのは熱のためです。

これで遅かったらもう車のせいじゃありません。。。(〃_ _)σ∥
いいエンジンをいただきました。
ありがとうメーカーズのみなさん(^o^)
吸排気はいろいろやっちゃってますがエンジンは基本的にノーマルですし,タービンもノーマルのシーケンシャルツインで,ブーストアップ仕様。
インジェクターもノーマルのままですから,この仕様でこれだけの数値は実質限界値ではないでしょうか。
これ以上のパワーアップにはインジェクターが限界なんですよねorz



セッティングの風景はこちらでも報告しています。



最終チェックの間,ルンルン(^-^人)で近所のラーメン屋で皿うどんを食べてきました。
だって皿うどんがお勧めだって言うんだもんwww


帰ってきたら来年の新入社員のご家族に会社の紹介と説明をしにやってきた白井社長と原田さんにも久々に出会って「いいエンジンを作っていただきました(^-^)」とお礼m(_ _)m



帰り道は路面もセミウェットで,とても全開でかっ飛ばそうなんて思える路面じゃなかったですが,途中高速で迫ってきたFDとランデブーw
・・・のつもりがぶっちぎってしまいました(u_u;)
濡れた路面なので相手が無理しなかっただけなんでしょうけどね(^_^;)



テストデータも載せておきます。
これはあくまでも軽く踏んだ数値です。
本気でやったらもっとすごいことになりますよ(^o^)

【RE30 18in+RE-11(F:235/40R18,R:265/35R18)にて計測】
 0-100m 7.7s 97.3km/h
 0-400m 15.4s 175.0km/h
 0-100km/h 8.0s



オスマンカップが楽しみでしょうがありません(^-^)
雨なんかふらせちゃダメよ~
Posted at 2008/09/16 08:11:26 | コメント(11) | トラックバック(1) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation