• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

高校野球の試合で選手が熱中症 試合は没収試合

「熱中症」という言葉はもう広く一般にも認知されている。
それがどういう状態かも少しは知っているだろうし,下手すると命にかかわることも知っているはず。
少なくとも,スポーツ指導にかかわるものであれば必ず勉強しているはずである。
昔は部活の練習中でも水を飲むなといわれた。
今はそれが間違いだと認知されている。
水分摂取は必須。
当然ながら,この試合中も水分は摂っていただろう。
ではなぜ熱中症が起こったのか。
水分摂取すれば熱中症は防げると思い込んでいないか???

そもそも,この炎天下で真昼間に試合をするのが高校野球。
それがかっこいいとか,すがすがしいとか,青春だとか,勝手な妄想を抱いて少年たちに押し付けていないだろうか?
日頃からあれだけトレーニングを積んでいるプロでさえコンディションを整えるのに細心の注意を払っているのに。

汗だくになって倒れるまで必死に野球をやり続ける選手の姿・・・美談にしてはいけない。
これは,間違った理想,間違った指導,間違った姿なんだから。

一つにはこれは高野連の問題だよ。
天候,気温,湿度によっては試合を中止,中断すべき。
日程が?って,そんなのは問題じゃなく,選手の健康と命を守ることが最優先のはず。
交代できる選手の数(=ベンチに入れる選手の数)ももっと増やすべき。
投手の投球数についても厳密に制限すべきだ。
守備の際には連続して炎天下に曝されることもあり,長時間に及んだ場合には一時中断してクーリングや水分摂取を行えるようにすべきだろう。
そもそも,真夏の真昼間の試合は避けるべきである。
選手たちはプロほど試合に慣れていないし,トーナメント戦はこの試合での勝ち負けがすべてだから,選手の緊張も並々ならないものがある。
そういうことをわかっているのだろうか?

試合を仕切っていた運営や審判団もだ。
一人,二人と熱中症の症状を発症する球児たちを見て,何も思わなかったのか?
はっきり言おう。
死者が出てもおかしくなかったのだよ。
試合会場にドクターはいなかったのか?
ドクターは試合続行になんとも思わなかったのか?
なぜ止めなかったんだ?

監督も,試合が終わってから「自分のミスだ」とか・・・
そうじゃない。
采配ミスではなく,試合を続けさせたこと自体が大きな過失なのだよ。
途中で止めなかった,試合中断を訴えなかったのは,選手たちじゃなく自分のことしか考えてなかったからじゃないのか?
選手たちのことを思うのなら,中断させてたはずだろう。
もう一度言おうか?
死者が出てもおかしくなかったのだよ。
ミスなんていう簡単な言葉で片付けていい問題じゃない。

そしてこの記事を書いた記者も,問題点をまったくわかっていないんじゃないか?



延長13回、8人しか…広工大、没収試合で涙 広島大会

 晴れ渡った空の下、野球ができる幸せをかみしめて――。第93回全国高校野球選手権広島大会の開会式が9日、マツダスタジアム(広島市南区)であり、全95校の選手約2千人が入場行進した。開幕試合は賀茂が広を1―0で下し、第2試合は異例の展開で、井口が広工大に勝った。大会2日目の10日は6球場で1回戦16試合、3日目の11日は13試合が予定されている。

■熱闘4時間9分「暑さと緊張で…」

(井口7―7広工大 没収試合で井口の勝ち)

 4時間9分におよぶ熱闘は、没収試合という無情な結末を迎えた。
 延長13回表を終え、広工大で二塁を守っていた山内巧君(3年)がベンチに戻る手前でうずくまり、動けなくなった。この時点で試合に出られる選手は8人。13回裏の攻撃は無得点に終わり、広工大は14回を迎えられなかった。
 午後3時前に始まった試合。整列するころには薄暗くなり、照明が灯(とも)った。
 足を引きずる選手、両脇を仲間に抱えられる選手……。広工大の選手はベンチに戻ってからもしばらく動けなかった。ほとんどの選手が、目を真っ赤に腫らし、泣いていた。
 試合が進むにつれ、選手に異常が見られた。足がつり、歩けなくなった。
 先発の孫博君(3年)は力投を続けたが、6回に右翼の守備に代わった。4番打者として、4点を追う6回には、反撃の口火となる右前打を放ち、9回2死二塁の場面では、惜しくも走者が刺されたが、右前安打を放った。
 しかし、延長11回の打席では踏ん張りが利かず、フルスイングした時に両足がつった。仲間に肩を借りて12回の守備につこうとしたが、守備位置で倒れた。
 孫君は「暑さと緊張で頭がぼうっとした」と試合を振り返る。チームメートには「しっかり守って打ってくれた。感謝の気持ちでいっぱい」と話したが、「最後まで戦わずに負けたのが悔しい」と言葉を詰まらせた。
 石田克之監督は「練習ではこんなことはなかった。よく考えた上での選手を起用したつもりでしたが、私のミス。選手は本当によくやってくれた」とたたえた。
 広工大は先発メンバー9人のうち、13回までプレーを続けられたのは、主将の高山壮太君(3年)と、一塁手の鈴川源史君(2年)の2人だけだった。(中村瞬、清宮涼)
Posted at 2011/07/10 23:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ傷害の話 | スポーツ
2009年11月19日 イイね!

少年野球~高校野球の指導者に問いたい

少年野球~高校野球の指導者に問いたいなぜ子供(選手)たちをそう簡単に潰していくのだ。。。


野球の指導者って,いろんな人がなっている。
お父さんたちが創った草野球チームから本格的なクラブチームまで。
指導者がいるところもあれば,いないところもある。
指導者がいても,ただ草野球をかじったことがあるだけの人だったり,元プロだったり,トレーナー経験のある人もない人も。
戦術・戦略に詳しい人がなる場合もある。
プレーがうまいっていうだけの人もいる。
そもそも,プレーの才能と,指導の才能は別物。
うまい人と下手な人では,同じように努力しても努力するポイントが違うのだ。
勉強だってそうじゃない?
わからない人に教えるのは,まず何がわからないかを教える方が見抜かなければならないが,わかっている人にとっては当たり前の話なので,まさかそこがわからないと思ってなかったり。
例えば,
  sinΘ=cos(π/2-Θ)
を説明する時,あなたならどこから説明しますか?
あるいはどこから説明して欲しいですか?
野球の話でそれを考えるなら,
  100mの遠投
ある選手は腕力だけでそれが可能。
腕力がなくても下半身をうまく使えれば可能な選手もいる。
どうやってもできない選手もいる。
そもそも,投げるという行為すらままならない人もいる。
できる人はできる,できない人はできない。
そしてなぜできないかわからない
それぞれに違うのです,できない理由は。
それを指導する側が理解できているかというと,決してそんなことはない。
スポーツこそ,個別指導,個別評価が重要だ。

そして現実的には何で評価しているかというと,
 コントロールがいい,球が速い,フォームがきれい,肩がいい,足が速い・・・
しかも,その選手の最大能力でしか評価していない。
その日その瞬間のコンディションでの評価ではない。

今,選手のコンディションは?
今日の練習(試合)に出られるのか?
次のワンプレイが可能なのか?
それを気にしている指導者がどれだけいるだろう。



肩や肘を壊し,僕たちのところを訪れる選手たちを数多く診ていると,ふとそんなことを思う。

結局,指導者たちは選手個人個人の将来なんて本気で考えていない。
考えているのは,目の前の勝利だけ。
勝てば自分の評価が上がる。
負ければ選手の能力不足,努力不足。
だから,いいと思った選手しか使わない。
いいと思った選手ばかりどんどん使う。
限界を超えても,勝つための手段として使う。
そして,壊していく。
限界は超えることが美徳と教える。
違う。
限界は超えないことが美徳なのだ。
そのためには限界を知らねばならない。
ではどうやって?

僕たちのところに来る選手たちには伝えている。
コーチや監督たちは目の前の勝利が欲しいだけ。
君たちの将来のことはこれっぽっちも考えていない。
だからこそ,自分で自分の体のコンディションを把握し,整えていく必要があるのだ。
そのためのセルフチェックやトレーニングの方法を指導する。
他の誰の身体でもなく,他の誰の未来でもない。
全ては自分のこと,自分のためだ。
監督のために犠牲になる必要はない。
チームのために将来を犠牲にすることはない。
本気でチームのためを考えるなら,故障しないことが一番だ。
そして,自分の限界を知るための,一つの方法を伝授する。

数週間後に僕たちのところを訪れた選手の中には,ちゃんとセルフチェック,セルフコンディショニングができているものもいればできていないものもいる。
実はこの時に一つの評価をする。
できていないものは,なぜできていないのか。
僕たちの指導するチェックは簡単なチェックだ。
覚えられなければ,覚えるまで通えばいい。
ただし,本気でやろうとするなら簡単に覚えられるレベルのものだ。
実際に身体を動かしながら指導するのだ。
頭と体で覚えるのだから,そんなに難しい話でもない。
テストの勉強よりはよっぽど簡単だ。
覚えられないということは,覚える気がないということかもしれない。
また,やろうと思ってもできなかった場合。
これも結局はやる気がないということだと判断される。
寝る前のちょっとの時間でもできる。
朝ちょっと早起きすればできる。
部活の前のちょっとの時間,昼休憩のちょっとの時間でもできる。
でもできなかった。
できなかったというのは言い訳に過ぎない。
なぜできなかったのか,それを考えさせる。
そして,気付かせなければならない。
実はできなかったのではなく,やらなかっただけなのだ。

やる気がないならお金も時間も無駄だからもう来なくてもいいよ。
野球もやめたら?
どうせまた故障してできなくなるよ。

面と向かってそうは言わないが,結局そういうことだというのを気付かせる。

気付かない選手は何度やってきても同じだ。
そして同じ故障を繰り返す。
本当に野球ができない身体になるまで。

それができるようになれば,選手は放っておいても成長していく。
そうなれば指導者は・・・勝利にこだわった布陣を組める。
プロの監督であればそれができる。
なぜなら,プロの選手はセルフチェック,セルフコンディショニングができないと死活問題だからだ。
そこは完全に選手の責任であり,それができない選手は実際に落ちていっている。

ほとんどの指導者は,大事なプロセスのほとんどを欠いて,結果だけを求める。
プロの監督と同じことをしようとする。


少年野球~高校野球の指導者に問いたい。
選手一人一人のコンディションを把握し,それに合わせた指導,登用をしていますか?
選手にセルフチェックの指導を行なっていますか?
選手の能力の最大値しか見ていないんじゃないですか?
選手は常に能力の最大値を発揮するわけではないのですよ。
最大値を発揮できなかった時に,根性が足らないとか,やる気がないとか言って切り捨てていませんか?





あ,これ,野球に限らず,全てのスポーツに当てはまりますから。
いや,スポーツに限らないねw



結局さぁ,最大馬力でしか車を評価しないのと同じだよねwww
Posted at 2009/11/19 20:44:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ傷害の話 | スポーツ
2009年10月22日 イイね!

現代人は足が弱い

現代人は足が弱い 偏平足

 開張足

 外反母趾

 内反小趾

 足底腱膜炎


いくつかは聞いたことありますよね?
実はこれ,みんな原因も治療法も予防法も同じって知ってました?
もちろん,明らかな病気や麻痺や外傷の場合は除きますよ。


足にはアーチ構造があります。
縦のアーチと横のアーチ。
アーチについては「足」「アーチ」でググってみてください。
いろんな人がいろんなこと書いていますから。
正しいものも,間違ったものも。。。

そういえばガンダムにも足のアーチがありますねw

足のアーチは骨で形成されますが,それを支えるのは靭帯の筋肉です。
筋肉といっても大きなものではなく,足の中にある小さな筋肉で,力もそんなに強いものではありません。

縦のアーチが崩れたものが偏平足。
横のアーチが崩れたものは開張足。
外反母趾はご存知でしょう。
内反小趾は外反母趾が小趾に起こったものと考えればわかりやすいですか?
足底腱膜炎は,足の裏,踵の部分が痛くなります。

ではなぜこれらが同じ原因から起こるのかという話ですが・・・
実は,全て足のアーチの破たんというところに行きつくのです。

縦のアーチと横のアーチはそれぞれ独立して存在するものではありません。
3次元的な構造ですから。
偏平足がある人は,ほぼ必ず開張足もあります。
外反母趾や内反小趾はそれが進行した末期像です。
ですから,外反母趾がある人は必ず偏平足で開張足です。


ではなぜこういったことが起こっているのか・・・
そしてその予防と治療は?

ネットでググってみると,外反母趾の治療として,足趾の間に挟むようなクッションとかが市販されています。
あれって,本当に効果があるの?とか思った人もいるでしょう。
その通り,効果ありませんwww
なぜなら,根本的な原因を全く解決していないからです。
目の前に見える現象に囚われて,それのみに対処しているだけで,原因が直っていないのですから治りようがありません。
では本当の原因とは?
そう,アーチの破たんです。
では,アーチを再構築すればいいって気付きますねw


アーチの再構築の方法は4つあります。
一つは,靴の改善。
もう一つは,歩き方の改善。
そして,足の中にある小さな筋肉のトレーニング。
最後に,どうしようもなくなった変形に対しては手術という方法が取られます。
手術についてはここでは割愛します。


まず,靴について。
どういう靴がいいのかを述べます。
スニーカーや健康サンダルなど,土踏まずのところが盛り上がって支えてくれるようなものがありますよね。
履いてみると,結構気持ちいいですよねw
実はあれがイイんです。
下からアーチを支えてくれる,「アーチサポート」といいます。
アーチを作ってくれるんですね。
靴にアーチサポートがなくても,あわてて買い替える必要はありません。
靴屋さんやスポーツ用品店に行くと,中敷きを売っていると思いますが,あの中に,アーチサポートがちゃんとあるものもあります。
そういうものを選んで中敷きとして使用すればいいのです。
あとは,足の足趾の付け根の関節(医学的には「MTP関節」といいます)をキュッと締めてくれるようなもの。
きつく締める必要はありません。
アレと同じで,適度に締まりがある方がイイ(*´∀`*)んですw
これは横のアーチの支えになります。
で,そこから先が先細りじゃないものがいいです。
そして,踵部分のクッション性のいいものがいいです。
となると,スニーカーが一番いいですねっていうことになりますw
NIKEのAIRシリーズなんて僕のお気に入りですw

次に歩き方について。
足の裏をペッタンペッタンついて歩くような歩き方してないですか?
靴を引きずって歩くような歩き方じゃないですか?
靴の踵を踏んで歩いていませんか?
ちゃんと太ももを上げて歩いていますか?
歩き方の基本は,踵で設置してつま先で軽く地面を蹴ることです。
そうすることによって軽やかに歩けますし,太もももしっかりと上げて歩くことができます。
ちゃんと足のアーチの機能を,ばねとしての機能を働かせてあげることです。
使わなければ退化していくのは当たり前で,使ってないから弱って傷んでくるんです。
あるいは,歳をとってからは走る機会が少なくなりますよね。
あれもよくない。
小走りでもいいんです。
ジョギングでもいいんです。
走ること,跳ぶことは一番足のアーチのばねを必要とする動作です。
軽いジョギングを心がけるようにしてみてはいかがでしょう。

そして足の中の小さな筋肉のトレーニング。
最初に述べたように,足のアーチは靭帯と筋肉で支えられています。
ネットでは靭帯が緩むと偏平足等になると書いてありますが,あれは半分本当で半分ウソです。
靭帯が緩むのは末期症状です。
靭帯の前に,筋の緊張でアーチは保たれているのです。
筋力が低下するとアーチを保つ力が弱くなり,靭帯に頼らざるを得なくなり,だんだんと靭帯も傷んで伸ばされて緩んでいきます。
靭帯を鍛えることはできません。
筋肉を鍛えることはできますがw
足の中の筋肉を鍛えるには,足趾の運動が一番です。
靴を履く文化では,足趾を使うということはほぼなくなりました。
結局これは人間を退化させているのだと思います。
足趾を使うには・・・裸足が一番w
で,具体的な運動はどうするかというと,例えば足趾の曲げ伸ばし。
あるいは開いたり閉じたり。
ジャンケンもしてみましょうw
ティッシュをつまんだりというのもいい運動になります。
そしてつま先歩き。
足趾で大地をしっかりと踏みしめる練習もしてみましょう。
こういった運動では足趾の細かい動きが必要になります。
この動きがいいのです。
しっかり運動してあげてくださいね(^-^)

そして,この運動がしっかりできれば,足の中の筋肉がしっかり鍛えられれば,先に述べたようなアーチサポートなんて必要なくなります。
アーチサポートはあくまでも補助療法です。
根本的な原因は足の中の筋肉の弱体化にあるのです。
そこを改善することこそが,根治につながり,予防につながるのです。
要するに,大事なのは歩き方と足趾運動ということです。


人間が人間たるゆえん,その基本は足にあります。
2本足でしっかりと身体を支えられるからこそ,手が使えるのです。
足の障害は結局上肢の障害に結びつきます。
足が不自由だから,それでも何とか帳尻を合わせようとすると上肢に無理がかかるのです。
何にしても,まずは足元から見直して,足元を安定させましょう。
人生だってそうです。
足元がおぼつかない状況では,先に進むことはできません。
足元が安定しているからこそ,冒険ができるのです。
車だってそうですね。
まずは足元からですよwww
Posted at 2009/10/22 19:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ傷害の話 | 暮らし/家族
2009年10月02日 イイね!

身体にやさしい効果的な腹筋運動の話

身体にやさしい効果的な腹筋運動の話みなさん腹筋運動ってどうやっていますか?

いわゆる,よく見かけるアレですよね?
写真のラーメンマンようにやるやつですね。

これって,腰が痛くなりませんか???

腹筋も鍛えられはするでしょうが,傷めるところも多いと思いませんか?


実際,この方法で腹筋を鍛えると,確かに鍛えられはするのですが,腰にはかなりの負担がきますし,せっかく腰痛の改善のために腹筋を始めても逆効果になったなんてことは多々あります。

じゃあどうやって腹筋を鍛えるのが効果的で腰にも優しいのかと言いますと・・・

それにはまずバレーボールかバスケットボールくらいの大きさのボールを用意してください。
空気を抜き気味にしたボールで,皮が固いものよりも軟らかいドッヂボールくらいのものがいいでしょう。

うつ伏せになっておなかの下にボールを入れてください。

ここで,腹式呼吸をしながらおなかに力を入れてください。
腹式呼吸なので,息を吸う時におなかが膨らんで,息を吐く時におなかが凹むようにしてくださいね。
息を吸う時におなかに力を入れてボールを押しつぶすような気持ちで。
息を吐く時には力を抜いてリラックスしてください。
これをできるだけゆっくり,大きな深呼吸で行ってください。
息を吸う時も吐く時も10秒くらい時間をかけてくださいね。

この呼吸を10回くらいやって,おなかの張り具合を見てください。
結構張ってきていませんか?
人によっては腹筋が痛くなる人もいると思います。
わき腹が張った感じになるでしょう。
簡単な運動ですが,それだけ腹筋を使っているということです。
ですが,この時に,腰が痛くなる人はほとんどいないと思います。

一般的に行われている腹筋では腹直筋は鍛えられますがわき腹の筋群はなかなか鍛えられませんよね。
だから腰をひねったりとかの工夫が必要になる。

この方法なら腹圧を高める力を発生させることによって腹直筋だけじゃなくわき腹の腹斜筋や腹横筋も鍛えられます。
腹圧が高くなりますから腰痛予防にも効果的です。
腹式呼吸をしますから横隔膜も鍛えられ,呼吸運動も改善します。
その間,四肢はリラックスした状態を保てます。

運動がやりにくいと感じた方は,ボールの大きさや中に入れる空気の量を調整してみてください。
身体のどこにも無理な力が入らない,リラックスした状態でうつぶせの姿勢が保てるようなボールのサイズ,空気圧で行ってください。
Posted at 2009/10/02 12:20:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ傷害の話 | スポーツ
2009年09月16日 イイね!

野球肩,野球肘はなぜ起こる?

野球肩,野球肘はなぜ起こる?この本がいいのかどうか,僕は読んだことがないので知りませんwww



ちょっくら専門的な話をw

野球肩,野球肘・・・野球をやっている人も,やっていない人も,聞いたことがあるでしょう。
野球に限らず,投球動作や投球動作に似たような運動を繰り返すスポーツでは起こりうる傷害です。

これって,なぜ起こるでしょう?


これを,野球をやっている人や,野球の指導者に聞いてみても,ほとんどの場合返ってくる答えは

「肩や肘の使い過ぎ」

なんとお粗末な答えでしょうと思うね。


小学生ならともかく,大の大人がこのレベルですよ。
しかも長年リトルリーグ~高校野球の指導までしている人でさえこうだからね。



1.肩や肘に負担がかかる投げ方をしている

フォームが悪いというのが一つ。
その原因の一つとなっているのは体幹から下半身の問題。
特に,股関節や腰の柔軟性がない人は,投球動作で完全に手投げになります。
要するに,全身を使って投げていないのです。
投球時に全身が100動くとして,股関節で20,腰で20,肩で20,肘で20,手関節で20なら問題なくても,股関節や腰が10ずつしか動かなかいのに全部で100で投げようと思ったら,肩や肘が30ずつ動かないといけない。
逆に,股関節や腰が25ずつ動けば,肩や肘は15ずつでいいんです。
それができる投手は1試合での球数も多く投げられるし,故障も少ないし,結果的に大投手になれるというわけ。
肩や肘が自由に動けるからだ作りが重要なんです。


2.疲労を根性で乗り切ろうとしている

巨人の星がいけないのかもねw
小学生に聞くと,自分が1日に何球投げているか,数えていない。
ピッチャーでさえ。
プロの投手は絶対に投球数をカウントしているでしょ。
練習だって,キャッチャーを立たせて何球,座らせて何球,マウンドで何球って。
キャンプの時によく聞くよね。
身体が十分でき上っているプロの選手でさえそうなのに,なぜ身体が出来上がっていない子供たちにそういった管理をしないのか?
これは指導者の問題だよね。
プロの投手でさえ,1日に100球も投げればばててくるのに,小学生が100球も投げられるわけがない。
必ず筋肉は悲鳴を上げてくるし,疲労してくるとどうなるかというと,一番弱い筋肉から使えなくなっちゃう。
結果,強い筋肉ばかりを使ってつじつまを合わせようとするから,かえってたちが悪い。
インナーマッスル,アウターマッスルという言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんが,インナーマッスルというのは身体の深いところにある筋肉で,アウターマッスルっていうのは表面に近いところにある筋肉。
ボディービルダーの見せる筋肉はほとんどがアウターマッスル。
インナーマッスルとアウターマッスルの大きな違いは,場所だけではなく,その機能にある。
インナーマッスルは姿勢制御のための筋肉で,細かい運動や細かい姿勢の制御に関与する。
関節を安定させたりするのもインナーマッスルの作用。
アウターマッスルは粗大な運動に働き,いわゆるパワーを発揮する。
筋トレというと,ダンベルを使ったり,スクワットや腕立て伏せや腹筋をしたりするけど,これらのほとんどはアウターマッスルを鍛えるだけ。
パワーやスピードは出るけどそれだけ。
そもそも,パワーもスピードも,正しい姿勢で運動を行うからこそ意味がある。
そのためにはまずインナーマッスルを鍛えないといけない。
そうやって姿勢を安定させ,関節を安定させるからこそ,アウターマッスルの働きが活かせるのだ。
インナーマッスルを鍛えず,アウターマッスルだけを鍛えると,結局は無理な姿勢,不利な姿勢,不安定な姿勢,不安定な関節で運動することになるから余計なところに余計に力が入っちゃっていいパフォーマンスなんて得られない。
しかも,鍛えてないもんだからインナーマッスルはすぐに疲労しちゃう。
それを見た指導者たちは口をそろえてこう言う。
「根性がない。」
とんでもない間違い。
自分たちの指導が間違っているのだよ。


3.まだ身体が成長していないのに無理をさせている

一番悲劇的なのはこのケース。
子供の骨っていうのは,まだ軟骨の部分が残っていて,完全に骨化していない。
その部分に負担がかかると,骨に比べて軟骨は軟らかいから,引き延ばされたり押しつぶされたり捻じれたり,様々な変形をする。
病院に来た時にはもう手遅れのこともある。
レントゲンで哀れに変形した写真を見て,涙ぐむ両親や子供たちもいる。
指導者の罪だ。
そもそも,指導者はなぜ指導者になったのか,いくつかのケースがある。
故障で選手生命を断たれたから指導者になった人たちは,自分が故障した経験があるから,故障についての知識もあるし,選手の故障については人一倍気を遣う。
これは問題ない。
下手くそだから一流になれなくて指導者の道を選んだケース。
これは最悪。
下手くそだから故障もしないんだよね。
だから,選手の故障のことをよく知らない。
根性で乗り切らせようとする。
運よく故障知らずで一流になって,最後に指導者になったケースもある。
この場合は,プロならプロにいる間にセルフコンディショニングの教育を受けている。
それを子供たちに教えていけばいいのだが,大人と子供の違いを理解していないケースがある。
しかも,本人は故障で苦労していないから,故障に関する知識は疎い。
プロには専属のドクターがいるから,自分で勉強しなくても済んだりするからね。
日本ではこれでまかり通るが,実は海外ではそんなことではまかり通らない。
日本のスポーツのレベルが低いのはこう言った点にも表れているんだよね。
選手がセルフコントロール,セルフコンディショニングができないんだよ。
プロ野球なんか見ていても,明らかに失敗している選手がいるよね。
高校時代,プロ入団直後はよかったのに,移籍後に見る見るダメになっていった選手とか・・・
あれは本人も悪いが,球団も悪い。
あそこは育てることを知らない球団だから。。。


ということで・・・
腰や下半身の柔軟性がない選手は絶対に一流にはなれない。
アウターマッスルばかり鍛えてインナーマッスルを鍛えていない選手は絶対に一流にはなれない。
自分の身体のコンディショニングを行なえない選手は絶対に一流にはなれない。
選手にそういったことを指導できない指導者は今すぐ指導者をやめるべきで,野放しにしていると指導者のエゴで選手生命を断たれる選手が続出する(現に続出している!)。

今日のところはこのくらいのところまで覚えて帰ってください。
次回は腰痛について・・・暇な時に書きますw
Posted at 2009/09/16 22:08:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | スポーツ傷害の話 | スポーツ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation