• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年10月23日 イイね!

戦略・戦術 と個の能力

戦略・戦術 と個の能力どんなものにも戦略と戦術が必要です。

知人が将棋をさしているのを見てふと思いました。

戦略だけでも,戦術だけでもダメだなぁと。

そして戦術の選び方も人それぞれ。

で,これって,性格が出ますねw

職種による差も出ます。

ま,むしろ,性格が職選びに大きく影響しているんでしょうけど。

ある職種の人たちは緻密な計算のもと,戦略に戦術を重ねて攻略しようとするでしょう。

一方である職種の人たちは局地での個の能力に依存した戦術をもとに戦略を立てるでしょう。

みんなの能力が平均化していれば前者のやり方が活き,突出した個があれば後者が活きる場面が出てくるでしょう。

腕に自身のある人は好んで後者を選びたがるかもねw

突出した個の能力に依存するやり方は,考えも付かないようなアドバンテージで戦局を一気にひっくり返すこともできます。

でもそのやり方は,その個がなくなれば容易に崩壊してしまいます。

そういえば将棋の戦術は個の能力に依存しています。

個の能力に依存しないものとしては囲碁ですかね。


さぁて,来年のカープはどうなる???

俊足5人衆を集めてRX-5っていうのはドン引きしましたがwww
Posted at 2009/10/23 23:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考えよう | 日記
2009年09月16日 イイね!

与党と野党の違いを考えたことある?

与党と野党の違いを考えたことある?政権を取った方が与党で,そうじゃない方が野党。





。。。

ま,そうですけどね。
それだけじゃありません。

難しいことを抜きにして簡単に述べます。

与党の役割に関しては,みなさん思っている通りと思います。
まさに政治を与る党です。
いわゆる大臣クラスのポストを牛耳って,日本の政治を動かそうとするのが与党です。
内政,外交もすべてひっくるめて。
「日本の国を○○します!」と言って日本を引っ張ってく責任がある党でしょう。
選挙によって多くの議席を取り,「国民に選ばれた」党なのですから。

そもそも,たくさん議席を取ったから与党という考え方にも問題はあるのですけど,「民主主義=多数決」と「誤解」されている世の中ですから,仕方ないのかも。
「多数決」っていうのは,「多い方が勝つ」って言うことです。
見方を変えれば,「強い方が勝つ」とも言えます。
それって,動物の生存競争と全く同じです。
それって,どうなんでしょうね?www
多数意見が正しいとは限らないし,多数のために犠牲になる少数には目をつむれっていうことだし,そもそも,大多数の意見というけどそれってマスコミによってかなり操作されている意見だよね。
それに加えて,日本は民主主義という皮をかぶった資本主義ですから,お金持ちが有利。
例えば宝くじ。
みんな当選確率は平等って思っているでしょ?
違いますよ。
1枚当たりの当選確率は同じでも,たくさん買った人の方が当選確率は高いんだから。
最初っから,お金持ちが有利なんですよ。

話が大きくそれましたwww


では野党は?野党の役割は?

確固とした理想社会のビジョンと,それに向けての実現可能なプランが備わっている党であれば,自分たちの意見を貫き通す姿勢は重要だと思います。
まぁでも,それも野党だからできるんですよね。
与党がそれをやると,自分勝手に日本を動かしているっていう評価にしかならない。
ただし,今や昔の野党の中に,それがあるところがあるでしょうか?・・・ないですよね。
どの党も,言っているだけ,文句を言うだけ,反対するだけ・・・なんですよね。

好き勝手なことを言っている党。
 実際,そういう党もあります。

実現不可能な理想ばかり並べる党。
 そういうところもあります。

言っていることはたいそう立派なようでも実は×××な党。
 ありますねw

実際にそういう党も必要なのは必要なんですよね。
反対意見,少数意見って言うのは非常に重要で,そういう中に真実があることもあるし,その意見をいかにクリアしていくかが重要なカギになることだってあります。
野党が野党として生きる上で重要な点の一つに,与党の行動を監視し,与党の暴走に歯止めをかけることがあるのではないかなと思うのですよ。

そういう意味で,僕は共○党や社○党は永遠の野党であるべきと思います。
連立政権にも乗り込んできちゃいけないよ。
君たちには君たちのイデオロギーがあるなら,それを貫きなさい。
政権奪取が君たちの目的ではないはずだ。
それと公○党・・・ご意見番なんですかね?
自○党と,お互いがお互いを利用しあっているだけにしか見えないのよね。
かたや,選挙で確実に得票が期待できるという点で利用し,かたや,与党というネームバリューを得るために利用し・・・

そういうどす黒い部分を公然とやっているんだから政治家って信用ならないよね。
いや,おおっ拡げにしているだけ,信用できるのか?www


なんにしても,野党の役割って言うのは,与党の意見や法案に賛成でも反対でも,いったん“待った!”をかけることだと思うのですよ。

そういう意味で,野党としても民○党はすごくよく頑張ったと思います。
ただ,これから・・・与党になっちゃいましたので。
マスコミを中心に,民○党は変わったと,しかも悪意を込めて叩かれることも増えるでしょう。
でもね,立場が変われば行動原理も変わってくるのです。
それは当たりまえ。
みなさん,自分に置き換えてもそうでしょう。
平社員の時と,課長や部長になった時と,社長になった時では考え方も行動も変わるでしょ。
根っこの部分は同じでも,目指すものは同じでも,いろいろと変化はあるはずです。
立場が変われば要求されるものは変わりますから。
根っこの部分,芯になる部分が揺らがなければ,それでいいと思います。
マニフェストも,すべて実現する必要はないし,むしろ,すべて実現してもらったら困ったことになるよwww

4年間でどれだけのことをして,結果を残せるのかわかりませんが,がんばって欲しいと思います。
そもそも,日本の首相はころころころころ変わりすぎなんですよね。
世界各国から信用は得られませんよ。
だって,誰と話をしても,誰と約束を交わしても,首相が変われば話は変わるんだから,約束が本当に守られる保証はないっていうことでしょ。
例えば,自○党の首相が全く守る気のない約束をしておいて,その約束を守らなくてい言い訳を作るために与党から陥落して野党になり,与党を民○党に譲ることだってできるわけよ。
そんな国はどこも信用しないよね。
せめて8年は好意的に待ってみてもいいんじゃないかな。
まぁ鳩山さんのことだから,4年後に一気に結果を出すなんてことじゃなく,今すぐできることから順番に解決しようと試みるはずですが。


そして野に下った自○党さん・・・ここで本当に頑張ってもらわねばね。
このまま衰退してはいけないだけの責任があるのですよ。
今までやってきたことの責任をとるとり方が「野に下る」だけではなく,もう一度奮起して,2大政党で切磋琢磨して欲しいと思うのですよ。
当面は野党としてのお手並み拝見というところですかな。

でも・・・まぁこれから先の話はまた今度にしましょう。
Posted at 2009/09/16 08:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えよう | ニュース
2009年09月02日 イイね!

民主党圧勝

民主党圧勝結局はマスコミによって仕組まれた出来レースという気がしたな。
民主党圧勝ムードをあれだけ作り上げれば,民主党に入れなきゃ非国民みたいな気持が生まれてきても不思議ではない。
民主党に政権担当能力があるのかないのかわかりませんが,まぁこれは「お試し期間」です。
何もできなきゃ政権交代しても何の意味もなかったと評価されるし,民主党はダメだと評価されるし。
自民党時代よりも悪化すれば(その原因が何であれ)次の選挙では自民党が勝つかもね。
でも正直な話,4年で何かを大きく変えてプラスの評価を得るっていうのは難しいです。
次の選挙では国民は厳しい評価をするでしょう。
しかも,それもマスコミの掌の上で。

若手の議員,初当選の議員が多すぎて,国会運営がスムーズにいくのかどうかが心配ですね。
今までな暗黙の了解で済んでいた部分がそうはいかなくなるし,国会の中でのルールが変わってきそうです。
悪い習慣にメスを入れるっていう意味では,そういう時代も必要でしょう。

民主党に力があるにせよないにせよ,長い目で見て日本の政治が変わり,いい方向に向かっていくことを願います。

今回の選挙結果を受けて一番感じたことは・・・
自民党をぶっ潰すと言っていた小泉氏の言った通り,自民党はぶっ潰れましたよwww
まさに有言実行ですな。
しかも,当の本人は第一線から退いてるし。。。

さて,大物議員が敗退した自民党,公明党ですが,どう変わっていくのでしょうね。
党幹部も交代を余儀なくされますし,変わらないわけにはいかない風潮です。
某党は今回の敗退を自民党のせいにしちゃっていますが,それでいいんですか?
自民党との連携を決めたのは自分自身の判断でしょう。
それなら,その責任を問われるべきですよね。
人のせいにばかりしていちゃいけません。
だからいつまでたってもコバンザメ政党なんて言われるんです。
そういう意味では,幹部の交代は必然ですよね。


ところで,みんな政治に求めているものって「日本を良くして」といいながら,結局は「僕(私)の生活を良くして」っていうことしか言ってないよね。
テレビのインタビューなんかを見ていてもね。
何かが変われば,いいことも悪いことも起こります。
いいことしか起こらないなんてことはないのですよ。
高速道路を値下げしたら,倒産した会社が出ました。
消費税を下げたら,国の税収が減りますが,さて,限られた予算内で,国はどうやって運営していけばいいでしょう?
何かを削らなきゃいけませんよね。
何を削りますか?
何をするにもお金が必要なのです。
国だってお金で動いているのです。
「無駄を省く」
まずはそれが先決ではありますが,無駄を省くことによって,実はみなさんの生活にも悪影響が出るということを,どれだけの人が考えているでしょう?
例えば・・・紙資源の無駄使いをなくす。
すると,製紙業は売り上げが激減しますよね。
となると,単価を上げるか,製造コストを抑えるか,生産量を減らすか。
紙のクオリティが下がる可能性,リストラが行われる可能性,紙がなかなか手に入らなくなる可能性・・・
クールビズ・・・冷房代は抑えられますがネクタイの売り上げは激減しますwww
挙げればきりがないですが,時代の移り変わりとともに様々なものが生まれ,そして消えていきます。
今は隆盛を誇る企業でも,必要なくなれば潰れるしかないんです。
それと同じことが起こります。
無駄が切り捨てられた時,あなたの会社には影響は出ませんか?
それなら,消費税を10%払っていた方がましだったなんてことになりませんかね?
無駄があるからこそ,成り立っている会社もあるのですよね。
そして,無駄こそ文化なんですよね。
等身大ガンダムなんて,無駄以外の何物でもないですからねwww

僕は消費税の増税には基本的には賛成です。
なぜなら,これが一番公平じゃないですか?
使った人が使った分だけ払う。
ただ,今の消費税のシステムが持つ矛盾点もあります。
税金に税金がかかったりね。

誰も犠牲にならないなんてことはあり得ないのです。
誰かが,何かが犠牲になるのです。
国民の多くは,議員や公務員が犠牲になることを望んでいますが,はたしてそれは正しい選択でしょうか?
そこにかなりの無駄があることは僕も知っていますし,その無駄は省かなければなりませんが,まじめに身を削って働いている公務員まで犠牲になるのだということを,国民にも知って欲しいですね。
Posted at 2009/09/02 11:37:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考えよう | ニュース
2009年08月17日 イイね!

利権を守る

利権を守る政治家や官僚が利権を守ることをとやかく言う人は五万といる。

しかし,一方ではそういう人たちは自分の利権は守ろうと躍起になっている。

結局世の中はどんぐりの背比べさ。



どんな政策も,必ずどこかにしわ寄せは来る。

1億2000万人が同じように恩恵を受けるなんてことはあり得ない。

しかも,恩恵を受けるにもタイムラグがある。

今はダメでも10年後はいいかもしれない。

逆に,今だけよくて10年後には滅茶苦茶かもしれない。



今が真にいい世の中であれば,今が真に正しい世の中であれば,みんなの利権を守ることは正しい選択だと思う。

でも,今が間違った世の中だったとしたら・・・



各政党がマニフェストを出しています。

大きいこと小さいこと,いろいろ掲げていますが,一番の問題は,

「社会はこうあるべき」

という姿が見えてこない。

聞こえのいいことばかりを羅列しているだけ。

一度に多くの政策を並べすぎですしね。

ある政策には賛成でもある政策には反対だったりする。



それよりも,国民に信を問うという選挙であるが・・・

はたして民意は正しいのか?

民意という名の「票」を勝ち取るだけの選挙に興味はありません。

政策の論議をするなら,一つ一つの政策についての国民投票を行う方が“正しい”と思う。

議員が議席をかけて戦うのはいいが,それならばその法案を作った側と,反対する側との一騎打ちで民意を問うべきだ。

地方の知事選挙や衆議院総選挙などで争うのは間違ったやり方だと思う。



僕たちが本当に欲しているのは,平和で安定した社会です。

誰かが得をするとか損をするとか,そういうことじゃなく,安心して生活できる社会を提供してください。

理想を目指して,そのための一時的な犠牲ならば誰も苦にはならないのです。

でも,先の見えない苦痛にはみんな耐えかねているのです。

まずは,

「理想的な社会とは」

ここから話し合い,それこそ民意を問うべきじゃないですか?



みんなの思いが一致していれば,社会は自然とそういう方向に動いていきますよ。



理想的な社会とは・・・そのヒントは既にたくさん出してきましたよ。
Posted at 2009/08/17 15:54:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考えよう | 暮らし/家族
2009年08月11日 イイね!

18歳が成人なら飲酒も喫煙もって???

18歳が成人なら飲酒も喫煙もって???未成年だから飲酒しちゃいけないとか,未成年だから喫煙しちゃいけないとか,そういうことじゃないのにね。

それとこれとは全く別々に議論されるべき話ですよ。

結婚できるのが男性18歳~,女性16歳~っていうのもそうですね。

法的な問題と,医学的な問題を混同しないようにねw



成人年齢は引き下げるべきと個人的には思っています。

引き上げるべきって考えの人もいますが,これには賛同できません。
なぜ?

引き下げるべきっていう人の意見はだいたい,人生50年の昔と人生80年の今を比べています。
寿命が延びたら人間って成長が遅くなるの???
ちゃんちゃらおかしい話です。
昔に比べて社会構造が多様化しています。
その多様化した社会に適応するための期間として,成人年齢を引き上げましょうというのなら話はわかるのです。
ですが,そういう点には触れずに,ただの数字遊びには付き合っていられません。

もう一つ言われることは,今の成人が決して“大人”とは言い難く,20歳でもまだまだ幼稚なので,25歳まで引き上げた方がいいんじゃないかという意見。
その調子で引き上げていくと,10年後,20年後には成人年齢30歳!とかになりますねw
どんどん甘やかすわけですね。
甘やかした結果どうなるかというと,どんどん甘ちゃんが育っていくということになりますよ。
25歳に引き上げたから解決するということではなく,25歳に引き上げたら今の20歳と同じことを今度は25歳がするというだけのことに過ぎません。
問題の解決を先送りにするだけで,何の解決にもなりません。
じゃあ引き下げれば解決するのかというと,そんなことも決してありません。
それとこれとは別の問題なのです。



成人年齢引き下げ論を展開する前に,日本の社会はもっとしなければならないことがあります。
“大人”とは何か。
“大人になる”とはどういうことなのか。
そして,そのためには何をすべきなのか。
一人一人がもっと真剣に考えなければならないし,社会ももっと真剣に考えなければならない。
20歳になっても大人になれない幼稚な似非成人が育っている原因は何か?
選挙権が20歳にならないと与えられないからではありません。
そこがわかっていないくせに,そこを真剣に考えてないくせに,選挙権と“大人”を結びつけて考える議論は,最初のスタート地点からおかしいのです。



この問題,まずは審議会の姿勢そのものから正していかないと。。。


--------------------------------------------------
18歳はもう大人?誰のための成人年齢引き下げか

 18歳、19歳は大人か子供か。成人年齢引き下げの可能性が、だんだん現実味を帯びてきた。18歳の自分ってどんなだったかな。「選挙権あげるよ、借金もギャンブルも自由だけど、責任は自分で取ってね」。そう言われて単純に喜べただろうか。

 大学教授とかマスコミ関係者とかでつくる審議会が7月末、「民法の成人年齢を18歳に引き下げるのが適当である」という結論を出した。「18歳以上の者を、政治面のみならず、経済活動の場面においても一人前の『大人』として処遇することは、若年者が将来の国づくりの中心であるという国としての強い決意を示すことにつながり、若年者及び社会にとって大きな活力をもたらすことが期待される」(最終報告書より)という理由だそうだ。

 誰のための年齢引き下げなんだかよく分からない文章だけど、18歳、19歳の皆さん、将来の国づくりの中心になる強い決意、あります?

 教えて!gooにも賛否両論いろいろな意見が寄せられている。ディベートの授業で取り上げる高校も多いようだ。当事者の立場から問いかける質問もあった。

    「成年18歳、それほど必要なのですか?」

 未成年だという投稿者は「僕自身の目に映る“18歳”はあまりに幼い人が多いので、上のようなプラス効果があるとはとても思えません」と同世代を観察し、「『それほど押し通す必要があるのか?』と思いました」と疑問を投げかける。民法の成人年齢引き下げは、選挙年齢の引き下げとセットにすることが前提。投票できるようになれば政治への関心も高まり、若者の政治参加が促される、と推進派は言う。

 回答者の考えはまちまちだ。

    「選挙権を与えることによって国民としての自覚も生まれるだろうという期待を持つ人もいますが、全く逆です」

    「事実上成人と同じ扱いを受けるのなら、すべて18歳に統一するほうがいいと考えます。ただし、若者が政治的関心を持つということはほとんどないと思います」

    「18歳成人に賛成です。18歳から20歳というものは、世間では大人扱いだし、かといって子供扱いされたりと中途半端なんですよね。20歳すぎてもおなじような人はどうするの?大人になりきれていない人もいるよ?」


■お酒は?タバコは?アダルトは?


 18歳成人と言われてまず浮かぶのは、お酒やタバコもオッケーになる? という疑問。ほかにも国民年金に加入させられるのかとか、悪徳業者のカモにならないかとか、犯罪を犯したら大人として裁かれるのかとか、考えるべき問題はたくさんある。

    「成人ならタバコも酒も許されますがどうでしょう?」

    
    「成人年齢引き下げに伴う金銭トラブル」


 それに、こんなところにも影響は及ぶのか?


    「18歳高校生ですがアダルトビデオ借りれますか?」


 飲酒、喫煙に関しては、「未成年者飲酒禁止法」「同喫煙禁止法」という法律が別にあって、こちらの対象年齢が引き下げられる可能性はどうやら薄いらしい。もちろん、まだ審議会が意見を出しただけなので、成人年齢引き下げが決まったわけではない。民法と公職選挙法の改正案が国会に提出されるかどうかはこれからの話。提出されても成立するとは限らない。それでも「成人って何?」「大人の責任とは?」と考えるきっかけになるのは悪くないかもしれない。オトナにとってもコドモにとっても。ただし「よその国がみんな18歳だから」っていう理由には、個人的には納得できないなぁ。

鈴木聖子(Suzuki Seiko)
--------------------------------------------------
Posted at 2009/08/11 13:59:39 | コメント(7) | トラックバック(1) | 考えよう | ニュース

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation